OpenFOAMに関する質問

153 views
Skip to first unread message

Yuichi

unread,
Jul 30, 2025, 3:36:36 AMJul 30
to OpenFOAM
初めまして、私は大学で肺内部の気流をOpenFOAMを用いて研究しています。
現在、先輩の研究を再現しようとしています。
その先輩はOpenFOAM2.3.xを使用していたようで私の使うOpenFOAM2406で動きません。
chatGPTに聞きながら進めていますが、修正するたびに新たなエラーが出てきます。
そもそも、古いコードを新しいソフトに適応できないのか、OpenFOAM2.3.xをインストールする方法があるかなど全く分かっていない状況です。

初心者で、大変初歩的な質問とは理解していますがどうかご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
buoyantBoussinesqPimpleDyMFoam2.zip

Ikki Horiguchi

unread,
Aug 14, 2025, 11:00:36 AMAug 14
to OpenFOAM
Yuichiさま

まさに同じ様な悩みを抱え、OpenFOAM2.4.xを現行のマシンにインストールしようとして、挫折した者です。
その時のgooglegroupsでの書き込みと参考にした記事を記載しておきます。
まず、OpenFOAM2.3.xは10年以上前のバージョンで、現行のOSにはインストールが困難です。
以下の記事の通り、OpenFOAMソースとサードパーティをインストールしてマシン上でビルドすることになりますが、
そもそもサードパーティに入っているgccなどがOS上で動かなかったり色々あって挫折しました。

先輩が使われていたソルバーを使いたいのであれば、先輩が使っていたOpenFOAM2.3.xが動くマシンを使われるのが一番手っ取り早いと思いますが、もしOpenFOAM2.3.xが動く環境がないのであれば、新たにソルバーをv2406用に再構築することが確実だと思います。
名前を見た感じbuoyantBoussinesqPimpleFoamに動的メッシュを入れたものでしょうか?

私もあまりソルバーをいじった経験がありませんが、この辺りを参考にしながら、目的に沿ったソルバーをカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。

健闘をお祈りしております。
2025年7月30日水曜日 16:36:36 UTC+9 Yuichi:

kominami

unread,
Aug 15, 2025, 6:21:24 AMAug 15
to OpenFOAM
kominamiです。

古いバージョンのLinux/unixをインストールして、古い版のOpenFOAMをインストール/ビルドすることになるでしょう。
最近のマシンだと古いバージョンのLinux/unixに対応していない可能性があるため、VirtualBoxやVMwareなどのエミュレータ上でゲストOSとして動かすという方法もあります。
(かなり古いゲストOSまで選択肢に出てきます。)

OSをインストールするときネットワーク経由で必要なファイルをダウンロードする場合があり、現時点でリポジトリが活きているかどうかは不明です。
いっぽうで、ネットワークから新しいパッチを自動的にダウンロードするという余計な動作をする可能性もあります。このあたりはやってみないと判りません。


幸いにも、いま古いOSで動いているマシンがあるのならば、物理HDDを仮想化HDD(ファイル)に変換して、VirtualBoxやVMwareなどのエミュレータ上で動かすという方法があります。(かなり古いゲストOSまで対応しています。)

物理HDDを仮想化HDD(ファイル)に変換する方法として、

1)
物理HDD(Windows)のときはDisk2vhdがあります。
物理HDDの空き容量が或る程度必要です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/disk2vhd

2)
物理HDDのOSを問わない方法としては、
USBやLiveCDを使って外部からLinuxシステムを起動して内蔵HDDを仮想化する方法があります。
例えば ↓
https://cpoint-lab.co.jp/article/201801/1110/

※ 作業の前に、内蔵HDDをクレードルを使ってクローンコピーを作っておくと安心です。

以上、よろしくお願いします。

2025年8月15日金曜日 0:00:36 UTC+9 Ikki Horiguchi:

E.Mogura

unread,
Aug 15, 2025, 6:29:25 PMAug 15
to open...@googlegroups.com
E.Moguraです

OF-2.3.xならば、昔のDEXCS(DEXCS2014)を使って仮想環境にでもインストールすれば、すぐに使えるようになります。
コンパイルに成功した証拠のスクリーンショットを以下に添付しておきます。
範囲を選択_148.png
(但し、ファイルの置き場所等にひと工夫は必要でした)

ただ昔のDEXCSといって、本家のDEXCSサイトが復旧していなく、
の方から臨時でダウンロードできるようにしておいたので、お試し下さい。

2025年8月15日(金) 19:21 kominami <jce0...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/5f1852de-6085-46dd-be23-a142956450e5n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
Message has been deleted

Yuichi

unread,
Sep 8, 2025, 11:48:35 PMSep 8
to OpenFOAM
E.Mogura様

まずは、Ikki Horiguchi様、kominami様、E.Mogura様ご回答ありがとうございました。
自分の方で皆さまの方法を試してみて上手くいった、E.Mogura様にご教示いただいた方法を試している段階です。

現在、DEXCSのインストールは成功し、ファイルをマウントしようとしている状況です。
chatGPTを用いながらマウントを行っているのですが、DEXCSの共有フォルダにWindowsでのファイルを入れるとDEXCS上で表示されると教えられましたが表示されません。
どのようにE.mogura様がマウントをしコンパイルまで行ったか少し詳しく教えていただけると幸いです。

宜しくお願いいたします。


2025年8月16日土曜日 7:29:25 UTC+9 E.Mogura:

Hideaki Kominami

unread,
Sep 9, 2025, 11:31:28 AMSep 9
to open...@googlegroups.com
Yuichiさん

kominamiです。

DEXCS2014 for OpenFOAM のインストールについてShareSlideで共有されている資料を見ました。
( https://www.slideshare.net/slideshow/dexcs2014-of-install/39306065 )

あー、なるほど。
・仮想エミューレータソフトでの共有フォルダーの設定方法が載っていませんね。(共有フォルダーどころか仮想エミュレータソフトに関する設定方法が載っていません。)
・この資料では、Linux/mintの画面になっていますが、DEXCS2013forOpenFOAMがmintで、DEXCS2014forOpenFOAMはubuntu14.04LTS(64bit)です。
・インストール先のディスクに必要な最低容量は20.8GBです。(念のため)

今回あらためてインストールして確認した内容です。(VitualBOXv7.1.8です。)
詳細は添付のPDFファイルを読んでください。

2025年9月9日(火) 12:48 Yuichi <mnis1...@gmail.com>:
このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/openfoam/dec7c063-a68d-44f5-8399-4874bef72ba6n%40googlegroups.com にアクセスしてください。
DEXCS2014 forOpenFOAM のインストールについて.pdf

Yuichi

unread,
Sep 12, 2025, 2:36:05 AMSep 12
to OpenFOAM
たびたびすみません。

kominami様のファイル通りに進めてみたのですが、「GestAdditions CDイメージの挿入」を押すとエラーが出てきてしましました。
chatGPTに入れたところ
・VirtualBoxのバージョン不一致
・ISOファイルが存在しない/壊れている
・仮想マシンの「光学ドライブ」が仮想マシンに割り当てられていない
・管理者権限の問題
の四つが出てきました。

一応、四つとも確認したにもかかわらずまだエラーが出てきます。
エラー詳細にはCould not mount the media/drive 'C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxGuestAdditions.iso' (VERR_PDM_MEDIA_LOCKED).
と出てきていました。

これもchatGPTに確認したところ
1.仮想マシン(inagaki)を 完全にシャットダウン(スリープや保存ではなく「電源オフ」)
2.VirtualBox マネージャーで inagaki を右クリック → 設定ストレージ
3.IDE コントローラーの光学ドライブに今は DEXCS2014-OF23x-64.iso が入っているはず → これを「削除」または「空」に設定
4.代わりに VBoxGuestAdditions.iso を選択
5. 仮想マシンを起動し、Ubuntu 側で Guest Additions をインストール

これも実行しましたが同じエラーが出てきました。
何度も聞いてしまって申し訳ないのですがどのようにすればこのエラーを消すことができるでしょうか。
2025年9月10日水曜日 0:31:28 UTC+9 Hideaki Kominami:

mmer547

unread,
Sep 12, 2025, 11:00:53 AMSep 12
to OpenFOAM
似たような記事あったので貼っておきます。

https://qiita.com/picato1123/items/a3887238ea082819f432

2025年9月12日金曜日 15:36:05 UTC+9 Yuichi:

mmer547

unread,
Sep 12, 2025, 11:26:36 AMSep 12
to OpenFOAM
昔作ったDEXCS2014のインストール資料出てきましたので、貼っておきます。

https://ofbkansai.sakura.ne.jp/data/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3CAE%E3%82%92%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%203.pdf

マウントについては資料の63ページのコマンドでも作成可能であることを手元で確認しました。

  sudo mount –t vboxsf <作成した共有フォルダの名前> /mnt/ <共有フォルダの名前>  

取り急ぎ。


2025年9月13日土曜日 0:00:53 UTC+9 mmer547:

mmer547

unread,
Sep 12, 2025, 11:56:03 AMSep 12
to OpenFOAM
資料を作る元気が出てきませんでしたので、インストールからの動画を撮りました。

何かのご参考になれば幸いです。

https://youtu.be/VAcaxSgmSGU?si=A5d2iV9VEK7A19tC
(画面にじむので画質は720pに固定して見てください。)

2025年9月13日土曜日 0:26:36 UTC+9 mmer547:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages