Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

How to print japanese postscript by english postscript printer

6 views
Skip to first unread message

NAKAMURA Isamu

unread,
Dec 27, 1996, 3:00:00 AM12/27/96
to

今、私がいるところには英語の(日本語フォントのない)ポストスクリプト
プリンターしかありません。このような環境で例えば日本語の部分だけを
VFlib か何かで置き換えて日本語フォントのないポストスクリプトプリンタに
出力するようなソフトウェアは存在するでしょうか。

--
_/ _/_/_/ _/_/ _/ _/ _/ _/ ========================
_/ _/ _/ _/ _/_/ _/_/ _/ _/ Nakamura Isamu
_/ _/_/_/ _/_/_/ _/ _/ _/ _/ _/ Kobe University
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ is...@phys.kobe-u.ac.jp
_/ _/_/_/ _/ _/ _/ _/ _/_/ ========================

Suzuki Ken'ichi

unread,
Dec 27, 1996, 3:00:00 AM12/27/96
to

鈴木@琉球大です。

is...@hephp1.phys.kobe-u.ac.jpさんは書きました。

| 今、私がいるところには英語の(日本語フォントのない)ポストスクリプト
| プリンターしかありません。このような環境で例えば日本語の部分だけを
| VFlib か何かで置き換えて日本語フォントのないポストスクリプトプリンタに
| 出力するようなソフトウェアは存在するでしょうか。

TeXを経由するなら、出来ます。dvi2ps-2.0j-beta1 以上のバージョンが
VFlibを使って漢字をビットマップでPSファイルにダンプできます。最近は、
gammaというバージョンまであるようです。
TeXを使わない方法は・・・どうでしょう、以前に似たような質問があっ
たのですが、解答は忘れました。

参考になれば幸いです。それでは失礼します。
__
/ ◯ 琉球大学 信号処理研究室(自称) 鈴木 健一
〆 E-mail suz...@kinjo1.ie.u-ryukyu.ac.jp
◯ ◯ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Izumi Ohzawa

unread,
Dec 28, 1996, 3:00:00 AM12/28/96
to

In article <wnrakcn...@hephp1.phys.kobe-u.ac.jp>

is...@hephp1.phys.kobe-u.ac.jp (NAKAMURA Isamu) writes:
>今、私がいるところには英語の(日本語フォントのない)ポストスクリプト
>プリンターしかありません。このような環境で例えば日本語の部分だけを
>VFlib か何かで置き換えて日本語フォントのないポストスクリプトプリンタに
>出力するようなソフトウェアは存在するでしょうか。

Eigo de sumimasen,

With "Perl" and "kanjips" packages, I regularly print kanji text on
English only PS printers. A PS printer with kanji fonts is hard to
find in the US.

A typical command line would be:

jenscript -1x -fjis48 -S10 < kanjifile.jis | kanjips | lpr

I have an old version of kanjips and jisXX font files (14, 24, 32, 48) at
ftp://pinoko.berkeley.edu/pub/next/hihongo/
but I believe kanjips hasn't been updated since. It's still very useful.

--
Izumi Ohzawa <iz...@pinoko.berkeley.edu> [ 大澤五住 ]
USMail: Univ. of California, 360 Minor Hall, Berkeley, CA 94720-2020
Tel: 510-642-6440, Fax: -3323, Web: http://totoro.berkeley.edu/‾izumi/


Dr Yoshimasa Tsuji

unread,
Dec 28, 1996, 3:00:00 AM12/28/96
to

In article <wnrakcn...@hephp1.phys.kobe-u.ac.jp> is...@hephp1.phys.kobe-u.ac.jp (NAKAMURA Isamu) writes:
今、私がいるところには英語の(日本語フォントのない)ポストスクリプト
プリンターしかありません。このような環境で例えば日本語の部分だけを
VFlib か何かで置き換えて日本語フォントのないポストスクリプトプリンタに
出力するようなソフトウェアは存在するでしょうか。

私は現在この問題と格闘中です。私のマシンはLexmark Optra R+で
64MB RAM + 514MB Hard drive + PostScript Level 2です。現在までに
分かったことは
1。日本語のフォントはマッキントシュ経由でなければダウンロードできない。
AT互換機用のもありますが、すべてTTFかATMです。LocalTalk adapter
を近日中に買う予定です。なお、多くの日本語フォントは既に日本語の
encodingやらなんやらがはいっていないとダウンロードできないようです。
2。MS Windows3.1J or MS Windows95用のドライバーを付けてTTF fontから
印字する(多分低解像度、低品質になる)
またATMjを使っても同様。
3。NeXTをinstallしてATMフォントをやるみたいにやる。NeXTには日本語
フォントとドライバーがついています。
ためしに、NeXTについている日本語フォントをダウンロードして
みようかと思いましたが、ダウンロードするソフトがMS Windows用なので
file nameの問題に突き当たり、頓挫。ワークステーション用にダウンローダー
を自作するしかないかも。
4. 日本語gsの助けを借りる。このばあい、まともなフォントが使えるのか
心配。大日本の300dpiのフォントなら大学にありますが、これはリコーの
やキヤノンのTTFより劣ります。(TTFなら600dpiまで可能)
5。よく言及されるワタナベ フォントというのはどこで手に入れられるので
しょうか。

よい情報がありましたらお知らせ下さい。


yts...@mn.waseda.ac.jp

P.S.
MS Windows95ではいつもdosにおりて、copy filename.ps prn: とやって
いますが、もうすこしましな方法はないもんでしょうか。

Norio Suzuki

unread,
Dec 29, 1996, 3:00:00 AM12/29/96
to

In article <YAMATO.96D...@tsuji.yt.cache.waseda.ac.jp> yam...@yt.cache.waseda.ac.jp (Dr Yoshimasa Tsuji) writes:
4. 日本語gsの助けを借りる。このばあい、まともなフォントが使えるのか
心配。大日本の300dpiのフォントなら大学にありますが、これはリコーの
やキヤノンのTTFより劣ります。(TTFなら600dpiまで可能)

これですが、VFont を使える gs を使うと、Windows95 に付いてくる
TrueType font を使って出力できるそうです。これならば、十分な出力が得ら
れると思います。
--
Norio Suzuki
The Graduate University for Advanced Studies
School of Life Science, Department of Genetics
(National Institute of Genetics)
E-mail: nosu...@wormhole.lab.nig.ac.jp
Home page: http://wormhole.lab.nig.ac.jp/

Hideki Yamanaka

unread,
Dec 30, 1996, 3:00:00 AM12/30/96
to

"Isamu" == NAKAMURA Isamu <is...@hephp1.phys.kobe-u.ac.jp> writes:

Isamu> 今、私がいるところには英語の(日本語フォントのない)ポストスクリプト
Isamu> プリンターしかありません。このような環境で例えば日本語の部分だけを
Isamu> VFlib か何かで置き換えて日本語フォントのないポストスクリプトプリンタに
Isamu> 出力するようなソフトウェアは存在するでしょうか。

Ghostscript 4.03 + VFlibを使えばできます.gsと一緒にps2pdf,pdf2psという
scriptがインストールされるので,

ps2pdfをして一旦PDFファイルを作ってから,pdf2psでポストスクリプトに戻すと,
漢字部分は漢字TrueTypeフォントから生成されたビットマップに展開されます.


山中@InfoWeb

Takuya ASADA

unread,
Dec 30, 1996, 3:00:00 AM12/30/96
to

ちゃちゃ的なのですが…

みたさん>
> Windowsをインストールしたディスクを,他のOSから読み出して,
> TrueTypeフォントのデータを利用させていただくことは可能ですか.

> Windows以外での使用は認めません.Windowsを御利用下さい.

WABI なんかの場合は、どーなるのでしょうかねぇ ^^;

あさだ たくや

mi...@iis.u-tokyo.ac.jp

unread,
Dec 30, 1996, 3:00:00 AM12/30/96
to

フォントの著作権に関する,ちょっと残念な話題です.
>>>>> In article <x6d8vt2...@Wormhole.lab.nig.ac.jp>, nosu...@wormhole.lab.nig.ac.jp (Norio Suzuki) writes:

Norio> In article <YAMATO.96D...@tsuji.yt.cache.waseda.ac.jp> yam...@yt.cache.waseda.ac.jp (Dr Yoshimasa Tsuji) writes:
Norio> 4. 日本語gsの助けを借りる。このばあい、まともなフォントが使えるのか
Norio> 心配。大日本の300dpiのフォントなら大学にありますが、これはリコーの
Norio> やキヤノンのTTFより劣ります。
Norio> これですが、VFont を使える gs を使うと、Windows95 に付いてくる
Norio> TrueType font を使って出力できるそうです。これならば、十分な出力が得ら
Norio> れると思います。
日本マイクロソフトに電話で確認した所,Windowsのフォントは,他のOSから
使ってはいけないそうです.
#電話を切った後,思わず「けち!」と言ってしまいました:)
IBM OS/2はOKで,市販のTrueTypeフォントはもちろんおっけーです.

参考までに,フォントに関する著作権を,私が電話で伺った結果を
お付け致します.
それぞれ,「インターネットでこの情報を流して良いか」と確認しています.
-------
ベクトルフォントの著作権について
東京大学生産技術研究所 三田吉郎 <mi...@jp.FreeBSD.org>

ベクトルフォントライブラリで利用可能なフォントには,TrueTypeフォント,
書体倶楽部フォント,JGフォントなどさまざまあります.

代表的なフォントについて,VFlibで利用可能かどうか伺ってみました.
(1996年12月27日現在)

1. Microsoft Windows附属のフォント
2. IBM OS/2附属のフォント
3. Dynalab Japan Dynafont.
4. 富士通ミドルウェア Fontcity
5. Zeit社の書体倶楽部フォント

1. Microsoft Windows附属のフォント
質問:
Windowsをインストールしたディスクを,他のOSから読み出して,
TrueTypeフォントのデータを利用させていただくことは可能ですか.

回答: 03-5454-2300
Windows以外での使用は認めません.Windowsを御利用下さい.

2. IBM OS/2附属のフォント
質問:
OS/2をインストールしたディスクを,他のOSから読み出して,
TrueTypeフォントのデータを利用させていただくことは可能ですか.

回答: 0120-04-1992 原様
正規ユーザが,個人の責任においてライセンス数の制限を守って使用する
分には勝手にやってもらって構いません.しかし,完全に無保証であり,
この件に関するどのような質問にもお答えできません.

3. Dynalab Japan Dynafont.
質問:
御社のDynafontを,使用条件遵守の上で,他のOS(Unix)で読み出して
利用させていただくことは可能ですか.

回答: 03-3224-3180 松尾様
想定していない利用方法のため,従来の許諾条件を
拡張してお答えするしかないが,ソフト1本1CPUという使用条件を
守って下さるかぎりにおいては,可能.ただし,全くの無保証であり,
この件に関する質問は全くお受けしません.

4. 富士通ミドルウェア Fontcity
御社のFontcityを,使用条件遵守の上で,他のOS(Unix)で読み出して
利用させていただくことは可能ですか.

回答: 045-471-0282
可能.ただし,全くの無保証であり,この件に関する質問は全くお受けしません.

5. Zeit社のフォント
ghostscriptの日本語化パッケージgs261j10.tar.gzの中の,
gs261j.eucから引用します.

----gs261j.eucより一部引用
◇ Zeit「書体倶楽部」

Zeitファイル用のプログラムを作られた川本さんが問い合わせて下さったと
ころ、「フォントデータの読出しは、ユーザが書体倶楽部を購入しフリーウェ
アによって読出すのであれば構わない」という回答だったそうです。
----

結論:
UnixのVFlibからOS附属のフォントを使いたければOS/2を購入する必要がある.
フォントデータ自体を購入して使用することは問題無い.
各社ともVFlibでのフォントデータの使用は無保証であり,質問などの
サポートは一切無い.

ということになりました.
上記以外の会社のフォントを利用する際にも,まず各自で確認してから
使うようにして下さい.結果を私mi...@jp.FreeBSD.orgまで教えて下さると
情報の蓄積ができますので,よろしくお願い致します.
-------
というわけで,Windowsは:)決して使ってはいけないようです.
---
MITA Yoshio

Satoshi Taoka

unread,
Jan 6, 1997, 3:00:00 AM1/6/97
to


In article <uek9q1s...@mb.infoweb.or.jp> Hideki Yamanaka <fwhe...@mb.infoweb.or.jp> writes:

|
| Ghostscript 4.03 + VFlibを使えばできます.gsと一緒にps2pdf,pdf2psという
| scriptがインストールされるので,
|
| ps2pdfをして一旦PDFファイルを作ってから,pdf2psでポストスクリプトに戻すと,
| 漢字部分は漢字TrueTypeフォントから生成されたビットマップに展開されます.
|
|

Ghostscript 4.03にはpsmonoというデバイスがあります.Makefileには,

# psmono PostScript (Level 1) monochrome image

とあります.これだと,日本語だけてなく英語までビットマップになりますが,ps2pdf
とpdf2psを使う方法よりは単純に半分の速さでできます.ghostscriptの英語フォント
が汚ければ,英語のきれいなフォントをどこから入手してghostscriptで使うようにす
れば良いと思います.

ちなみにprintcapで使うフィルタは次のようにします.

#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs -sDEVICE=psmono -sPAPERSIZE=a4 -r400 -q -dNOPAUSE -sOutputFile=- - -c quit

-r400は400dpiという意味です.


田岡 智志 広島大学工学部第二類回路システム工学 Tel: 0824-24-7666
〒739 東広島市鏡山一丁目4-1 Fax: 0824-22-7028
ta...@infonets.hiroshima-u.ac.jp

Yuji Hatakeyama

unread,
Jan 7, 1997, 3:00:00 AM1/7/97
to

畠山@OTSLです。

In article <wnrakcn...@hephp1.phys.kobe-u.ac.jp>,


is...@hephp1.phys.kobe-u.ac.jp (NAKAMURA Isamu) writes:
> 今、私がいるところには英語の(日本語フォントのない)ポストスクリプト
> プリンターしかありません。このような環境で例えば日本語の部分だけを
> VFlib か何かで置き換えて日本語フォントのないポストスクリプトプリンタに
> 出力するようなソフトウェアは存在するでしょうか。

存在します。

SunOS なら標準で jtops コマンドが、
その他には、 k2ps (modification of "a2ps" version 2.0)が
あります。TeX 関係についてもあるはずですがこれについては
詳しい人に説明をお願いします。
----
(株) 沖テクノシステムズラボラトリ 畠山 裕次(Hatakeyama Yuji)
★NON SANZ DROICT★ hata...@otsl.oki.co.jp

SASABE Tetsuro

unread,
Jan 7, 1997, 3:00:00 AM1/7/97
to

仏に説法。

In article <HATAKEYA.9...@shizuka.otsl.oki.co.jp>
hata...@otsl.oki.co.jp (Yuji Hatakeyama) writes:

|SunOS なら標準で jtops コマンドが、

SunOS でも JLE のみですよね。いわゆる「英語版」には載ってない。

--
笹部 哲郎(ささべ てつろう) t...@a.u-tokyo.ac.jp
御供物御喧嘩ならびにファンクラブの儀は固くご辞退申し上げます。
PGP Key fingerprint = C9 D8 FD 45 F4 4E 07 58 FA 2A 98 73 9E 97 9A 08

FUKUSHIMA Osamu

unread,
Feb 6, 1997, 3:00:00 AM2/6/97
to

福島於修です。
ちょっと旧い記事へのフォローアップになります。

>>>>> In message <MITA.96De...@hanpen.fujita3.iis.u-tokyo.ac.jp>
>>>>> mi...@iis.u-tokyo.ac.jp wrote:

> フォントの著作権に関する,ちょっと残念な話題です.
> 日本マイクロソフトに電話で確認した所,Windowsのフォントは,他のOSから
> 使ってはいけないそうです.

> 1. Microsoft Windows附属のフォント
> 質問:
> Windowsをインストールしたディスクを,他のOSから読み出して,
> TrueTypeフォントのデータを利用させていただくことは可能ですか.

> 回答: 03-5454-2300
> Windows以外での使用は認めません.Windowsを御利用下さい.

この件に関して、わたしはこの記事の存在を知らず、別途に
マイクロソフト株式会社に問い合わせをしていました。

やはり原則は「Windows 以外での使用は認めません。Windows
を御利用下さい」でした。

それでも、使用許諾書にその旨説明が書かれてないことを指摘し、私の使
用環境などを詳細に説明したところ、

「*あなたの使用環境では* MS-Windows95 に付属する
TrueType フォントを、他の OS から利用してよい」

という承諾をプロダクションマネージャという方からいただきました。

というわけで、全てのケースでダメ、というわけではなさそうです。
私は今、Freesoft の PC-UNIX 上で、堂々と msmincho をつかっています。

ただし、同様の許諾を得るための使用条件の詳細 (いろいろあります)
を NetNews 上で公開することに関しての了解は、どうしてもいただけ
ませんでした。

これは間違った情報が流れる、あるいは曲解されるおそれがあるからだ
そうです。したがって、奥歯にもののはさまったようないい方になり、
使用条件の詳細をここでお知らせできないのが残念です。

あらためて、NetNews で公開できるよう、使用許諾を得るために必要な
条件、あるいは手続きの方法などを請求するつもりでいますが、それを
匂わせると、

「その返事は時間かかると思いますよぉ (^^)」

といわれてしまいました。(でも、この点に関してもあきらめずにお願
いするつもりではいますので、この記事を引き合いにだして「NetNews
でこんな事例があったぞ」的な攻め方でマイクロソフト社に迫るのは、
今のところひかえていただけるとありがたいです)

したがって、くりかえしになりますが、現状はあいかわらず「原則とし
て Windows 以外での使用は認めません。Windows を御利用下さい」で
あることにご注意ください。

--
福島於修 (ふくしまおさむ) E-mail: fu...@amorph.rim.or.jp
PGP public key available via http://www.st.rim.or.jp/~fuku/

0 new messages