OpenFOAMでの熱量の設定

1,601 views
Skip to first unread message

sato

unread,
Jun 26, 2012, 6:35:08 AM6/26/12
to open...@googlegroups.com
はじめまして
 
学生でOpenFOAM初心者の佐藤と申します。
 
現在、ある一部から排熱がある設定で解析を行いたいと考えております。
温度の設定ではなく、空間の中に熱量を設定して解析を行うためにはどのようにすべきでしょうか?
チュートリアルなどはありますでしょうか?
 
基本的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
 
佐藤

ohbuchi

unread,
Jun 26, 2012, 7:17:47 AM6/26/12
to OpenFOAM
何を解きたいのか解りません。
熱および浮力を伴う流れを解きたいのでしょうか?
それなら、まずはheatTransfer/buoyantBoussinesqSimpleFoamなどの
チュートリアルを調べると良いと思います。
空間内の発熱、吸熱はソース項で、壁面からの熱の授受は熱伝達境界条件で
設定できます。

sato

unread,
Jun 26, 2012, 9:25:05 AM6/26/12
to open...@googlegroups.com
ohbuchi様
 
返答ありがとうございます。
説明が足りず、申し訳ありませんでした。
 
街区規模の気流解析を行っております。
車からの排熱で起こる気温上昇を考慮して解析を行いたいと模索しています。
排熱量は交通量から算定し、その値を道路面一様に設定したいと考えています。
ですので、空間が何度になるのかは分かりませんが、
その空間が周辺より0.2~3℃高くなる設定を行いたいと思っております。
 
そして、ohbuchi様がおっしゃって頂いたようにheatTransferのチュートリアルを引用しています。
道路面のstlファイルをsnappyHexMeshで取り込んで、新たなPatchを作りました。
表面温度の設定の方法は分かるのですが、熱量もしくは⊿Tの設定方法が分かりません。
 
分かりづらい説明で申し訳ありません。
 
とても基本的な操作方法だと思いますが、周りに教えていただける方がいないので、
ご教授いただければ大変幸いです。
宜しくお願い致します。
 
佐藤
 

2012年6月26日火曜日 20時17分47秒 UTC+9 ohbuchi:

ohbuchi

unread,
Jun 26, 2012, 4:55:35 PM6/26/12
to OpenFOAM
壁面温度ではなく温度勾配を規定することで熱伝達境界条件を設定できます。
過去ログを熱伝達で検索すれば、幾つかのスレッドが見つかります。

Masashi Imano

unread,
Jun 27, 2012, 12:13:53 AM6/27/12
to open...@googlegroups.com
佐藤様

今野です。

道路面からの熱フラックスの設定については、 ohbuchiさんのおっしゃる方法で設定できると思います。

また、車が通る空間に発熱(ソース)を設けるには、現状ではソルバーを改造する必要があります。
小生がOpenFOAM勉強会 for beginnerで発表した資料を参考にしてください。

http://www.opencae.jp/wiki/OpenFOAM-study-group-for-beginner(ja)#第19回2012年4月22日

以上です。

2012年6月27日 5:55 ohbuchi <ohbu...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、open...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/openfoam?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>



--
IMANO Masashi, Ph.D.

sato

unread,
Jun 27, 2012, 8:18:04 AM6/27/12
to open...@googlegroups.com
ohbuchi様
 
ご助言ありがとうございます。
過去ログから見直して、模索してみます。
 
佐藤
2012年6月27日水曜日 5時55分35秒 UTC+9 ohbuchi:

若葉

unread,
Jul 1, 2012, 2:59:41 AM7/1/12
to open...@googlegroups.com
今野先生 様
 
初心者の者です。今野先生の次の資料につきましてお伺いしたいことがあり投稿致しました。
 

また、車が通る空間に発熱(ソース)を設けるには、現状ではソルバーを改造する必要があります。
小生がOpenFOAM勉強会 for beginnerで発表した資料を参考にしてください。

http://www.opencae.jp/wiki/OpenFOAM-study-group-for-beginner(ja)#第19回2012年4月22日

以上です。

IMANO Masashi, Ph.D.
 
講習会での資料とのことですが、この計算事例ファイルは講習会で公開されたのでしょうか。
もし公開されており公開可能でしたら、この掲示板でも公開して頂けると大変勉強になります。
 
温度と湿度の連成した解析であり、実測値との比較もあり非常に勉強になると感じました。
以下、質問したい事項です。
 
①空調機からの吹出風量の設定とかはどのようにするのでしょうか。
 ファンのP-Q曲線を考慮しているのでしょうか。一定風量でしょうか。
 
②漏気とありますが、隙間特性C値を考慮しているのでしょうか。
 C値をどのように設定したのでしょうか。壁に5分割とかでしょうか。
 
③熱対流のソースに温度の拡散方程式を修正して湿度の拡散方程式にして
 実行しているのでしょうか。この変の変更方法は初心者ではなかなか難しい
 と感じました。
 
 

Masashi Imano

unread,
Jul 4, 2012, 4:13:18 AM7/4/12
to open...@googlegroups.com
今野です。

> 講習会での資料とのことですが、この計算事例ファイルは講習会で公開されたのでしょうか。
> もし公開されており公開可能でしたら、この掲示板でも公開して頂けると大変勉強になります。

すみません、企業との共同研究ですので、計算設定ファイル自体を公開するのは難しいです。

> ①空調機からの吹出風量の設定とかはどのようにするのでしょうか。
>  ファンのP-Q曲線を考慮しているのでしょうか。一定風量でしょうか。

一定風量です。

> ②漏気とありますが、隙間特性C値を考慮しているのでしょうか。
>  C値をどのように設定したのでしょうか。壁に5分割とかでしょうか。

この部屋は漏気量を実測しており、その漏気による外気からの流入熱量や絶対湿度を
仮定して、室内の発生熱量、発生湿度を設定しているだけで、実際に外気との間に隙間を
設けて、外気の流入出を解いているわけではありません。

> ③熱対流のソースに温度の拡散方程式を修正して湿度の拡散方程式にして
>  実行しているのでしょうか。この変の変更方法は初心者ではなかなか難しい
>  と感じました。

少し質問の意味がわからないのですが、温度と湿度は別に解いており、かつ湿度は
流体と共に受動的に動く、いわゆるパッシブスカラーとして解いております。

また、確かにソルバーのカスタマイズは最初難しいと思います。

以上です。

2012年7月1日 15:59 若葉 <taji...@athena.ocn.ne.jp>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」の登録者に送られています。
> このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msg/openfoam/-/BKTiN2HMEkIJ
> にアクセスしてください。

若葉

unread,
Jul 7, 2012, 8:44:45 PM7/7/12
to open...@googlegroups.com
今野先生 様
 
 
お返事ありがとうございます。
 
企業との共同研究であれば公開が出来ないことはわかりました。
 
今後、初心者講習会等で同様な解析事例をファイルで公開する機会が
ありましたら公開頂けると勉強になります。

 
> このグループに投稿するには、openfoam@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、openfoam+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。
Reply all
Reply to author
Forward
Message has been deleted
0 new messages