Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

OpenOffice での日本語入力

閲覧: 2 回
最初の未読メッセージにスキップ

Eijirou HAYAKAWA

未読、
2002/06/13 1:48:512002/06/13
To:
 こんにちは.早川@富山大・工です.

 "[debian-users:33334] Openoffice の setup で文字化け" と関連するので
すが,OpenOffice でメニュー等の日本語表示は増田氏ご指摘のホームページの
対策法でクリアできたのですが,日本語入力ができません.正確にいえば,ど
うも kinput2 が動いていないようで,カーソル近くに例の平仮名「あ」が出て
きません.もちろん,kterm 上では問題なく日本語入力できます(shift+space).

 こちらの環境は woody + Kernel 2.4.16 で kinput2, wnn 関係のインストー
ル状況は

||/ Name Version Description
+++-==============-==============-============================================
ii kinput2-common 3.0-18 Files shared among kinput2 packages
ii kinput2-wnn 3.0-18 An input server for X11 applications that wa

ii freewnn-common 1.1.0+1.1.1-a0 Files shared among freewnn packages
ii freewnn-jserve 1.1.0+1.1.1-a0 Japanese input system
ii freewnn-jserve 1.1.0+1.1.1-a0 Header files and static libraries for Wnn
ii libwnn6 1.0.0-11 Wnn6 client library
ii wnn7egg 1.01-1 Wnn-nana-tamago -- EGG Input Method with Wnn

です.kinput2 の設定は .Xresources, .xsession に potate 用の"徹底入門"
の記述のとおりを実行しています.問題なく日本語入力できている方,解決法
をご教授ください.

 上記とは別件ですが,window maker の exit の確認の"絵"で全体に文字が
大きすぎて,OK のとなりの"キャンセル"がボタン上にすべて表示しきれず,
"ンセル"となってしまっています.WMGLOBAL のフォントサイズを適当に変更
してみましたが,うまくいきません.修正の方法ご存知の方,併せてご教授お
願いします.

Hitoshi Arai

未読、
2002/06/13 5:18:412002/06/13
To:
初めてメールいたします、荒井と申します。よろしくお願い致します。

linux系は初心者同然なので、しょうもないことをお尋ねするかもしれませんが、よ
ろしくお願い致します。

現在、今日からDebian GNU/Linux2.2という本を買いまして、DELLのLatitude C600に
インストールしてまして、悪戦苦闘しております。
C600はイーサネットが標準搭載で、3COMの3c556がついていることはわかったのです
が、modconfで追加するドライバリストの中に3c556の名前が載っていませんでした。
Linux on Laptopsのホームページを見ますとインストール可能のような内容はあるの
ですが、どうしたらインストールできるのかまでが理解できませんでした。

どなたかインストール方法をご教授いただけるとうれしいです。

よろしくお願い致します。

あ、それと、しょうもないことを知りたいのですが、debian以外でコンパイル(gcc)
したバイナリって、debianで動くのでしょうか。行っているのはシリアルでデータを
取り込み、ppxpでパケットを送るコンバータみたいなソフトです。
DELLノートにdebianのインストールを諦めたときに、vineか他のlinuxをインストー
ルしようかと思いまして、、、、、


Kenshi Muto

未読、
2002/06/13 6:34:112002/06/13
To:
武藤@Debianぷろじぇくとです。

At Thu, 13 Jun 2002 18:18:41 +0900,
Hitoshi Arai wrote:
> 初めてメールいたします、荒井と申します。よろしくお願い致します。

新しい話題のときに返信形式で出すのはやめましょうね。

> 現在、今日からDebian GNU/Linux2.2という本を買いまして、DELLのLatitude C600に
> インストールしてまして、悪戦苦闘しております。
> C600はイーサネットが標準搭載で、3COMの3c556がついていることはわかったのです
> が、modconfで追加するドライバリストの中に3c556の名前が載っていませんでした。
> Linux on Laptopsのホームページを見ますとインストール可能のような内容はあるの
> ですが、どうしたらインストールできるのかまでが理解できませんでした。

3C556のドライバ名は3c59xですが、カーネル2.2.19以降でのサポートになります。
今日から本は2.2.17pre6でしょうから、サポートされていません。

インターネットで提供されているpotatoのインストーラでは2.2.19に更新され
ているので、これを使えばNICを利用可能です(モジュールの設定では3c59xを
選ぶ。またはcompactイメージを使えば何も考えずに使えるかな)。

> あ、それと、しょうもないことを知りたいのですが、debian以外でコンパイル(gcc)
> したバイナリって、debianで動くのでしょうか。行っているのはシリアルでデータを
> 取り込み、ppxpでパケットを送るコンバータみたいなソフトです。
> DELLノートにdebianのインストールを諦めたときに、vineか他のlinuxをインストー
> ルしようかと思いまして、、、、、

利用する動的ライブラリ(libcなど)のバージョンに相互互換性があり、ディレ
クトリ構成や依存するファイル、コマンド等も問題なければ動作するでしょう。
--
武藤 健志@Debian/JPプロジェクト (km...@debian.org, km...@debian.or.jp)
日本Linux協会 (km...@linux.or.jp)
有限会社トップスタジオ (km...@topstudio.co.jp)
URI: http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/ (Debianな話題など)

Hitoshi Arai

未読、
2002/06/13 6:48:032002/06/13
To:
荒井です。

早速のご解答ありがとうございます。

Kenshi Muto <km...@topstudio.co.jp> wrote:

> 武藤@Debianぷろじぇくとです。
>
> At Thu, 13 Jun 2002 18:18:41 +0900,
> Hitoshi Arai wrote:
> > 初めてメールいたします、荒井と申します。よろしくお願い致します。
>
> 新しい話題のときに返信形式で出すのはやめましょうね。

すいません、しっかり忘れてました。

カーネル2.2.19以降ですね。ありがとうございます。早速ダウンロードします。

Atsuhito Kohda

未読、
2002/06/13 19:13:312002/06/13
To:
From: Eijirou HAYAKAWA <haya...@eng.toyama-u.ac.jp>
Subject: [debian-users:33352] OpenOffice での日本語入力
Date: Thu, 13 Jun 2002 14:48:51 +0900

>  こんにちは.早川@富山大・工です.

情報ゼロですが、

> 対策法でクリアできたのですが,日本語入力ができません.正確にいえば,ど
> うも kinput2 が動いていないようで,カーソル近くに例の平仮名「あ」が出て
> きません.もちろん,kterm 上では問題なく日本語入力できます(shift+space).

> の記述のとおりを実行しています.問題なく日本語入力できている方,解決法
> をご教授ください.

skkinput ですが、特に何もせずに入力できています(^^;
language-env で生成した .Xresources などを使ってます。

# 数日前に初めて OpenOffice インストールした初心者ですが
# 問題に出会ってない。。。

>  上記とは別件ですが,window maker の exit の確認の"絵"で全体に文字が
> 大きすぎて,OK のとなりの"キャンセル"がボタン上にすべて表示しきれず,
> "ンセル"となってしまっています.WMGLOBAL のフォントサイズを適当に変更
> してみましたが,うまくいきません.修正の方法ご存知の方,併せてご教授お

これも違うかもわかりませんが xfonts-a12k12 などをインス
トールすれば直ったような記憶があります(随分昔)。
こちらでは xfonts-naga10, xfonts-kaname, xfonts-shinonome
とかも入っていてどれかは良く判ってませんが。

でも OpenOffice なら gnome (あるいは kde) が良さそうです。
http://ooqstart.sourceforge.net/ に QuickStarter とかあり
ますし。。。
平成14年6月14日(金)
--
***************************
香田 温人(こうだ あつひと)
http://www1.pm.tokushima-u.ac.jp/%7Ekohda/

Eijirou HAYAKAWA

未読、
2002/06/13 23:41:472002/06/13
To:
 こんにちは.早川@富山大・工です.

 OpenOffice 上で日本語入力できない問題は

Atsuhito Kohda さんは書きました:
>language-env で生成した .Xresources などを使ってます。

これで解決しました.こんな便利な道具があったとは・・・.あとは,以前話題
になった,文字の重なりの解消です.

>>  上記とは別件ですが,window maker の exit の確認の"絵"で全体に文字が
>> 大きすぎて,OK のとなりの"キャンセル"がボタン上にすべて表示しきれず,
>> "ンセル"となってしまっています.WMGLOBAL のフォントサイズを適当に変更
>> してみましたが,うまくいきません.修正の方法ご存知の方,併せてご教授お
>
>これも違うかもわかりませんが xfonts-a12k12 などをインス
>トールすれば直ったような記憶があります(随分昔)。
>こちらでは xfonts-naga10, xfonts-kaname, xfonts-shinonome
>とかも入っていてどれかは良く判ってませんが。

この通りでした.ただ,xfonts-naga10 のパッケージが手持ちのCDセットに見当
たらず,これだけインストールしていません.きっとこのために,10ポイントの
フォントがなくて,キャンセルのボックスの左端の白い線のみが,現在でも,欠け
ています.しかし,完全解決は時間の問題です.ありがとうございました.

>でも OpenOffice なら gnome (あるいは kde) が良さそうです。
>http://ooqstart.sourceforge.net/ に QuickStarter とかあり
>ますし。。。

gnome ですか・・.起動に時間がかかるのがどうも.

yutaka

未読、
2002/06/14 2:06:122002/06/14
To:

さとうです

> これで解決しました.こんな便利な道具があったとは・・・.あとは,以前話題
> になった,文字の重なりの解消です.

メニューから ツール->オプションを選び
オプション設定画面で
文書ドキュメント->規定のフォント(西欧言語)&(アジア諸国語)
両方の標準のfontで Kochi Mincho等を選択し
起動時にKochi Minchoを 標準フォントとしています
これでどうでしょう


--
------------------------------------
きくやの若旦那??
  E-mail  y-ta...@proof.ocn.ne.jp
Web http://www7.ocn.ne.jp/~kikuya3
------------------------------------

Yuki Kamiya

未読、
2002/06/19 16:31:342002/06/19
To:
神谷といいます。

> > 対策法でクリアできたのですが,日本語入力ができません.正確にいえば,ど
> > うも kinput2 が動いていないようで,カーソル近くに例の平仮名「あ」が出て
> > きません.もちろん,kterm 上では問題なく日本語入力できます(shift+space).
>
> > の記述のとおりを実行しています.問題なく日本語入力できている方,解決法
> > をご教授ください.

僕も kterm では入力できるのに OpenOffice では
入力ができていません。

> skkinput ですが、特に何もせずに入力できています(^^;
> language-env で生成した .Xresources などを使ってます。

set-language-env を実行してみたのですが、やっぱり
日本語入力できません。Mozilla ですら入力ができません。

#user.js と pref.js に
# user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
#を追加してもです。Mozilla を終了すると pref.js から
#上記の設定が消えています。。。

set-language-env を実行して X を再起動した直後は
kterm 上ですら日本語入力ができなくなった
#shift + space を押してもブザーがなるだけ・・・
ので、いろいろ試したところ、
KTerm*openIm: true をコメントアウトしたら kterm では
使えるようになりました。

一応 .Xresources, .xsession を添付します。
どなたかご教授くだされば幸いです。(^^)

----------- .Xresources ------------------

! ---- language-env DON'T MODIFY THIS LINE!
!---------------------------------------------------------
! XIM の設定
!---------------------------------------------------------
! XIM サーバーの名前を定義する
#define XIM kinput2
!Kinput2*conversionStartKeys: Shift<Key>space \n\
! Ctrl<Key>o \n\
! Ctrl<Key>backslash \n\
! Alt<Key>Zenkaku_Hankaku
Kinput2*conversionStartKeys: Shift<Key>space
skkinput*conversionStartKey: Shift<Key>space

!---------------------------------------------------------
! emacs の設定
!---------------------------------------------------------
! emacs20 のフォント設定
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
korean-ksc5601:-*-mincho-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-ksc*-*,\
chinese-gb2312:-*-fang*-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-gb2312*-*
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-12
Emacs.Fontset-2: -*-fixed-medium-r-normal--24-*-*-*-*-*-fontset-24
Emacs.Fontset-3: -*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16,\
korean-ksc5601:-*-mincho-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-ksc*-*,\
chinese-gb2312:-*-fang*-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-gb2312*-*
Emacs.Font: fontset-14

! xemacs21 のフォント設定 (あまりうまく動かないけど)
XEmacs.default.attributeFont: -*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-*-*
!XEmacs.default.attributeFont: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*

! emacs から kinput2 が起動しないように。
Emacs*xnlLanguage: C
! xemacs21 の場合。
XEmacs*xnlLanguage: C
!XEmacs*xnlLanguage: ja_JP.eucJP

!---------------------------------------------------------
! その他のアプリケーション (日本語関連)
!---------------------------------------------------------
*inputMethod: XIM
KTerm*VT100*KanjiMode: euc
!KTerm*openIm: true
!KTerm*VT100.Translations: #override\
! Ctrl<Key>o: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)\n\
! ~Meta <Key>BackSpace: string("\177")\n\
! <Key>Delete: string("\033[3~")\n\
! <Key>Home: string("\033OH")\n\
! <Key>End: string("\033OF")
Xedit*international: true
Xedit*fontSet: a14,k14,r14,*
! xterm is UTF-8 mode.
!XTerm*Utf8: 1
! font 0 and font 5 can display Japanese.
! Since iso10646 is a superset of iso8859-1, these fonts can be
! used for non-utf8 mode, too.
XTerm*Font: -misc-fixed-medium-r-semicondensed--13-*-*-*-*-*-iso10646-1
XTerm*Font2: -misc-fixed-medium-r-normal--8-*-*-*-*-*-iso10646-1
XTerm*Font3: -misc-fixed-medium-r-normal--10-*-*-*-*-*-iso10646-1
XTerm*Font4: -misc-fixed-medium-r-normal--13-*-*-*-*-*-iso10646-1
XTerm*Font5: -misc-fixed-medium-r-normal--18-*-*-*-*-*-iso10646-1
XTerm*Font6: -misc-fixed-medium-r-normal--20-*-*-*-*-*-iso10646-1
!---------------------------------------------------------
! その他のアプリケーション
!---------------------------------------------------------
KTerm*VT100*SaveLines: 1000
KTerm*VT100*ScrollBar: true
KTerm*allowSendEvents: true
XTerm*VT100*SaveLines: 1000
XTerm*VT100*ScrollBar: true
Rxvt*saveLines: 1000
! ---- language-env end DON'T MODIFY THIS LINE!


----------- .xsession ------------------

# ---- language-env DON'T MODIFY THIS LINE!
# 以下のシェル変数によって、動作が変わります。
# $TERMINAL_EMULATOR
# $WINDOW_MANAGER
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG
PATH=$HOME/bin:$PATH
#=======================================================================
# 日本語入力 (XIM) の設定
# XIM サーバーの名前を定義する
# (XIM, XIM2 は、language-env だけで使うシェル変数です)
XIM=kinput2
XIM2=-wnn
# XIM サーバーを起動する
if type $XIM &> /dev/null
then
$XIM $XIM2 &
fi
XMODIFIERS=@im=$XIM
export XMODIFIERS

#=======================================================================
# ターミナルエミュレータ (xterm, kterm, rxvt, ...) を起動する
# .xsession の、language-env が書き込んだよりも前で $TERMINAL_EMULATOR を
# 設定すると、動作が変わります。
# $TERMINAL_EMULATOR が設定されていれば、それを起動する。
# $TERMINAL_EMULATOR が NONE なら、起動しない。
# ウィンドウマネージャーから起動するなどの場合に指定してください。
# $TERMINAL_EMULATOR が設定されていなければ、デフォルトの動作
# (krxvt -> kterm -> rxvt -> Eterm -> gnome-terminal -> xterm の順で検索)
#
# krxvt は、rxvt-ml パッケージに入っている日本語対応 rxvt です。
#-----------------------------------------------------------------------
if [ -z "$TERMINAL_EMULATOR" ] ; then
if type krxvt &> /dev/null ; then
XMODIFIERS=@im=$XIM krxvt -ls &
elif type kterm &> /dev/null ; then
kterm -ls &
elif type rxvt &> /dev/null ; then
XMODIFIERS=@im=$XIM rxvt -ls &
elif type Eterm &> /dev/null ; then
Eterm -l &
elif type gnome-terminal &> /dev/null ; then
gnome-terminal --login &
elif type xterm &> /dev/null ; then
xterm -ls &
fi
elif [ "$TERMINAL_EMULATOR" != "NONE" ] ; then
$TERMINAL_EMULATOR &
fi

#=======================================================================
# 背景
# (xlogo64 は、xlib6g-dev パッケージに入っています)
#xsetroot -bitmap /usr/X11R6/include/X11/bitmaps/xlogo64 -fg RoyalBlue -bg RoyalBlue4 &
#xsetroot -solid SkyBlue
# マウスカーソルを矢印の形にする
#xsetroot -cursor /usr/include/X11/bitmaps/left_ptr /usr/include/X11/bitmaps/left_ptrmsk
#
#=======================================================================
# セッションマネージャ、ウィンドウマネージャ、ターミナルエミュレータの
# いずれかを実行します。 最低どれかひとつは必要です。
# 実行するウィンドウマネージャを $WINDOW_MANAGER で指定可能です。
if [ -x "$WINDOW_MANAGER" ]; then
realstartup=$WINDOW_MANAGER
elif [ -x /usr/bin/x-session-manager ]; then
realstartup=x-session-manager
elif [ -x /usr/bin/x-window-manager ]; then
realstartup=x-window-manager
elif [ -x /usr/bin/x-terminal-emulator ]; then
realstartup=x-terminal-emulator
fi
exec $realstartup
# ---- language-env end DON'T MODIFY THIS LINE!


--
神谷 勇樹 <kam...@kodalab.t.u-tokyo.ac.jp>
東京大学工学系研究科化学システム工学専攻
幸田研究室
PGP Public Key:
http://pgp.nic.ad.jp:11371/pks/lookup?op=get&search=0xFCAAC9A4
PGP Key Fingerprint: 61F3 C457 0A18 E904 D72C 4E71 E835 5436 FCAA C9A4

Tomohiro KUBOTA

未読、
2002/06/19 21:13:012002/06/19
To:
久保田です。

# language-env の作者ですので、もし解決策が見付かれば、
# 次バージョンで対応できたらと思っています。

At Thu, 20 Jun 2002 05:31:34 +0900,
Yuki Kamiya wrote:

> 僕も kterm では入力できるのに OpenOffice では
> 入力ができていません。

OpenOffice は試していませんが、kterm だけで日本語入力ができる状況、
というのは、陥りやすい状況です。

というのは、kterm は、kinput2 と通信するとき、XIM プロトコル以外に
kinput2 プロトコルが使えるからです。XIM プロトコルは、ロケールが
正しく設定されていないと使えませんが、kinput2 プロトコルは、
簡単に使えてしまうようです。

で、mozilla も OpenOffice も、XIM プロトコルのみをサポートしています。
(kinput2 プロトコルは、X Window System が国際化されていない時代に
むりやり日本語だけを使えるようにした、過去の遺物だという認識を
していますので、language-env においては、kterm でも XIM プロトコルを
使うような設定になっています。それが KTerm*openIm: true という設定
です)。

おそらく、.xsession で LANG=ja_JP.eucJP を export しているので、
ロケール設定は大丈夫でしょう。とすると、たとえば locales パッケージを
インストールする際に ja_JP.eucJP ロケールを有効にしていないとか。
(もし有効になっていなければ、set-language-env を実行したとき、
最後にメッセージが出てくるので、気付くはずですが)。


---
久保田智広 Tomohiro KUBOTA <kub...@debian.org>
http://www.debian.or.jp/~kubota/
"Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/

Ando Tsutomu

未読、
2002/06/19 20:57:482002/06/19
To:
安藤@長崎と申します。一点だけ、反応してしまいます。

; openoffice な話題でなくて、済みません。

From: Yuki Kamiya <kamiya-d...@kodalab.t.u-tokyo.ac.jp>
Subject: [debian-users:33399] Re: OpenOffice での日本語入力
Date: Thu, 20 Jun 2002 05:31:34 +0900
Message-ID: <20020620051926.E43...@kodalab.t.u-tokyo.ac.jp>

> 日本語入力できません。Mozilla ですら入力ができません。

woody を使用していますが、以下で起動すると Shift+Space で日本語入力で
きています。

env XMODIFIERS="@im=skkinput" mozilla

--
あんどう つとむ@長崎県長崎市 <ando...@ff.iij4u.or.jp>

AKI Chiaki

未読、
2002/06/19 23:34:202002/06/19
To:
> #user.js と pref.js に
> # user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
> #を追加してもです。Mozilla を終了すると pref.js から
> #上記の設定が消えています。。。

/etc/mozilla/prefs.jsに書くってのはダメっすか?

dpkg-reconfigure -plow mozilla-broser
してみてくだされ。

というか、今のmozillaって初期状態でover-the-spotになってるような気がする。
うちの環境(Wnn7+xwnmo)の関係かもしれませんが。

あき

Yuki Kamiya

未読、
2002/06/20 3:23:182002/06/20
To:
神谷です。

あきさん、安藤さん、はじめまして。

On Thu, 20 Jun 2002 09:57:48 +0900
Ando Tsutomu <ando...@ff.iij4u.or.jp> wrote:

> ; openoffice な話題でなくて、済みません。

いえいえお返事ありがとうございます。

> > 日本語入力できません。Mozilla ですら入力ができません。
>
> woody を使用していますが、以下で起動すると Shift+Space で日本語入力で
> きています。
>
> env XMODIFIERS="@im=skkinput" mozilla

env XMODIFIERS="@im=kinput2" mozilla
とやってみましたが、やはりだめでした。。。

On Thu, 20 Jun 2002 12:34:20 +0900
AKI Chiaki <rc...@mx13.freecom.ne.jp> wrote:

> > #user.js と pref.js に
> > # user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
> > #を追加してもです。Mozilla を終了すると pref.js から
> > #上記の設定が消えています。。。
>

> /etc/mozilla/prefs.jsに書くってのはダメっすか?

> というか、今のmozillaって初期状態でover-the-spotになってるような気がする。
> うちの環境(Wnn7+xwnmo)の関係かもしれませんが。

そうでした。(^^;
ご指摘ありがとうございました。

Yuki Kamiya

未読、
2002/06/20 3:34:402002/06/20
To:
神谷です。

こんにちは、久保田さん。
お返事ありがとうございます。

> というのは、kterm は、kinput2 と通信するとき、XIM プロトコル以外に
> kinput2 プロトコルが使えるからです。XIM プロトコルは、ロケールが
> 正しく設定されていないと使えませんが、kinput2 プロトコルは、
> 簡単に使えてしまうようです。
>
> で、mozilla も OpenOffice も、XIM プロトコルのみをサポートしています。
> (kinput2 プロトコルは、X Window System が国際化されていない時代に
> むりやり日本語だけを使えるようにした、過去の遺物だという認識を
> していますので、language-env においては、kterm でも XIM プロトコルを
> 使うような設定になっています。それが KTerm*openIm: true という設定
> です)。

なるほど。KTerm*openIm: true をコメントアウトしたら日本語入力が
できるということは、XIM プロトコルを使う設定がうまくいってない
ということでしょうか。

> おそらく、.xsession で LANG=ja_JP.eucJP を export しているので、
> ロケール設定は大丈夫でしょう。とすると、たとえば locales パッケージを
> インストールする際に ja_JP.eucJP ロケールを有効にしていないとか。
> (もし有効になっていなければ、set-language-env を実行したとき、
> 最後にメッセージが出てくるので、気付くはずですが)。

locales パッケージインストール時には ja_JP.eucJP を有効にしてました。
ただ、Mozilla などの起動時に Gdk が system doesn't support locales
というような warning を発してました。
#エラーメッセージはうろ覚えです。(^^;

dpkg-reconfigure -plow locales して ja_JP.eucJP が有効になってる
のを確認した後についでに ja_JP.EUC-JP EUC-JP も有効にし、sytem
全体(?)のロケールも ja_JP.EUC-JP, にしたら warning はでなくなりました。
kterm も KTerm*openIm: true ありで使えるようになりました。
しかし Mozilla ではあいかわらず使えません。OpenOffice では
試してません。

こちらを読んで少し勉強します。(^^;

Yuki Kamiya

未読、
2002/06/26 22:40:362002/06/26
To:
神谷です。

解決しました。
お恥ずかしいお話ですが・・・

> > というのは、kterm は、kinput2 と通信するとき、XIM プロトコル以外に
> > kinput2 プロトコルが使えるからです。XIM プロトコルは、ロケールが
> > 正しく設定されていないと使えませんが、kinput2 プロトコルは、
> > 簡単に使えてしまうようです。

(snip)


> > おそらく、.xsession で LANG=ja_JP.eucJP を export しているので、
> > ロケール設定は大丈夫でしょう。とすると、たとえば locales パッケージを
> > インストールする際に ja_JP.eucJP ロケールを有効にしていないとか。
> > (もし有効になっていなければ、set-language-env を実行したとき、
> > 最後にメッセージが出てくるので、気付くはずですが)。

昔からいろんなマシンで受け継がれてきた .cshrc を使ってたのですが、
そこに
setenv LANG ja_JP.EUC
という設定があって、language-env の設定を上書きしてました。

今は快適に使えています。
みなさまありがとうございました。

#しかし、OpenOffice で MS Office のファイルを開くとレイアウトが
#かなりずれますね。昔 MS Word で一太郎のファイルを開いたときを
#思い出しました。

--
Yuki Kamiya <kam...@kodalab.t.u-tokyo.ac.jp>


新着メール 0 件