第五版翻訳スタート!

150 views
Skip to first unread message

Omi Chiba

unread,
Apr 29, 2013, 3:20:04 PM4/29/13
to web2py...@googlegroups.com
翻訳作業の準備が整いました。

翻訳ファイル
こちらのリンクのファイルを更新してください。以前の日本語版はこちら

翻訳方法
1. 英語の段落の前に日本語訳を追加(変更がなければ第四版の日本語訳をそのままコピペ)
2. リビューの際に問題がなければ英語部分を削除

進捗管理
引き続きTrelloを使用します。自分のアイコンをカードに割り当て、2.第五版翻訳に移動して作業を開始してください。前回のように適当にこのフォーラムで「終わったから、次これやるよ!」と声をかけれればいいと思います。

終了目標
ざっくりですが7月末までに終わるのが目標です。

注意事項
- 第四版との差分はこちらにありますが、全文チェックした方が早いかも。
- markminファイルは翻訳目的でMassimoにもらったのでコンフィデンシャルです。取扱注意。

Message has been deleted

Omi Chiba

unread,
Apr 29, 2013, 3:28:08 PM4/29/13
to web2py...@googlegroups.com
ファイルはそのままだと文字化けするのでUTF-8にコーディングを変更してご使用ください。

Omi Chiba

unread,
Apr 29, 2013, 3:56:43 PM4/29/13
to web2py...@googlegroups.com
とりあえず00 Prefaceの初回翻訳を終了しました。
参考にしてみてください。

Omi Chiba

unread,
Apr 30, 2013, 9:28:24 AM4/30/13
to web2py...@googlegroups.com
Trelloのリンクを貼るのを忘れてました。

Mitsuhiro Tsuda

unread,
Apr 30, 2013, 9:34:53 AM4/30/13
to web2py...@googlegroups.com
津田です。
Omiさん、設定ありがとうございます。本日から始めます。
皆さん、今回もよろしくお願いします。

Omi Chiba

unread,
May 20, 2013, 11:40:21 AM5/20/13
to web2py...@googlegroups.com
「01 はじめに」終了しました。「06 データベース抽象化レイヤ」に着手します。

kato

unread,
May 28, 2013, 8:09:30 PM5/28/13
to web2py...@googlegroups.com
「04 コア」時間がかかりましたが完了しました。「03 概要」に着手します。


「04 コア」の新機能の内で、Static asset management (取り敢えず翻訳は 静的アセット管理)というのがあります。
面白い機能なので紹介しておきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これは、モデル記述に response.static_version = '1.2.3' と記述することにより、静的ファイルのURLにバージョンを追加します。
例えば、次のようになります。
    /myapp/static/layout.css が /myapp/static/_1.2.3/layout.css  となります。

これと共に、静的ファイルのHTTPヘッダの次の項目の値が変更されます。
    Cache-Control : max-age=315360000
    Expires: Thu, 31 Dec 2037 23:59:59 GMT

静的アセット管理を利用することにより、静的ファイルが常にブラウザのキャッシュを利用されるようになります。
もし静的ファイルを変更した場合、response.static_version = '1.2.4' のように static_version を変更してください。
なお対象のファイルは標準では、response.files に含まれるファイルになります。 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは web2py book に記述していない話です。
もし response.files に含まれていない画像ファイルなどを同様にキャッシュから読ませたい場合は、URLを次のようにします。
    URL('static', '_'+response.static_version if response.static_version else '', '/images/test.png')

またGAE(Google App Engine)では、app.yaml (app.example.yaml) のstaticのマッチングが対応していないため、手動で次のように変更する必要があります。

- url: /(.+?)/[^_]*\/?static/_\d.\d.\d\/?(.+)
  static_files: applications/\1/static/\2
  upload: applications/(.+?)/static/(.+)
  secure: optional
  expiration: "365d"

- url: /(.+?)/[^_]*\/?static/?(.+)
  static_files: applications/\1/static/\2
  upload: applications/(.+?)/static/(.+)
  secure: optional

この記述は今のところ、web2py developer バージョンのみ更新されています。
あと今まで、パラメータベースのURLリライトで言語をURLに含めた場合、GAEのapp.yamlサンプルが対応していませんでしたが、これで一応対応します。

KATO


2013年5月20日 12:40 Omi Chiba <ochi...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「web2py japan」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
 
 

Omi Chiba

unread,
May 30, 2013, 3:35:21 PM5/30/13
to web2py...@googlegroups.com
お疲れ様でした!
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
 
 

Omi Chiba

unread,
Jun 14, 2013, 3:32:26 PM6/14/13
to web2py...@googlegroups.com
「3.一次完了」というリストを追加しました。
全体の一次翻訳作業としては30%ほど完成でしょうか。

私は今月忙しさがピークなのですがちょっとずつ翻訳を進めています。

余力がある方はぜひ参加をお願いします!

kato

unread,
Jun 16, 2013, 5:48:10 AM6/16/13
to web2py...@googlegroups.com
お疲れ様です。
想像していたより直す所が多かったですが、「03概要」が完了しました。これから、「05ビュー」に着手します。

ところで原文の間違いなどに遭遇した場合など用に、web2py book の原文(英文)の直し方を書いておきます。

1.GitHub ユーザでない場合、ユーザ登録を行います。
2.PCに、Git もしくは TortoiseGit もしくはgithub for windows などをインストールします。 
3.https://github.com/mdipierro/web2py-book に web2py-book アプリケーションのリポジトリがあるのを確認してください。
4.リポジトリのコピーを行うため、「Fork」ボタンを押します。
5.自分のユーザページにコピーされたリポジトリを確認後、リポジトリのURLをコピーし、PCにクーローンを作成します。
6.クーロンの source ディレクトリに原稿の原本が入っていますので、必要な箇所の修正を行います。
7.Git でコミットを行い、GitHubにプッシュします。
  コミット時に変更のコメントを入力できますので、簡単にコメントを入れときます。
8.GitHubの自分のページにあるコピーしたリポジトリのページを開き、「Pull Request」ボタンを押します。
  この時、コメントをmarkdownで詳しく入力できますので、必要なら細かく説明しておいても良いと思います。
9.3の大本のリポジトリページを開き、プルリクエストがあるのを確認します。

大本のリポジトリで承認されれば、修正が反映されます。
Git と GitHub はほとんど触ったことがなかったので、手順が間違っているかもしれません。
あとGitでクーロンする時に、ネットワークエラーなどが出て少し悩みました。同様な問題があって分からなかったら、質問してください。
GitHubのフォークしたリポジトリ上でも修正は可能ですが、結構使いにくいようです。
本家ページのweb2py book にどのような頻度で反映されるのかは不明です(次のエディションが出る時?)。

KATO


2013年6月14日 16:32 Omi Chiba <ochi...@gmail.com>:
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
 
 

Yota Ichino

unread,
Jun 17, 2013, 12:10:51 PM6/17/13
to web2py...@googlegroups.com
Ichinoです。

皆様、遅れましたが14章に取り掛かります。


2013年6月16日 18:48 kato <hi21a...@yahoo.co.jp>:

kato

unread,
Jun 18, 2013, 8:03:29 PM6/18/13
to web2py...@googlegroups.com
「05ビュー」完了しました、「02python言語」に着手します。

KATO


2013年6月17日 13:10 Yota Ichino <www....@gmail.com>:

Omi Chiba

unread,
Jun 19, 2013, 9:26:55 AM6/19/13
to web2py...@googlegroups.com
早っ!ありがとうございます。
>>>>> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com

>>>>> にメールを送信します。
>>>>> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>>>>>
>>>>>
>>>>
>>>>
>> --
>> このメールは Google グループのグループ「web2py japan」の登録者に送られています。
>> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com

>> にメールを送信します。
>> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>>
>>
>
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「web2py japan」の登録者に送られています。
> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com

> にメールを送信します。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>

--
このメールは Google グループのグループ「web2py japan」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。



Mitsuhiro Tsuda

unread,
Jun 20, 2013, 11:25:21 AM6/20/13
to web2py...@googlegroups.com
10章終わり、次は第7章フォームとバリデータにかかります。(復習兼ねて)

津田

kato

unread,
Jun 24, 2013, 6:11:42 PM6/24/13
to web2py...@googlegroups.com
お疲れ様です。
「02python言語」は完了しました。「09アクセス制御」に着手します。

KATO


2013年6月20日 12:25 Mitsuhiro Tsuda <mi.t...@gmail.com>:
10章終わり、次は第7章フォームとバリデータにかかります。(復習兼ねて)

津田

--
このメールは Google グループのグループ「web2py japan」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。



kato

unread,
Jul 4, 2013, 6:48:16 PM7/4/13
to web2py...@googlegroups.com
「09アクセス制御」は完了しました。「08 emailとsms」に着手します。

KATO

2013年6月24日 19:11 kato <hi21a...@yahoo.co.jp>:

Omi Chiba

unread,
Jul 10, 2013, 3:41:14 PM7/10/13
to web2py...@googlegroups.com
「06 データベース抽象化レイヤ」が完了しました!!!!
ボリュームの少ない「12 コンポーネントとプラグイン」に着手します。。。

そろそろ並行してレビュー作業を開始したいと思います。

自分が翻訳したものはリビューしないようにしたいので、
お時間のある方は他の人が翻訳した章のリビューをお願いします。

Omi Chiba

unread,
Jul 17, 2013, 4:19:19 PM7/17/13
to web2py...@googlegroups.com
「12 コンポーネントとプラグイン」の翻訳が終わりました。
翻訳は一部残っていますが私はこれからレビューをメインに作業します。

kato

unread,
Jul 22, 2013, 11:02:37 AM7/22/13
to web2py...@googlegroups.com
旅行等で時間を取られ遅れましたが、「08 EmailとSMS」やっと完了しました。
「13 デプロイレシピ」に着手します。

KATO

2013年7月17日 17:19 Omi Chiba <ochi...@gmail.com>:

--

Yota Ichino

unread,
Jul 26, 2013, 7:12:05 AM7/26/13
to web2py...@googlegroups.com
Ichinoです。

遅れましたが、「14 その他のレシピ」の翻訳が完了しました。

2013年7月23日 0:02 kato <hi21a...@yahoo.co.jp>:

kato

unread,
Aug 5, 2013, 6:31:43 PM8/5/13
to web2py...@googlegroups.com
「13 デプロイレシピ」完了しました。
翻訳はこれで全部完了です。

レビュー「00 preface」も完了しました。
「01はじめに」に着手します。

KATO

2013年7月26日 8:12 Yota Ichino <www....@gmail.com>:

Mitsuhiro Tsuda

unread,
Aug 14, 2013, 11:48:29 PM8/14/13
to web2py...@googlegroups.com
12章を終え、私がレビューできる章はこれで無くなりました。
お手数かけますが、後二章、よろしくお願いします。

Tsuda


2013年8月6日 7:31 kato <hi21a...@yahoo.co.jp>:

Omi Chiba

unread,
Aug 16, 2013, 12:28:55 PM8/16/13
to web2py...@googlegroups.com
Tsudaさん、おつかれさまでした!
来週中には終わりそうですね。

私は現在7章のリビューをしています。レビューの時間がある方はご協力よろしくお願いします~。
KATO

>> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com

>> にメールを送信します。
>> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>>
>>
>
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「web2py japan」の登録者に送られています。
> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com

> にメールを送信します。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>

--
このメールは Google グループのグループ「web2py japan」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。



--
このメールは Google グループのグループ「web2py japan」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
 
 

kato

unread,
Aug 19, 2013, 7:02:34 PM8/19/13
to web2py...@googlegroups.com
お疲れ様です。

「11 jQueryとAjax 」も、レビュー完了しました。
これで7章を除いて、全部完了です。

KATO



2013年8月16日 13:28 Omi Chiba <ochi...@gmail.com>:
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。

Omi Chiba

unread,
Aug 20, 2013, 3:31:12 PM8/20/13
to web2py...@googlegroups.com
がんばります!

Omi Chiba

unread,
Aug 21, 2013, 11:57:38 AM8/21/13
to web2py...@googlegroups.com
7章終わりました!
最後に簡単なチェックをして明日にでも提出しようと思います。

その後PDFの作成ですね。。。

Kenji NAKAGAKI

unread,
Aug 21, 2013, 7:29:27 PM8/21/13
to web2py...@googlegroups.com
中垣です。
みなさま、お疲れ様でした!

ちょっと忙しく残念ながら参加できませんでしたが、はたから見ていると
どんどん翻訳が出来上がっていくさまが、すごいなと思いました。
次は、参加したいと思います...


2013年8月22日 0:57 Omi Chiba <ochi...@gmail.com>:
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。



--
NAKAGAKI Kenji
mail:nakak...@gmail.com
twitter:@nakaken0629
facebook:http://www.facebook.com/nakaken0629
Google+:https://plus.google.com/u/0/100640667380255256796/posts

Omi Chiba

unread,
Aug 22, 2013, 2:23:39 PM8/22/13
to web2py...@googlegroups.com
先ほどメールで提出しました。
適用までには数日かかると思いますが確認できたらご連絡します。

Omi Chiba

unread,
Sep 6, 2013, 3:00:40 PM9/6/13
to web2py...@googlegroups.com
まだ適用待ちですがPDFの作成作業をしています。
PDFを作成する基になるLatexファイルがMarkminより誤って変換する箇所が多数あり、マニュアルでの修整作業に終われています。現在4章まで終わりましたので来週いっぱいかかりそうです。

On Thursday, August 22, 2013 1:23:39 PM UTC-5, Omi Chiba wrote:
先ほどメールで提出しました。
適用までには数日かかると思いますが確認できたらご連絡します。

Omi Chiba

unread,
Oct 16, 2013, 12:10:08 PM10/16/13
to web2py...@googlegroups.com
ヘッダーがおかしいですがとりあえず本番適用されました。

PDFについてはまだ未完成です。

前回指摘した誤った変換箇所が多数ある問題をMassimoが解決できないようなので
現実的に日本語訳はオンラインだけになりそうです。

kato

unread,
Oct 16, 2013, 1:24:50 PM10/16/13
to web2py...@googlegroups.com
お疲れ様です。
ところでパラパラ見たレベルですが、幾つか問題があるようです。
  • 上部の記述が4thになっています。
    Full Stack Web Framework, 4th Ed. (latest) written by Massimo 

  • 目次が壊れている章が多数です。
    例 Python言語

  • ソースコードの表記が壊れている箇所があります。
    例 概要
必要ならソースを直すお手伝いをしますが、どうしましょうか?。

KATO


2013年10月16日 13:10 Omi Chiba <ochi...@gmail.com>:

--

Omi Chiba

unread,
Oct 16, 2013, 2:57:46 PM10/16/13
to web2py...@googlegroups.com
4thになっている部分については報告済みですがまだ作業待ちです。

目次やソースコード等が壊れている箇所かなりおおいですね・・・。
恐らくMassimo側の作業工程でおかしくなったのではと思います。

私が明日から3週間ほどバケーションに入りれんらくが取りづらく
なるので直接連絡をお願いできますか?

Katoさん宛に彼のメールアドレスをご連絡しておきます。




このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。

kato

unread,
Oct 16, 2013, 9:28:15 PM10/16/13
to web2py...@googlegroups.com
Chibaさん

了解です。
メールアドレスを送ってください。
原因は全部わかりました。もう半分ぐらい直しました。

KATO


2013年10月16日 15:57 Omi Chiba <ochi...@gmail.com>:
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、web2py-japan...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。

ochi...@gmail.com

unread,
Oct 16, 2013, 10:04:52 PM10/16/13
to web2py...@googlegroups.com
メールしたのですが間違ったアドレスだったかもしれません。ochi...@gmail.comまで一度メールください。
Sent from my Verizon Wireless BlackBerry

From: kato <hi2...@gmail.com>
Date: Wed, 16 Oct 2013 22:28:15 -0300
Subject: Re: 第五版翻訳スタート!

kato

unread,
Jan 22, 2014, 10:55:55 PM1/22/14
to web2py...@googlegroups.com
KATO です。

web2py Book日本語版の表示異常の件は、連絡したらソースを直ぐ直してもらえました。
しかし、web2py本家サイトの更新は未だ実施してもらえないようです。

サイトの更新を待っている間に、旅行などがあったため確認が遅れました。申し訳ありません。
いつサイトを更新するのかもわかりませんので、私の方でGAE上に web2py bookアプリケーションをセットしました。
次のURLで日本語第五版を参照することが可能です。


web2py-bookアプリは最初にアクセスした時に、キャプチャのHTMLファイルを生成保存しますが、
GAEはファイルの書き出しができないため、internal error になります。
このため、英語を始めとした他国版も最新のものをアップロードしていますが、今のところ上のURLでは表示できません。

暫くの間は、このURLのweb2py-bookを参照してください。

KATO


2013年10月17日 11:04 <ochi...@gmail.com>:

Omi Chiba

unread,
Jan 23, 2014, 9:04:08 AM1/23/14
to web2py...@googlegroups.com
ありがとうございます!!


On Wednesday, January 22, 2014 9:55:55 PM UTC-6, kato wrote:
KATO です。

web2py Book日本語版の表示異常の件は、連絡したらソースを直ぐ直してもらえました。
しかし、web2py本家サイトの更新は未だ実施してもらえないようです。

サイトの更新を待っている間に、旅行などがあったため確認が遅れました。申し訳ありません。
いつサイトを更新するのかもわかりませんので、私の方でGAE上に web2py bookアプリケーションをセットしました。
次のURLで日本語第五版を参照することが可能です。


web2py-bookアプリは最初にアクセスした時に、キャプチャのHTMLファイルを生成保存しますが、
GAEはファイルの書き出しができないため、internal error になります。
このため、英語を始めとした他国版も最新のものをアップロードしていますが、今のところ上のURLでは表示できません。

暫くの間は、このURLのweb2py-bookを参照してください。

KATO


2013年10月17日 11:04 <ochi...@gmail.com>:
メールしたのですが間違ったアドレスだったかもしれません。ochib...@gmail.comまで一度メールください。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages