OpenDolphin データ移行ツール

97 views
Skip to first unread message

Hiroaki Inomata

unread,
May 22, 2022, 11:38:05 AM5/22/22
to メディカルエンジニアリング研究会
出力形式を html に対応させた。
https://twitter.com/H_Inomata/status/1528312647464079360

おそらくできた。

猪股弘明
*****************************************************************************
Hiroaki Inomata
MD: Psychiatry BA: Physics
PHAZOR, LLC: CEO https://phazor.info
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science: Visiting Researcher
-- Medical Open Source Software Activities --
OsiriX (open-source ver): contributor, Horos: contributor
HorliX: developer https://phazor.info/HorliX
OpenDolphin-2.7m: developer
https://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m (source code)
...etc

ANN2b AllNightNihon

unread,
May 23, 2022, 6:37:03 AM5/23/22
to メディカルエンジニアリング研究会
猪股弘明先生
OpenDolphinにバックアップ機能を追加されたとのこと、すごいです。
https://ml.orca.med.or.jp/orca-users/msg15012.html

見る人が見れば、あのすごさはわかるでしょうね。

ところで、いつもの方々がさっぱり何も言いませんね。
(システムクラフトの杉原利彦、増田内科の増田茂、保健ナンタラの小林慎治)

以前なら、気が触れたように自己主張していたのに。


ANN2b
https://allnightnihon2b.net/blog-jp/



2022年5月23日(月) 0:38 Hiroaki Inomata <inomat...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「メディカルエンジニアリング研究会」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには medical-engineering...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/medical-engineering-phazor/CA%2BZFq8Ao7%2B90QKrbPZftmozhwZ4_rJyig%2BKKeLPp09Tk3hAMVA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。

Hiroaki Inomata

unread,
May 23, 2022, 8:43:17 AM5/23/22
to メディカルエンジニアリング研究会
>見る人が見れば、あのすごさはわかるでしょうね。

世界が変わるほどのすごさってことは絶対ないけど、
閉院後に(カルテの)確認だけしたい、つまり閲覧だけでいいって場合、
html 形式で保存しておくのは便利。
実用的なメリットはあるw

ちなみにCLIUSは早速デモで使わせてもらったけど、全体的には悪くない感じ。
確かにエディターはあれ?という感じ。
フォントの属性は全く変えられないわけではなくて、色が3色ほど変えられたかな。
なんか微妙。


>ところで、いつもの方々がさっぱり何も言いませんね。

やはり、「契約上の著作権者」だったってことなんかな?
もう、その権利ごとメドレーに移ったので、作者ポジションには立てないということだと
それ以前の諸々はなんだったんだっていうw

ただ、この話、確定ではないんですよ。
LSCの人がそれっぽいこと言ってたのは事実なんだけど、メドレーに至っては完全に作者扱いしてなかったって
だけで、私が契約内容まで確認したわけじゃないからね。
ただ、メドレーはそこらへんシビアそうだから、直接何か言ったのかもしれない。
対経産省的にも大事(おおごと)にはしたくないだろうし。


基本的に OpenDolphin は終焉期でしょ?
自力で運用している施設はまだまだ使うだろうけど、こんだけクラウド型が猛威を奮っていると
クリニックで新規導入ってのは考えにくい。
月数万でそこそこ使えるクラウド型あるんだから、わざわざメンテを気にするドルフィンを
選ぶ必然性が乏しい。


猪股弘明
*****************************************************************************
Hiroaki Inomata
MD: Psychiatry BA: Physics
PHAZOR, LLC: CEO https://phazor.info
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science: Visiting Researcher
-- Medical Open Source Software Activities --
OsiriX (open-source ver): contributor, Horos: contributor
HorliX: developer https://phazor.info/HorliX
OpenDolphin-2.7m: developer
https://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m (source code)
...etc

2022年5月23日(月) 19:37 ANN2b AllNightNihon <allnigh...@gmail.com>:
> このメールは Google グループのグループ「メディカルエンジニアリング研究会」に登録しているユーザーに送られています。
> このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには medical-engineering...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/medical-engineering-phazor/CABq-NvbA28vw_vOkM2m1oRuAWrTkw4wAiB6NWxC4yL-zyqbg7g%40mail.gmail.com にアクセスしてください。

ANN2b AllNightNihon

unread,
May 23, 2022, 10:49:43 AM5/23/22
to メディカルエンジニアリング研究会
>基本的に OpenDolphin は終焉期でしょ?

普通に考えればそうだと思うんですが、そうじゃない認識の人もいたわけで。
どうでもいいようなGUIの一部改変して、新規性アピールとか。
誰も興味持たないようなインストール手順書を出したり引っ込めたりとか。

10年前の感覚ですよね。
インストールして電子カルテを導入すること自体がそれなりに意味あった時代
の感覚というんでしょうか。
「月数万でそこそこ使えるクラウド型」が調達できる時代ですからね。
そのクラウド型だって、けっこうなメーカーがデータの移行やバックアップには配慮している。
保健所の個別指導で不審点見つかって、カルテの修正履歴なども求められたら
最終確定版のPDFだけ持っていっても余計突っ込まれるだけ。
一部地域では事実上使用禁止になっているのもわかってないんじゃ?

まあ、よくわかんないプロジェクトでしたね。

あ、眠。



ANN2b

2022年5月23日(月) 21:43 Hiroaki Inomata <inomat...@gmail.com>:
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/medical-engineering-phazor/CA%2BZFq8Dy-MT97UaRtV5E%3D8VdYiabDHS5WD2gv_WE8RG_ZjdUaA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。

ANN2b AllNightNihon

unread,
Jun 10, 2022, 5:25:26 AM6/10/22
to メディカルエンジニアリング研究会
やはりというか、評判はいいですね。

界隈では「すごい」「決め手級」と噂されていたのだが、実際使ってみて、すごいの一言。
ここまで完璧に #電子カルテ のデータって抜けるものなんですか。
簡単な動作原理の説明ファイルも一緒に送られてきたが、細かいことは当然わからず。
ただ、周囲の詳しい人に聞いたら「巧妙で簡潔で美しい」ロジックではあるそうだ。
正直、ファイルバックアップシステム(の改変版。途中経過もP欄も抜いてこれる。もちろん私が改変できるわけもなく、当然、スタッフの手によるもの)で済まそうと思っていたが、実物、見せつけられると考え変わる。


https://www.facebook.com/%E3%81%82%E3%82%8B%E7%94%BA%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%A8%98-100344919026971/


後半はあれ?という感じですがw

2022年5月23日(月) 23:49 ANN2b AllNightNihon <allnigh...@gmail.com>:

ANN2b AllNightNihon

unread,
Jun 10, 2022, 6:11:24 AM6/10/22
to メディカルエンジニアリング研究会
>やはり、「契約上の著作権者」だったってことなんかな?

経過からいって、私はそう類推してます。
最初から参加していたわけではないので、データベースレベルでの設計は
できないはずなのに、なぜか増田茂と皆川和史が書いたことになっている。
当人たちもそう主張していた。
でも、なぜか Junzo Sato さんや funabashi のコードが散見される。
WildFly へのポーティングは RedHat の木村さん?でしたっけ
がしたことになっているのに、ソースコード上では確認できない。

主張がおかしすぎますね。

>医学部しか出ておらず(=プログラミングの系統だったトレーニングを受けていない)、
>かつ、それまで学術的な業績がほぼゼロ(=研究・開発の経験なし)の医師が突然
>Java でプロ級のコードを書くのは不可能に近い

>おそらくは(初期の導入段階では手を動かしてソースのビルドやデプロイくらいは
>やっていたのかもしれないが、少なくともある時期からは)出入りの業者か何か
>ある程度 Java が書ける人が書いたコードを自分名義で発表していたか、いわゆる
>『歯医者さんが考えた歯ブラシ』のようにアイディアを出した・監修した程度の
>関わりじゃないか
https://otsuki-phazor.seesaa.net/article/OpenDolphin.html

私もこんな感じだったんじゃないかと思っている。


あと、(今から見れば)過大に評価されすぎですよね。
win にデプロイしたってことと、GUI に若干の工夫(これにしてもそんなにすごい機能が
実装されているとは思わない)したってことだけ。

前者は高東さんがいい線までいって
https://www.koutou-software.net/misc/install-opendolphin-2_5_12-2015-01-15.php
https://archive.ph/wip/HZce3
先生が中心になって最終的なところまでなんとか固めた。
https://phazor.info/air/?page_id=543

普通に考えれば、本家版が win にデプロイできるようになった時点で
亜流の一つ扱いですよね。

バックアップ機能がないって時点で私なら、どこかで使用を中止するな。



2022年6月10日(金) 18:25 ANN2b AllNightNihon <allnigh...@gmail.com>:

大槻新

unread,
Jun 10, 2022, 11:54:51 AM6/10/22
to メディカルエンジニアリング研究会
>やはり、「契約上の著作権者」だったってことなんかな?

増田茂がDGかLSCの株主とかなんか出資してた説は?

しかし、メドレーに移行する前の OpenDolphin はそんな話ばっかりですね。


2022年5月23日(月) 21:43 Hiroaki Inomata <inomat...@gmail.com>:
>見る人が見れば、あのすごさはわかるでしょうね。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/medical-engineering-phazor/CA%2BZFq8Dy-MT97UaRtV5E%3D8VdYiabDHS5WD2gv_WE8RG_ZjdUaA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。

Hiroaki Inomata

unread,
Jun 11, 2022, 3:27:20 AM6/11/22
to メディカルエンジニアリング研究会
>増田茂がDGかLSCの株主とかなんか出資してた説は?

あー、ありうるかも。

でも、そんなら、DGかLSCに一本化しておけばいい気もするが、
よくわかんないね。



*****************************************************************************
Hiroaki Inomata
MD: Psychiatry BA: Physics
PHAZOR, LLC: CEO https://phazor.info
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science: Visiting Researcher
-- Medical Open Source Software Activities --
OsiriX (open-source ver): contributor, Horos: contributor
HorliX: developer https://phazor.info/HorliX
OpenDolphin-2.7m: developer
https://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m (source code)
...etc

2022年6月11日(土) 0:54 大槻新 <otsuki.sh...@gmail.com>:
> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/medical-engineering-phazor/CAO%3D8Ce009MAFjm_FuYFYHU-x4OFeUqZf56--FJXjRv0gFRQKYw%40mail.gmail.com にアクセスしてください。

Hiroaki Inomata

unread,
Jun 16, 2022, 5:24:44 AM6/16/22
to メディカルエンジニアリング研究会
PDFの生成も目処が立ったので、プロジェクト名も変更。
OpenDolphin HTML/PDF Viewer プロジェクト
https://p-horlix.net/blog/?p=289

猪股
*****************************************************************************
Hiroaki Inomata
MD: Psychiatry BA: Physics
PHAZOR, LLC: CEO https://phazor.info
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science: Visiting Researcher
-- Medical Open Source Software Activities --
OsiriX (open-source ver): contributor, Horos: contributor
HorliX: developer https://phazor.info/HorliX
OpenDolphin-2.7m: developer
https://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m (source code)
...etc

2022年6月11日(土) 16:27 Hiroaki Inomata <inomat...@gmail.com>:

Hiroaki Inomata

unread,
Jul 25, 2022, 5:20:29 AM7/25/22
to メディカルエンジニアリング研究会
dolphorca のページも公開。
https://p-horlix.net/blog/?page_id=346

動画の方が反応いいけどね。

猪股弘明
精神保健指定医
*****************************************************************************
Hiroaki Inomata
MD: Psychiatry BA: Physics
PHAZOR, LLC: CEO https://phazor.info
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science: Visiting Researcher
-- Medical Open Source Software Activities --
OsiriX (open-source ver): contributor, Horos: contributor
HorliX: developer https://phazor.info/HorliX
OpenDolphin-2.7m: developer
https://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m (source code)
...etc

2022年6月16日(木) 18:24 Hiroaki Inomata <inomat...@gmail.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages