Groups
Conversations
All groups and messages
Send feedback to Google
Help
Sign in
Groups
Vine Linux ユーザーフォーラム
Conversations
About
Vine65-DVD-x86_64で、VMware Player 7.0.0 で、起動しない
340 views
Skip to first unread message
Sei Be
unread,
May 27, 2017, 4:34:36 AM
5/27/17
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Link
Report message as abuse
Sign in to report message as abuse
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to Vine Linux ユーザーフォーラム
はじめまして。
Vine65-DVD-x86_64を、VMware Player 7.0.0 にインストールしたのですが、ログイン画面が表示されません。
一瞬、ブドウの絵が出て、すぐ真っ黒な画面になります。
仮想マシンの作成では、「他の Linux 2.6.x カーネル 64ビット」を選びました。
メモリは2G。ディスクは20Gです。
いろいろ探っていますが、解決方法が見つかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
hasu
unread,
May 27, 2017, 8:00:40 AM
5/27/17
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Link
Report message as abuse
Sign in to report message as abuse
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to Vine Linux ユーザーフォーラム
こんにちは。
vine-users-MLの方に このスレッドが ありました。
(ただ、vine-users-MLは 今 サーバーの調子が悪いようです。)
「 [vine-users:082905] Vine 6.5 on VMware Fusion」
http://ml.vinelinux.org/vine-users/msg32830.html
私は VMwareは全く使ったことがないので、
有効な情報なのかどうかが わかりませんが、
インターネット検索をしてみると、次のようなWebページがありました。
Google検索で 「vmware guest kernel 4 -GCC」のキーワードでの検索
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=vmware+guest+kernel+4+-GCC&btnK=Google%20%E6%A4%9C%E7%B4%A2
「VMware Compatibility Guide - Guest/Host Search」
https://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=software
「Linux ゲスト OS のカーネル アップグレード後に VMware Tools の起動に失敗する」
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2093007
Sei Be
unread,
May 31, 2017, 9:43:15 AM
5/31/17
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Link
Report message as abuse
Sign in to report message as abuse
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to Vine Linux ユーザーフォーラム
hasu
さん、レスありがとうございます。
リンク先、見てみました。
「
vine-users-MLの方に このスレッド」以外は、よくわかりませんでしたが、動かないことだけは理解できました。
ひとつバージョンを落としてインストールしたら、無事起動しました。
最新版にこだわっていないので、これで十分です。
マイクロソフトが迷走中の現在。
ポストwindowsを探しているところです。
Ubuntu系
は、ディスクトップ用としては充実していそうですが、日本では、サーバー用途にRedHat系が主流なので、こちらの勉強も兼ねているので、いろいろ試行錯誤の最中です。
開発用兼サーバー学習用として、CentOSをディスクトップとして使うか、Vineのような同系列のものを使うかも勉強中です。
いろいろ、ありがとうございました。
hasu
unread,
Jun 1, 2017, 5:51:47 AM
6/1/17
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Link
Report message as abuse
Sign in to report message as abuse
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to Vine Linux ユーザーフォーラム
> リンク先、見てみました。
> 「vine-users-MLの方に このスレッド」以外は、よくわかりませんでしたが、
> 動かないことだけは理解できました。
> ひとつバージョンを落としてインストールしたら、無事起動しました。
> 最新版にこだわっていないので、これで十分です。
そうですか、わかりました。
あてずっぽうですが、 わたし(私)的には、
Linuxのカーネルのバージョンが 3から4に変わった時に、
カーネルの仕組みが変更された所があって、
それが動かない原因になっているのじゃないのかな
という気がしました。
hasu
unread,
Nov 4, 2017, 6:51:00 AM
11/4/17
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Link
Report message as abuse
Sign in to report message as abuse
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to Vine Linux ユーザーフォーラム
Sei Beさんに向けてということではなくて、
このトピックを見ている皆さんに向けてということで書いています。
私は VMwareは使ったことがないので、
あまり期待せずに読んでください。
次のWebページを見つけました。
「FreeBSDであっさりGnomeが動いた件について」
https://www.un-soft.jp/blog/117/
記事の中に、xf86-video-vmwareをインストールするというのが出てきます。
xf86-video-vmwareのWebページです。
「xorg/ vmware 」
https://www.x.org/wiki/vmware/
VineLinux6.5で調べてみると
[foo@xxxx ~]$ apt-cache search vmware
xorg-x11-drv-vmware - Xorg X11 vmware ビデオドライバ
libdirectfb - Shared library part of DirectFB
xorg-x11-drv-vmwgfx - VMware GFX DDX ドライバ
xorg-x11-drv-vmwareというのがあるのが わかります。
もうひとつ、次のWebページを見つけました。
「Arch Linux in VMware Fusion 7 on MacBook Pro 13"
Retina: Xorg Issues」
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=188729
終わりの方に 次の文章が載っていました。
> I successfully launched openbox session with xf86-video-vesa driver
> but it is still impossible with vmware video driver.
xf86-video-vesaというドライバで動かすことに成功したと書かれています。
VineLinux6.5で調べてみると
[foo@xxxx ~]$ apt-cache search vesa
xorg-x11-drv-vesa - Xorg X11 vesa ビデオドライバ
xorg-x11-drv-vesaというのがあるのが わかります。
vesaのドライバに変更する方法ということで 調べてみると、
「X の設定」
http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/x/x_configure.html
終わりの方に 次の文章が載っていました。
> ドライバが合わなくて Xが起動しない、などと言った時には、
> ドライバのアップデートを試す方法がありますが、
> 汎用の「vesa」ドライバを使用する方法もあります。
> この場合には、Driver "XXXXX" の部分をvesa と書き換えます。
webページの例で言うと、
「i810」の箇所を 「vesa」に 置き換える
という意味です。
xorg.confは VineLinux6.5では 次の場所に ありました。
/etc/X11/xorg.conf
ドライバがある場所は VineLinux6.5では 次の場所のようです。
/usr/lib/xorg/modules/drivers/
もし、この方法で うまく動いた方(かた)が おられましたら、
一言、動いたと、ご連絡いただけないでしょうか?
hasu
unread,
Nov 5, 2017, 5:08:49 AM
11/5/17
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Link
Report message as abuse
Sign in to report message as abuse
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to Vine Linux ユーザーフォーラム
hasuです。
前のメールの続きです。
よく考えると、このトピックの始まりは
VMware上でVineLinux6.5が うまく起動しないという話だったので、
普通にログインして /etc/X11/xorg.confを修正することは
できないんだという事に気がつきました。
GUIでは動かないようですが、
CUIだと動くということも あり得るので、
CUIの状態でログインして 作業を行なう方法を載せておこうと思いました。
パソコンが起動する時に、
(今回は VMware上の仮想マシンですが)
GRUBで ランレベル3を指定して 起動すると、
CUIでのログイン待ちの状態に なります。
「起動時にカーネルオプションを指定、変更するには - VineLinux」
https://vinelinux.org/docs/vine6/cui-guide/edit-boot-option-on-grub.html
このWebページに書かれているのですが、
「 3 」というカーネルオプションがあって、
それを指定すると、
「ランレベル3で起動します。通常のユーザも使用できます。
コンソールからのログインになります。」 との事で、
グラフィックの画面を使わない、CUIの画面で動作できます。
CUIの画面で使えるエディタとしては jed というソフトが あります。
jedは VineLinuxのデフォルト状態でインストールされているようです。
jedというエディタは、emacsというエディタのキー操作を真似ているとのことなので
次のWebページが参考になるかと思います。
「Linux 1.エディタを使ってみる」
http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~mi-home/goodies/libretto/use.html#editer
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから、ちょっと余分な情報を載せます。
私は コマンド・ライン端末のCUIの状態で
ファイルの操作を行なう時は、
FDというソフトを使っています。
FD - ファイル & ディレクトリ管理ツール
次のコマンドでインストールできるだろうと思います。
$ sudo apt-get -y install FD
「日暮れて道遠し: 黒い画面の味方・FDclone」
http://michitoshi.blogspot.jp/2011/01/fdclone.html
「FDCloneを使ってLinux仮想マシンのファイル管理をラクラク化(1)」
http://yohichidate.hatenablog.com/entry/20161018/1476718200
VMwareでも DVDやUSBメモリをマウントできるのかどうかは 知らないのですが、
できるとして、VineLinuxのCUI状態でのマウントの方法を載せておきます。
次のコマンドを使います。
「pmountによるファイルシステムのマウント」
https://vinelinux.org/docs/vine6/cui-guide/pmount.html
pmountのコマンドは デフォルト状態ではインストールされていないようなので、
最初、「 sudo apt-get install pmount 」で
コマンドをインストールする必要があると思います。
pmountのコマンド入力時には、USBメモリ等のデバイス名が必要になります。
(ちなみに、私のパソコンでは USBメモリのデバイス名が /dev/sdb1 で、
マウント先のディレクトリは /media/sdb1 です。)
デバイス名の見つけ方は、次のWebページが参考になるかもしれません。
「USB メモリーのマウント ← Linux. リナックス. ヒト ノ タメ ノ.」
http://linux-suomi.net/modules/tinyd8/index.php?id=11
hasu
unread,
Nov 5, 2017, 5:13:57 AM
11/5/17
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Link
Report message as abuse
Sign in to report message as abuse
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to Vine Linux ユーザーフォーラム
FDのソフトですが、
コマンド名は 小文字の「fd」です。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages