Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
Dismiss

新公理

閲覧: 74 回
最初の未読メッセージにスキップ

takehiro yanagi

未読、
2003/06/22 22:13:302003/06/22
To:
#阿呆教顧問 琉球大学ボンクラ助教授 河野真治
#阿呆教顧問 九州大学ボンクラ助教授 野村清英
君たちは、己の立場を分かっているのか。

【個数選択公理】
1個の存在に対する「選択」は意味を持たない。選択は「複数個の存在」においての
み意味を持つ。このとき「複数個の選択」を考えると、それは「複数個の存在」と
「選択」以上の意味を持つことになり論理矛盾に陥る。つまり「選択の可能性(例え
ばn個)」と「複数個の特定(例えば7個)」のとり違いが生じているのである。
従って、複数個を選択するさいは個数の特定が必要となる。そして「選択」と言うだ
けなら「単数(1個)」のことである。以上の内容を「個数選択公理」と称す。
についての反論が無理なのは分かっただろう。しかし、この影響力の大きさは分かる
まい。
相対論支持者達よ、逃げ回らずに意見を述べてみよ。君たちはこれまでに反相対論者
達を*ト学問*等と誹謗してきた経緯があったのに、今回は彼らのように逃げるので
すか。今のように反論もできずに逃げたままでは卑怯者の誹りを受けるであろう。


--
-----------------------------------------------
「真理の会」
 代表     峯 征士
 数学統括  長屋 修
 物理学統括 板橋 宏

 事務局長   柳 健宏

『相対性原理が破綻!!』URL http://www.ggm.to/
E-mail info...@ggm.to
-----------------------------------------------

Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/06/23 0:19:152003/06/23
To:
From <bd5qd5$1kh$1...@news2.bekkoame.ne.jp> Written by takehiro yanagi

>#阿呆教顧問 琉球大学ボンクラ助教授 河野真治
>#阿呆教顧問 九州大学ボンクラ助教授 野村清英
>君たちは、己の立場を分かっているのか。
>
>【個数選択公理】
>1個の存在に対する「選択」は意味を持たない。選択は「複数個の存在」においての
>み意味を持つ。このとき「複数個の選択」を考えると、それは「複数個の存在」と
>「選択」以上の意味を持つことになり論理矛盾に陥る。つまり「選択の可能性(例え
>ばn個)」と「複数個の特定(例えば7個)」のとり違いが生じているのである。

1個から1個を選択する意味が持たなければ、2個から2個を選ぶのも意味がない
ことになり、すなわちこれは「複数個の存在」が「選択」に意味を与えている
わけではないことを示している。 

>従って、複数個を選択するさいは個数の特定が必要となる。そして「選択」と言うだ
>けなら「単数(1個)」のことである。以上の内容を「個数選択公理」と称す。
>についての反論が無理なのは分かっただろう。しかし、この影響力の大きさは分かる
>まい。

あなたは、トランプの中から2枚抜き出す行為を「選択」と言わないのです
か?

数式で最もらしく書けば、n個のうちからm個(n≧m)選ぶのが選択ですよ。
日本語的には変でもn=1,m=1でもそれは充分成立すると思うがね。

>相対論支持者達よ、逃げ回らずに意見を述べてみよ。君たちはこれまでに反相対論者
>達を*ト学問*等と誹謗してきた経緯があったのに、今回は彼らのように逃げるので
>すか。今のように反論もできずに逃げたままでは卑怯者の誹りを受けるであろう。

なんで、こんな小難しい言葉をひねくりまわすかね。
「選択」など
「n個のうちからm個(n≧m)」を抽出する作業に過ぎないことは明白なのに。

--
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ik...@4bn.ne.jp

takehiro yanagi

未読、
2003/06/24 20:15:482003/06/24
To:
阿呆教信者 池田尚隆 wrote:
>数式で最もらしく書けば、n個のうちからm個(n≧m)選ぶ
>のが選択ですよ。日本語的には変でもn=1,m=1でもそれは
>充分成立すると思うがね。

式「n≧m」は成り立つ。問題は「選択(一個の存在だけでは無意味)」ということ
なのだ。言葉さえ分からんのか、ド阿呆メ。【個数選択*公理*】が分からぬか、*
公理*が・・・

----------------------------------------------

阿呆教信者 池田尚隆 wrote:
>1個から1個を選択する意味が持たなければ、2個から2個
>を選ぶのも意味がないことになり、すなわちこれは「複数
>個の存在」が「選択」に意味を与えているわけではないこ
>とを示している。 

とソチは言いながら、

>n個のうちからm個(n≧m)選ぶのが選択ですよ。

と言うは自己矛盾だ。nとmに同じ値を代入すれば、前言に反する。出来損ないの低
能メ。

Shin-ichi TSURUTA

未読、
2003/06/24 20:22:562003/06/24
To:
"takehiro yanagi" <yan...@ggm.to> wrote:
> 式「n≧m」は成り立つ。問題は「選択(一個の存在だけでは無意味)」ということ
> なのだ。

その「選択」はどんな定義で、誰が決めたものですか?

Yoshitaka Ikeda

未読、
2003/06/24 21:29:162003/06/24
To:
From <bdapdi$2v55$1...@news2.bekkoame.ne.jp> Written by takehiro yanagi

>阿呆教信者 池田尚隆 wrote:
>>数式で最もらしく書けば、n個のうちからm個(n≧m)選ぶ
>>のが選択ですよ。日本語的には変でもn=1,m=1でもそれは
>>充分成立すると思うがね。
>
>式「n≧m」は成り立つ。問題は「選択(一個の存在だけでは無意味)」ということ
>なのだ。言葉さえ分からんのか、ド阿呆メ。【個数選択*公理*】が分からぬか、*
>公理*が・・・

私は一個から一個選ぶのは選択だと考えていますから。
そこに意味が歩かないかを考える必要はないでしょう。

>阿呆教信者 池田尚隆 wrote:
>>1個から1個を選択する意味が持たなければ、2個から2個
>>を選ぶのも意味がないことになり、すなわちこれは「複数
>>個の存在」が「選択」に意味を与えているわけではないこ
>>とを示している。 
>
>とソチは言いながら、
>
>>n個のうちからm個(n≧m)選ぶのが選択ですよ。
>
>と言うは自己矛盾だ。nとmに同じ値を代入すれば、前言に反する。出来損ないの低
>能メ。

「**れば」 ってのは、仮定だなんてのは日本語の常識ですが。
私ははなから 一個から一個を選ぶのに意味がある と述べています。
別に上の論理は私の意見とは関係無く、あなたの論理を否定しているだけで
す。

っていうか、そもそも選択する意味が物理に影響するんですか?

M_SHIRAISHI

未読、
2003/06/25 11:10:472003/06/25
To:

Stupid_Takehiro stupidly wrote:

> 1個の存在に対する「選択」は意味を持たない。

Takehiro、貴様、ほんまに「アホやなぁ~」。 ヽ(^。^)ノ


一個の物が存在していたのなら、それを選択するか
しないかということで、選択が意味を持つだろうが。


こう言っても、貴様の「足らぬ脳味噌」では、ワカラン
やろから、もっと分かりやすい例をあげてやろう:-

或る会社が従業員を募集したとする。
ところが、応募してきたのはたったの一人だったと
する。
その会社としては、その応募してきた人物に対して
「採用するか、しないか」の“選択”をせまられるワケ
だ。

# 「選択する」という行為が意味を持たないのは、
その対象が“存在しない(=0個存在する)”場合
のことだ。

## どうだ、少しは合点が行ったか、それとも、未だ
一向に、合点が行かぬか?

takehiro yanagi

未読、
2003/06/26 21:41:372003/06/26
To:
阿呆教信者 池田尚隆 wrote:
>私は一個から一個選ぶのは選択だと考えていますから。
>そこに意味が歩かないかを考える必要はないでしょう。

「そこに意味があるかないかを考える必要はないでしょう。」だから、「私は一個か
ら一個選ぶのは選択だと考えています」は必要のない話だ。出来損ないの低能メ。

------------------------------------------------

阿呆教信者 池田尚隆 wrote:
>私ははなから 一個から一個を選ぶのに意味がある 
>と述べています。

「選択(選ぶ)」を辞書でも見ておけィ。

------------------------------------------------

阿呆教信者 池田尚隆 wrote:
>そもそも選択する意味が物理に影響するんですか?

運動学は、速度基準を「選択」しなければ始まらんだろうが。ド阿呆メ。

takehiro yanagi

未読、
2003/06/26 21:43:232003/06/26
To:
TSURUTA wrote:
>> 式「n≧m」は成り立つ。問題は「選択(一個の存在
>>だけでは無意味)」ということなのだ。
>
>その「選択」はどんな定義で、誰が決めたものですか?

Shin-ichi TSURUTAよ、ウヌが口出ししてくるのを手ぐすね引いて待っておったゾ。
ウヌもゴロツキ中川功に引けを取らぬ低能で悪口タレのチンピラであったよノゥ。
「選択」については、今の数学の「*選択*公理」で使われておることも知らぬか、
低能のド阿呆メ。そして「選択(選ぶ)」を辞書でも見ておけィ。本日より、ウヌを
阿呆教信者 チンピラShin-ichi TSURUTAと呼ぶ。

takehiro yanagi

未読、
2003/06/26 21:44:012003/06/26
To:
阿呆教 キチガイ教祖 M_SHIRAISHI wrote:
>或る会社が従業員を募集したとする。
>ところが、応募してきたのはたったの一人だったと
>する。
>その会社としては、その応募してきた人物に対して
>「採用するか、しないか」の“選択”をせまられるワケ
>だ。

「応募してきたのはたったの一人だったとする」と言ったとき既に、多数の人間の存
在における応募者一人を「特定(選択)」しておろう、ドタワケメ。ウヌは【絶対概
念と相対概念の関係】でぐうの音も出なかったことをもう忘れたのか。これに関して

http://www.ggm.to/
の「絶対運動と絶対静止の相当原理」、「時空数学原理」、「思考原理」も密接に関
係しておる、よく見ておけィ。

###>どうだ、少しは合点が行ったか。

ついでに、「選択(選ぶ)」を辞書で調べてこい。
ウヌも存外低能じゃのう。二度と、論理家や数学家を気取るな、キチガイめ。

GON

未読、
2003/06/26 22:33:322003/06/26
To:
"takehiro yanagi" <yan...@ggm.to> wrote in message news:bdg7js$8n$2...@news2.bekkoame.ne.jp...

> TSURUTA wrote:
> >> 式「n≧m」は成り立つ。問題は「選択(一個の存在
> >>だけでは無意味)」ということなのだ。
> >
> >その「選択」はどんな定義で、誰が決めたものですか?
>
> Shin-ichi TSURUTAよ、ウヌが口出ししてくるのを手ぐすね引いて待っておったゾ。
> ウヌもゴロツキ中川功に引けを取らぬ低能で悪口タレのチンピラであったよノゥ。
> 「選択」については、今の数学の「*選択*公理」で使われておることも知らぬか、
> 低能のド阿呆メ。そして「選択(選ぶ)」を辞書でも見ておけィ。本日より、ウヌを
> 阿呆教信者 チンピラShin-ichi TSURUTAと呼ぶ。

M_SHIRAISHI氏と同じ返しのパターンですね。(笑)

トンデモさんたちってなんでこうも行動パターンが似ているのかなぁ。(獏)

Shin-ichi TSURUTA

未読、
2003/06/27 21:28:452003/06/27
To:
"takehiro yanagi" <yan...@ggm.to> wrote:
> TSURUTA wrote:
> >> 式「n≧m」は成り立つ。問題は「選択(一個の存在
> >>だけでは無意味)」ということなのだ。
> >その「選択」はどんな定義で、誰が決めたものですか?
> Shin-ichi TSURUTAよ、ウヌが口出ししてくるのを手ぐすね引いて待っておったゾ。

暇なのですね。

> 「選択」については、今の数学の「*選択*公理」で使われておることも知らぬか、

そうではなく、現在あなたが使用している「選択」の定義をここ
に書いてくださいということです。それを正確に書けますか?
多分出来ないと思いますが。

M_SHIRAISHI

未読、
2003/06/27 10:19:112003/06/27
To:

㌧デモ馬鹿GON wrote:

> トンデモさんたちってなんでこうも行動パターンが似ているのかなぁ。

オマエ自体がトンデモなのだよ、㌧デモ馬鹿GON。 (゜д゜)


M_SHIRAISHI

未読、
2003/06/27 11:18:552003/06/27
To:
追記:


M_SHIRAISHI wrote:

> Stupid_Takehiro stupidly wrote:
>
> > 「応募してきたのはたったの一人だったとする」と言ったとき既に、多数の人間の存
> > 在における応募者一人を「特定(選択)」しておろう
>

> その場合、いったい*誰*が「特定(選択)した」のだ? 神がか? ヽ(^。^)ノ

応募者は、誰かによって特定されたわけでも選択されたわけでもなく、
「自発的に」応募してきたのだ。 言う迄も無いことだが。 ヽ(^。^)ノ

M_SHIRAISHI

未読、
2003/06/27 10:39:202003/06/27
To:
Stupid_Takehiro stupidly wrote:

> 「応募してきたのはたったの一人だったとする」と言ったとき既に、多数の人間の存
> 在における応募者一人を「特定(選択)」しておろう

その場合、いったい*誰*が「特定(選択)した」のだ? 神がか? ヽ(^。^)ノ

しかし、そうやって「特定(選択)された応募者」を、採用するか否かで、
会社側は、更に“選択”するワケだ。


従って、貴様の言っていることは、

「一個の物が存在していたのなら、それを選択するかしないかということで、
(一個の存在に対しても)選択が意味を持つ」ってこと

の反論には、全然、ナットランのが、貴様にはワカランのか、Stupid_Takehiro? 

ヽ(^。^)ノ


takehiro yanagi

未読、
2003/06/28 7:56:292003/06/28
To:
阿呆教信者 チンピラ鶴田真一 wrote:
>そうではなく、現在あなたが使用している「選択」の
>定義をここに書いてくださいということです。それを
>正確に書けますか?多分出来ないと思いますが。

ウヌもゴロツキ中川と同類だと言われた意味が分からんのか。

柳 wrote:
>阿呆教 キチガイ教祖 M_SHIRAISHI wrote:
>>或る会社が従業員を募集したとする。
>>ところが、応募してきたのはたったの一人だったとする。
>>その会社としては、その応募してきた人物に対して
>>「採用するか、しないか」の“選択”をせまられるワケだ。
>

>【応募してきたのはたったの一人だったとする】と言った
>とき既に、【多数の人間の存在】における応募者【一人を
>特定(選択)】しておる。ドタワケメ。ウヌは「絶対概念
>と相対概念の関係」でぐうの音も出なかったことをもう
>忘れたのか。これに関しては


>http://www.ggm.to/
>の「絶対運動と絶対静止の相当原理」、「時空数学原理」、
>「思考原理」も密接に関係しておる、よく見ておけィ。

>###どうだ、少しは【選択】の合点は行ったか。

このように、既に論争済みであるのに、「それを正確に書けますか?多分出来ないと
思いますが。」とは何だ。【繰り返し因縁をつけてくるな】、低能で悪口タレのチン
ピラ鶴田真一ヨ。

常々云っておるが、意見に間違いがあっても構わぬ。問題は、相手を潰すことに血道
をあげるだけで、「もう一度これこれの意味の説明を求む」とか「私の反論根拠はし
かじかだ」といった建設的意見が無いことだ。だから、ゴロツキ、因縁屋、チンピラ
と呼ばれるのだ。つまり、愚弄を先に云って建設的意見を己で塞いでしまっているた
め、論争で負けたとき玉砕の道しかなくなる。従って、己の成長が止まるだけでな
く、学問の発展を妨害し、さらに悪名まで背負うことになるのだ。

GON

未読、
2003/06/28 10:49:432003/06/28
To:
"M_SHIRAISHI" <eu...@apionet.or.jp> wrote in message news:3EFC525F...@apionet.or.jp...

>
>
> ㌧デモ馬鹿GON wrote:
>
> > トンデモさんたちってなんでこうも行動パターンが似ているのかなぁ。
>
> オマエ自体がトンデモなのだよ、㌧デモ馬鹿GON。 (゜д゜)

トンデモ理論は披露してませんが、何か?(w

GON

未読、
2003/06/28 10:52:002003/06/28
To:
"takehiro yanagi" <yan...@ggm.to> wrote in message news:bdjveu$26rf$1...@news2.bekkoame.ne.jp...

> 阿呆教信者 チンピラ鶴田真一 wrote:
> >そうではなく、現在あなたが使用している「選択」の
> >定義をここに書いてくださいということです。それを
> >正確に書けますか?多分出来ないと思いますが。
>
> ウヌもゴロツキ中川と同類だと言われた意味が分からんのか。

・トンデモさんの特徴(その1)

「定期的に釣ってないと安心できない。」(笑)

M_SHIRAISHI

未読、
2003/06/28 10:16:042003/06/28
To:

Stupid_Takehiro stupidly wrote:

> 学問の発展を妨害し、さらに悪名まで背負うことになるのだ。

貴様自身が 「学問の発展を阻害し、既に、悪名を背負って
しまって居る」 ことに、一向に合点が行かぬのか!

こんバカタレが!!!


M_SHIRAISHI

未読、
2003/06/28 11:58:562003/06/28
To:

GON wrote:

トンデモ理論に、それがトンデモであるとも知らずに、追随している者は
トンデモなのだよ、㌧デモ馬鹿GON。

如何に、今現在、「通説」と考えられていようとも、後になってトンデモと
断罪される場合もあるのだよ、㌧デモ馬鹿GON。

“㌧デモ馬鹿GON”と呼ばれるようになれば、立派にトンデモの仲間入り
なのだよ、㌧デモ馬鹿GON。


M_SHIRAISHI

未読、
2003/06/28 12:47:212003/06/28
To:
追記。


トンデモではない、真っ当な説や理論を トンデモ呼ばわりする者は
トンデモなのだよ、㌧デモ馬鹿GON。

M_SHIRAISHI

未読、
2003/06/28 11:20:092003/06/28
To:

GON wrote:

これ↑も、トンデモの一例で、その名も“㌧デモ馬鹿GON”。 ヽ(^。^)ノ

# 古人いわく:「名は体を表わす」。


Shin-ichi TSURUTA

未読、
2003/06/29 19:05:282003/06/29
To:
「選択」の定義はどこに書いてあるのですか?
どのページのどこに書いてあるの?

takehiro yanagi

未読、
2003/06/30 7:32:322003/06/30
To:
オィオィオィ、阿呆教 キチガイ教祖 M_SHIRAISHIヨ。

M_SHIRAISHI wrote:
>或る会社が従業員を募集したとする。
>ところが、応募してきたのはたったの一人だったとする。

>その場合、いったい*誰*が「特定(選択)した」のだ?
>神がか?

ウヌが「たったの一人だったとする」と「特定(選択)」しておるではないか。神様
や、他人に責任を転嫁するな。己のケツぐらい己で拭え。

M_SHIRAISHI wrote:
>応募者は、誰かによって特定されたわけでも選択された
>わけでもなく、「自発的に」応募してきたのだ。

「自発的」と云っただけでは、その人数は一人の場合もあれば、七人の場合もあれ
ば、数千人・・・ 等々の場合があって、「不特定」である。ドッタワケのアホンダ
ラ~。

M_SHIRAISHI wrote:
>従って、貴様の言っていることは、
>「一個の物が存在していたのなら、それを選択するか
>しないかということで、(一個の存在に対しても)選択が


>意味を持つ」ってことの反論には、全然、ナットランのが、
>貴様にはワカランのか、Stupid_Takehiro?

ウヌは、「一個の物が存在していた」と前提をおいたとき、既に一個と云う「特定
(選択)」をしている。従って、後で「それを選択するかしないか・・・ 」と云う
のは論理的自己循環だ。
とうとうウヌもゴロツキ中川功やチンピラ鶴田真一と同類に成り下がってしまうた
か。前に【複数の存在(相対的)において一個(絶対的)が定まる】ことを指南いた
しておいたのも忘れたのか。まるで今のウヌは*因縁屋*ではないか、論理的、原理
的に喋れ、タワケ者め。

M_SHIRAISHI

未読、
2003/06/30 10:38:062003/06/30
To:

Stupid_Takehiro stupidly wrote:

> ウヌが「たったの一人だったとする」と「特定(選択)」しておるではないか。

貴様の様なマヌケなら、そういうタワゴトを言ってくると思っておったワ。 (^m^)

「たったの一人だったとする」というのは、特定でも選択でもなくて、≪仮定≫
だってことがワカランのか、このボケナス!!!


また、貴様の言っていることは、

「一個の物が存在していたのなら、それを選択するかしないかということで、
(一個の存在に対しても)選択が意味を持つ」ってこと

の反論には、全然、ナットランのが、貴様にはワカランのか、こんバカタレが! 

KGK == Keiji KOSAKA

未読、
2003/07/05 8:08:212003/07/05
To:
! "<bdgadt$9nh$1...@news512.nifty.com>" という記事で
! Fri, 27 Jun 2003 11:33:32 +0900 頃に GON さん は言ったとさ:

> "takehiro yanagi" <yan...@ggm.to> wrote in message news:bdg7js$8n$2...@news2.bekkoame.ne.jp...

>> Shin-ichi TSURUTAよ、ウヌが口出ししてくるのを手ぐすね引いて待っておったゾ。
>> ウヌもゴロツキ中川功に引けを取らぬ低能で悪口タレのチンピラであったよノゥ。
>> 「選択」については、今の数学の「*選択*公理」で使われておることも知らぬか、
>> 低能のド阿呆メ。そして「選択(選ぶ)」を辞書でも見ておけィ。本日より、ウヌを
>> 阿呆教信者 チンピラShin-ichi TSURUTAと呼ぶ。

> M_SHIRAISHI氏と同じ返しのパターンですね。(笑)

> トンデモさんたちってなんでこうも行動パターンが似ているのかなぁ。(獏)

行動パターンが似てるというより、あからさまに感化されてんでしょ。
M_SHIRAISHI氏にこういうパターンで返されてからですよね? この手のは。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG k...@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK

新着メール 0 件