>見る人が見れば、あのすごさはわかるでしょうね。
世界が変わるほどのすごさってことは絶対ないけど、
閉院後に(カルテの)確認だけしたい、つまり閲覧だけでいいって場合、
html 形式で保存しておくのは便利。
実用的なメリットはあるw
ちなみにCLIUSは早速デモで使わせてもらったけど、全体的には悪くない感じ。
確かにエディターはあれ?という感じ。
フォントの属性は全く変えられないわけではなくて、色が3色ほど変えられたかな。
なんか微妙。
>ところで、いつもの方々がさっぱり何も言いませんね。
やはり、「契約上の著作権者」だったってことなんかな?
もう、その権利ごとメドレーに移ったので、作者ポジションには立てないということだと
それ以前の諸々はなんだったんだっていうw
ただ、この話、確定ではないんですよ。
LSCの人がそれっぽいこと言ってたのは事実なんだけど、メドレーに至っては完全に作者扱いしてなかったって
だけで、私が契約内容まで確認したわけじゃないからね。
ただ、メドレーはそこらへんシビアそうだから、直接何か言ったのかもしれない。
対経産省的にも大事(おおごと)にはしたくないだろうし。
基本的に OpenDolphin は終焉期でしょ?
自力で運用している施設はまだまだ使うだろうけど、こんだけクラウド型が猛威を奮っていると
クリニックで新規導入ってのは考えにくい。
月数万でそこそこ使えるクラウド型あるんだから、わざわざメンテを気にするドルフィンを
選ぶ必然性が乏しい。
猪股弘明
*****************************************************************************
Hiroaki Inomata
MD: Psychiatry BA: Physics
PHAZOR, LLC: CEO
https://phazor.info
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science: Visiting Researcher
-- Medical Open Source Software Activities --
OsiriX (open-source ver): contributor, Horos: contributor
HorliX: developer
https://phazor.info/HorliX
OpenDolphin-2.7m: developer
https://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m (source code)
...etc
2022年5月23日(月) 19:37 ANN2b AllNightNihon <
allnigh...@gmail.com>:
> このメールは Google グループのグループ「メディカルエンジニアリング研究会」に登録しているユーザーに送られています。
> このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには
medical-engineering...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには
https://groups.google.com/d/msgid/medical-engineering-phazor/CABq-NvbA28vw_vOkM2m1oRuAWrTkw4wAiB6NWxC4yL-zyqbg7g%40mail.gmail.com にアクセスしてください。