[google-wave-api-japan:228] WaveロボットでGAEの枠を節約するライブラリ

3 views
Skip to first unread message

Kenji

unread,
May 8, 2010, 2:02:50 AM5/8/10
to Google-Wave-API-Japan
こんにちは。けんじです。

Waveロボットを開発する際、通常は一つのロボットで一つのGAEの枠を使用します。そのため、Waveロボットを開発するとすぐにGAEの枠がいっ
ぱいになってしまいます。

そこで、あんどうさんが作成された複数のWaveロボットをGAEの一つの枠で動作させるためのライブラリ
appengine_multi_robot_runnerの出番なのですが、こちらはPython用のライブラリとなっています。

私はJavaでWaveロボットを作成していますので、自分用にappengine_multi_robot_runnerをJavaに移植してみまし
た。
既存のWaveロボットのラッパーとして動作するので、既存のWaveロボットをそのまま一つのGAE枠で動作させることができます。

JavaでWaveロボットを開発しておられる方も多いかと思いますので、よろしければお使いください。

Robot Multiplexer for Java
http://rainbowdevil.jp/wave/robot-multiplexer-for-java.html

--
このメールは Google グループのグループ「Google-Wave-API-Japan」の登録者に送られています。
このグループに投稿するには、google-wav...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループから退会するには、google-wave-api-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
詳細については、http://groups.google.com/group/google-wave-api-japan?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。

Yasushi Ando

unread,
May 8, 2010, 7:24:36 AM5/8/10
to google-wav...@googlegroups.com
こんばんは。管理人のあんどうです。

Java版のRobot Multiplexerすばらしいです。
これでwaveロボットを作る人が増えてWaveがもっと便利になるといいですね。
けんじさん、どうもありがとうございます。

ところでprocessCapabilitiesメソッドもprocessEventsメソッド同様に
処理すれば、簡単にロボットごとに異なるcapabilities.xmlを返せそう
ですが、そうしていないのはなにか問題があるんでしょうか?

Robob API v2からはcapabilities.xmlで指定できることも増えているので
そこもロボットごとに切り替えられるとうれしいなと思いました。

それでは。

2010/5/8 Kenji <ke...@rainbowdevil.jp>:
--
ANDO Yasushi
- and...@gmail.com
- http://d.hatena.ne.jp/technohippy/
- http://twitter.com/technohippy

Kenji

unread,
May 11, 2010, 11:59:13 AM5/11/10
to Google-Wave-API-Japan
こんばんは。けんじです。

capabilities.xmlをどうやって複数用意しようか迷ったのでcapabilities.xmlに対応しなかったんですが、よく考えたらロ
ボットクラスのイベントハンドラにアノテーションする方法がありましたね。
アノテーションであればRobotMultiplexer-0.5.jarでもロボット毎に各イベントハンドラのコンテキストを指定することができま
す。

@Capability(contexts = {Context.PARENT,Context.CHILDREN})
@Override
public void onBlipSubmitted(BlipSubmittedEvent event) {
// イベント処理
}

上記のコードはcapabilities.xmlに次の設定をしたのと同じ効果があります。
<w:capability name="BLIP_SUBMITTED" context="PARENT,CHILDREN"/>

指定しない場合はPARENT、CHILDREN、ROOT、SELFがデフォルトで指定されるようです。

Javaでロボットを開発されている方は是非使ってみてください。
> - andy...@gmail.com
> -http://d.hatena.ne.jp/technohippy/
> -http://twitter.com/technohippy
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「Google-Wave-API-Japan」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、google-wav...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、google-wave-api-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/google-wave-api-japan?hl=jaからこのグループにアクセスしてください。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages