全体の作業はもう終わりかけているのですが、気になったので議題に挙げてみます。
store という単語があります。翻訳を始めた頃は、この単語を使った文章では「格納する」と訳していました。
これは文章中に save を使っているところもあり、「保存する」と区別するために使っていました。
レビューをしていく内に、他の翻訳者が store でも「保存する」と訳していることを知りました。
しかし特に意味的に問題ないため、章によって主流の方に統一して使うようにしています。
現在4章のレビューをしているのですが、最初は「保存する」が多かったのですが、途中から「格納する」が激増し、
混在状態になっています。
これは章をまたいだ場合も、同様の問題が起こると思います。できればどちらかに統一したいと考えていますが、
皆さん、どうお考えでしょうか?。
最後に、現在レビュー中のstoreを使ったセンテンスを示しておきます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
web2py stores WSGI and web2py environment variables in ``request.env``, for example:
request.env.path_info = 'a/c/f'
訳1
web2pyは、WSGIとweb2pyの環境変数を``request.env``に格納します。例えば:
訳2
web2pyは、WSGIとweb2pyの環境変数を``request.env``に保存します。例えば: