開発、運用サポートについて

270 views
Skip to first unread message

田中悦子

unread,
Nov 2, 2015, 8:55:16 PM11/2/15
to AngularJS Japan User Group
angularJSを使用してWebアプリケーションの開発を検討しております。

angularJSは開発効率の高いフレームワークだと感じておりますが、OSSであるため、メーカーのサポートがありません。(見つけることができませんでした)

大手企業などいくつかの会社では
『angularJSを使用したWebアプリケーションの開発支援』 や 『運用開始後のサポート(フレームワークのバージョンアップに対するサポートや脆弱性の対応など)』 をサービスとして提供されているようです。

この様な 『開発支援』や『運用サポート』をGoogleが直接行ってるか?を ご存知の方がおられましたら、サポートの依頼手段を含め、ご教示いただけないでしょうか。

また、Googleが直接サポートを行っていない場合、サポート実績が多そうな企業がありましたら、併せてご教示いただけないでしょうか。

Fumio SAGAWA

unread,
Nov 2, 2015, 10:46:29 PM11/2/15
to angula...@googlegroups.com
田中悦子さん

佐川と申します。

回答には成っていませんが、
OSSですので、その特徴を理解して利用されるのが良いかと思います。
Angularの不具合やバージョンに関することはgithubのissueに書かれますので良く目を通すことをおすすめします。
もしAngularの運用に不安があるようでしたら
良く知っている人に自身がなるか育てるか雇い入れるかを検討されたほうが良いかと思います。
他社経由でサポートをお願いしたところで、彼らもgithubのissueを読む、ソースを読むとかだと思いますので。


2015年11月3日 10:55 田中悦子 <k.m.h.t...@gmail.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「AngularJS Japan User Group」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには angularjs-jp...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには、angula...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/angularjs-jp/86f8d366-d39b-4b19-8be7-dcb7a19df867%40googlegroups.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

田中悦子

unread,
Nov 2, 2015, 11:49:29 PM11/2/15
to AngularJS Japan User Group
早々のご返答ありがとうございます。
非常に心強く、また、嬉しい思いでいっぱいです。

ご助言頂いた内容についてですが、
当方、社内リソースが削減され運用サポート等に人員を割けない事情がございます。
よって、SAGAWA様にご助言いただいた
 「自信がなる」 「育てる」 「雇い入れる」
の中で現実的な案としては「雇い入れる」になります。
しかしながら「雇い入れる」とした場合、
継続的な人件費が発生してしまうため、サポートという形態 を探しておりました。

その際、どこにサポートを依頼するのがベストか?を検討した際に
 やっぱり Google
 実績がある A社
などの様な、情報を探していた次第でした。

OSSの特徴(主にデメリット)をサポートで吸収し、当方の社内リソースを確保したい思惑があります。

わがままな考えで非常に心苦しいのですが、
この様な思惑を満たせるサポートを提供している企業(Google含む)は存在しないのでしょうか。

Yoichiro Tanaka

unread,
Nov 3, 2015, 1:51:11 AM11/3/15
to angula...@googlegroups.com
洋一郎です。

一般的には「OSSのみに対するサポート」を期待するのは止めておいた方が
良いでしょう。おそらくソフトウェアエンジニアや利用するソフトウェアを選定
したことがある人なら、ほぼ全員同じ気持ちになるかと思います。OSSを
採用する=自分で最後まで責任をもって何事にも対処できる、という自信と
その裏付けがないと、何かあった時にひどい目に会います。誤解を恐れずに
言うと、「わがままな考え」かと。

一般的には、ソフトウェアのサポートだけを商売にしている企業って、そうそう
ないと思いますよ。特にOSSであれば、なおさらです。まれにあるのは、その
OSSのコミッタ(つまり作者の一人)がたまたま在籍している企業がサポートを
商売にしているというケースです。その場合は「作者がいる=サポートできる」
という図式が成り立ちますので、様々な状況に対処できるでしょう。しかし、
本当にまれです。日本に片手程度しかない気がします。。。

そして、AngularJSとなれば、日本にそのようなサポートをしている企業は
存在していないと思います。残念ですが。

佐川さんの指摘内容に僕も賛成ですし、加えて言うならば、結局「金銭を払って
その対価としてAngularJS関連で起きた問題に関する対処の責任を自分以外の
人に持たせたい」と僕には読めるので、それを行ってもらう手としては、

「そもそもAngularJSを採用することを前提に、ソフトウェア開発の受託企業
のどこかに開発全般を請け負ってもらう」

が最短かと思います。それであれば、契約内容にAngularJSに関するサポートも
含めてもらえば良く、これはAngularJSに限らず受託案件の一般的な形態です
から、違和感ないです。

そうではなく、あくまで自社内の開発でAngularJSを採用したい、でもそのサポート
は自分たちで行いたくない、ということであれば、それは自分たちで責任をもって
採用するという覚悟が必要かと思います。

・・・とここまで厳し目のことを書きましたが、もちろん問題解決の保証はあり
ませんが、このangularjs-jpなどのユーザコミュニティに普段から関わり、Give
and Takeの関係を築くことができていれば、仮に企業サポートがあったとしても、
それよりも有益かつ最短な問題解決へのヒントを得られる可能性は非常に高いと
思います。OSSって元々そういう文化も含めて採用することだと思うので、ぜひ
コミュニティへの貢献(どんな形でもいいから)をされると、後々自分へも
大きな利益となって返ってくるでしょう。そういう姿勢の方に手を差し伸べたいと
考えている人は大勢いるはずです。

-Yoichiro


2015年11月3日 13:49 田中悦子 <k.m.h.t...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「AngularJS Japan User Group」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには angularjs-jp...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには、angula...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/angularjs-jp/fd79d176-3d07-4bf3-afe2-e99a6ee0da7a%40googlegroups.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。



--

田中悦子

unread,
Nov 3, 2015, 3:25:20 AM11/3/15
to AngularJS Japan User Group
洋一郎 様

ご返答ありがとうございます。

ご助言頂いた内容を拝見しました。
SAGAWA様と同じ方向性のご助言であることや
委託開発からのサポート に
つきまして、ご助言頂けたと認識しました。
また、稀有なケースを除いて当方が望むサポートは存在自体が無い可能性が
高いという事も認識できました。

やはりOSSという特性からコミュニティにGive And Takeな
関係を続けることが必要なのだと感じました。

当方の開発手法やアーキテクト構成を含め
引き続き、検討を行いたいと思います。

ご助言頂きましてありがとうございました。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages