さて、「s軸方向から来た物体に押しのけられた流体はどうなるのか?」について考えていきたいと思いますが、その前に、物体のs軸方向の移動について再確認したいと思います。
「wp会話001.txt」によると、2017/02/17の時点でこのような会話があります。
[21:21:47] la 99 botpi: 「s軸方向には既存の力は働かない」、それなりには都合がいいんですが、厳密にそうだと考えると一部困ることがあります
[21:22:31] la 99 botpi: まあ要するに、「物体の一部だけを僅かにs軸方向に持ち上げることで、無抵抗で物体を切断できる」とこわいよねというお話です
[21:23:07] la 99 botpi: 解決策として…待てよ、方法は唯一だと思ってたがもう一つやり方があるな
[21:23:13] la 99 botpi: 今書いてて思いついた
[21:23:35] la 99 botpi: 方法1:「既存の力も僅かにs軸方向には漏れ出す」
[21:23:59] la 99 botpi: 方法2:「物体をs軸方向のせん断から守るのはほかでもないWPである」
[21:24:16] la 99 botpi: 今考えてみればなんで方法2思いつかなかったんだろう
[21:24:34] Skarsna_Haltxeafis_Klan: 切断について詳しく教えてくれ
[21:25:29] la 99 botpi: 物体を破壊するのにエネルギーが必要なのは、分子間とかに働く電磁的相互作用を断ち切る必要があるからです。
[21:26:08] la 99 botpi: しかし、s軸方向には電磁的相互作用が働かないので、ちょっとでもずらすと自由に切ることができます
[21:26:26] la 99 botpi: ゆえに、「方法1」or「方法2」の対策が要るかとおもったのですが
[21:26:53] Skarsna_Haltxeafis_Klan: その考え方で行くなら2だね。何せs軸方向に移動するのにWP使うんだから
[21:27:01] la 99 botpi: まあ2でしょうな
[21:27:38] la 99 botpi: 2の方が何につけても都合がよい
[21:27:53] la 99 botpi: 既存の理論に一切手を触れずに済むのは嬉しい
要するに、
・単一の物体はs軸方向の移動でせん断されない
・せん断を防ぐのはWP(以下WPのせん断保護作用と呼ぶ)
ということです。
さて、ここで「単一の物体とはなんぞや?」と考えてみましょう。
ミシン目の入った紙は単一物体なので片方がs軸方向に移動したらもう一方も動くが、
ミシン目で切り分けたら2片は独立にs軸方向に動ける。
絡み合った2つの輪は3次元空間内を動かすなら連動して動かざるを得ないけど明らかに片方のみをs軸方向に動かせる。
この途中段階のどこまでがせん断保護作用を受けるのかは、今後詳しく考察していく必要があると考えます。
さて、流体がせん断保護作用を受けるかという話ですが、「まあどう考えても単一物体ではないし、受けない」ととりあえず考えてみましょう。
2つの紙が独立に3次元空間内もs軸方向にも移動できるのと同様に、2つの隣接する1mlの水は互いに独立にs軸方向にいかにも移動できそうだからです。
その場合、物体がs軸方向から入ってきたときには、そんなに抵抗もなくs軸方向に水が逃げていきそうな気がします。
…じゃあ、物体が入ってきていない時にs軸方向に水が逃げないのは何故?
(続く)