ぼくも、HTML/JavaScript/CSSは全部普通のテキストエディタ(Emacs)ですねー。
昔はEclipse(Aptanaというプラグインを入れていました)を使っていましたが、普通のテキストエディタの軽さに慣れちゃったのと、Emacsのコード整形機能に依存しすぎて、離れられなくなってしまいました。
2010/8/5 Toru Yoshikawa <pik...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「html5-developers-jp」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
確かにツールの存在は大きいでしょうね。
自分はGvimを使っています。
プラグインで様々なことができ、
かつ自分でもカスタマイズできるのがいいですね。
そしてなにより、キーボードですべての操作ができるので、
もう他のエディタは使えなくなってしまいました。
iPhoneから送信
・HTML → DreamWeaver CS5 + HTML5拡張
ほとんど、HTMLタグを直接書いてるのですが、そのための編集支援として便利です。
「ソースフォーマットの適用」っていう機能があるのですが、
グチャグチャに書いたHTMLソースを、まとめて、インデントなど入れた整形を
自動的にやってくれるのが重宝します。
・JavaScript/CSS → EmEditor Professional
長年のユーザーなのですが、もっぱら、このエディタだけでやってます。
http://jp.emeditor.com/
簡単なHTMLなら、DWを使わず、EmEditorを使うことも多いです。
正規表現を使った検索や置換に対応しているので、重宝しています。
最近、JavaScriptでは、Notepad++ というエディタを使うことがあります。
ちょっと日本語周りで面倒がありますが、なかなか軽くて便利です。
http://notepad-plus-plus.org/
サイトは日本語がありませんが、ソフトそのものは日本語メニューに対応しています。
今後、JavaScriptの編集はNotepad++に鞍替えしようかなぁと思案中です。
最後に余談ですが、Perlを書くときは、長年今も変わらずTeraPadというエディタを使ってます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/
ということで、ほんと、バラバラにいろいろなエディタを使い分けてます。
いろいろなIDEを試してみたものの、どれも気に入らず、結局、一番シンプルなテキストエディタに落ち着いています。
私の場合、さほど大規模なプロジェクトを扱うわけではないので、これで良いのかもしれませんね。
> --
> このメールは Google グループのグループ「html5-developers-jp」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
--
Futomi Hatano
http://www.html5.jp/
http://www.futomi.com/
http://twitter.com/futomi
私は、言語によって、バラバラのエディタを使ってます。
あと、機能はやや落ちますが、AmaterasさんのEclipse HTML Editor
Pluginというのもあります。残念ながらZEN-Coadimgとの相性は悪いのですが(^^;)
2010年8月7日12:34 井上 徹 <sass...@mac.com>:
--
--^----^--------------------------------------
萩原崇之@自宅警備員.com
hagiwara...@gmail.com
はてな:http://d.hatena.ne.jp/kagigotonet/
twitter:takayuki_h
live bot:https://twitter.com/livernal_jp/
mixi : http://mixi.jp/show_profile.pl?id=27017384
僕は、RadRails(EclipseベースのRoR開発環境)を良く使っています。
Rails開発では、これを使うとたまらなく便利ですし(というより無いときつい)、
js+css+htmlの開発支援機能(補完機能とか)も非常に整っています。RailsでWeb-APIを書いて、
js/css/html連携させる際などは、特に強力なツールです。
難を言えば、(Eclipse系共通ですが)重いという点ですね。。。
2010年8月7日13:20 萩原崇之 <hagiwara...@gmail.com>:
vimを使ってる人が誰もいなくてちょっとショックです・・。
Emacとかのほうが多いんでしょうかね。
エディタではないですが、zen-codingを入れてる人はちらほらいるみたいですね。
かくいう自分もvimのzen-coding「風」プラグインを入れてたりします。
ちなみにzen-codingは、HTMLを書くときは使ってますが
CSSを書くときは使ってません。なんかプロパティ名とか忘れちゃうのが怖くて・・。
なのでついつい手で打ってます。
2010/8/8 Toru Yoshikawa <pik...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「html5-developers-jp」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
<!-- ************************************* -->
<div itemscope>
<span itemprop="name">比留間 和也</span>
<span itemprop="blog">http://css-eblog.com/</span>
</div>
<!-- ************************************* -->
私もvim使ってますよ~~。
zen-coding自体、比留間さんのご投稿で初めて知りましたが、
vimのプラグインもあるんですね!
ぜひ、試してみたいと思います。
2010年8月8日23:17 比留間 和也 <edo...@gmail.com>:
簡単に自己紹介しておきますと、現在ChromeのDeveloper Advocateという仕事をしています。
HTML5を使った面白いデモやウェブアプリを常に探していますので、何か作った、発見された方は教えて頂けるととても嬉しいです(@agektmr)。
ちなみに以前はソーシャルウェブ周りをずっとやっておりましたので、そのあたりの絡みでも構いません。
僕もコーディングはvimを使ってます。もちろんTerminalで。
HTML5にもFlashライクにビジュアルもいじれるオーサリングツールが登場したら、また世界が変わるのかなーと妄想しております。
コメントよりも自己紹介がなくてすみません。
2010年8月9日11:55 石崎貞大 <sadah...@gmail.com>:
--
Eiji Kitamura : age...@google.com
Google - Developer Advocate
原@エフエックスビイです
普段Macをメインの制作環境にしています。
システム的な開発などもやったりするため、HTMLもCSSもJavaScriptも
NetBeansで統一しています。
VimでZen CodingとかAptana、Dreamweaverなどいろいろ試して
はいるのですが、NetBeansが手に馴染む感じです。
とはいえ、まだちゃんとHTML5とCSS3がサポートされていないので
今後に期待です。
2010年8月5日20:36 Toru Yoshikawa <pik...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「html5-developers-jp」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、html5-dev...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、html5-developer...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/html5-developers-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
--
--
<!-- #signature
((!)) 電話番号変わりました!!
=================================================================
株式会社エフエックスビイ 代表取締役CVO 原 一浩
-----------------------------------------------------------------
+ Homepage http://fxb.jp/
E-mail mailto:ka...@fxb.jp
Phone 090-1700-2899
Address 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-58
第二石合ビル501
-----------------------------------------------------------------
+ 書籍:プロセス オブ ウェブデザイン 企画からデザインへ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798110590/ref=nosim
+ 書籍:FFmpegで作る動画共有サイト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483992466X/ref=nosim
+ 書籍:Flash 逆引きデザイン事典 [CS3/8/MX2004対応]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798113948/ref=nosim
+ 書籍:変革期のウェブ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839924651/ref=nosim
+ 書籍:標準Webデザイン講座 FLASH 8
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479811071X/ref=nosim
+ 書籍:Flashでデザイン 差がつくBlogサイトの作り方 SE
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756151221/ref=nosim
=================================================================
-->
ほぼ、枯れてきた話題ですが、できればもう一度聞いてみたいなぁと言うことで
(^^
私もIDEではなく、エディタを主に使い続けている派のひとりです。それは、自
分の意図と結果の間をなるべく短く、理解できる範囲で留めたいという不安の反
映でもあったりします。
そのせいで、eclipseにしても、Dreamweaver にしてもほとんど使わずに来まし
た。
でも、開発速度が必要な時には、
MS系のフォームのような、ドラッグドロップで、そして、オブジェクトの続きを
支援されながら作れると楽だなぁ、という欲求が時々起こります。
そういう意味で、これは、Webページなんだけど、「ドラッグドロップで全部作
れちゃうぞ」、みたいな(出来ればコードはなるべく飾りの少ない形で出る)ツー
ルって、
今は良いものが有るのでしょうか?
本当は、AccessがタイトなHTML/JavaScriptコードを吐き出してくれたら最高か
も、とか思ったりもする今日この頃です。
Dreamweaverはやはり良いのかなぁ。(P.S.実は、私は最近まで、ドリームウエー
バーだと思ってました^^;<この読みについてのうんちくはまた別に)
高橋登史朗です
--
--
Toshiro Takahashi
高橋登史朗
http://allabout.co.jp/internet/javascript/profile/mbiopage.htm
Blog: http://jsgt.org/mt/01/
Twitter: http://twitter.com/toshirot
主に使用しているエディタはTextWranglerとJedit Xです。
あと、たまーにmiも使います。
Perl書きなので、シンタックスチェックのできるTextWranglerが好きですが
Jeditも同じくらい使っています。
私にとっては、目の疲労予防のため
背景色・文字色が自由にいじれることも必要条件です(笑)
使い方はコピペや手打ち、またユーザ辞書での変換なので、
あまり参考にはならないかなとも思いますが…
Dreamweaver CS3も持っていますが、使ったことはほどんどありません。
また、評判のTextMateは使ってみたことがありますが、
やはり専用の日本語フォントが読みづらく、今は使っていません。
ちなみに、FTPはTransmitです。
サーバ上のファイルを直接好きなエディタで開けて便利です。
ローカルファイルへのパーミッション付けなども楽で好きです。
---------------------------++
Studio PHIZ 横川 祐子(ヨコカワ サチコ/禁魚)
Email : kingyo...@gmail.com
Web Site : http://studio-phiz.com/
-------------------------
NPO とさはちきんねっと
http://tosa8kin.cside.to/