UTB Japan メールマガジン 7月号(創刊号)

8 views
Skip to first unread message

UTB Japan

unread,
Jul 8, 2010, 10:38:54 AM7/8/10
to UTB Japan
◆ UTB Japan メールマガジン ◆

UTB Japan メールマガジン ご登録者の皆さま

猛暑の日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?また、昨日は七夕でしたね。何をお願いしたでしょうか?鳩山政権が総辞職し、菅政権が誕
生し、今週末には参議院選が行われている昨今、本UTB Japanのメールマガジンに登録していただき、誠にありがとうございます。本メールマガジン
では基本的にはブログのダイジェスト版を配信していきたいと考えております(配信は月1度程度)。ご愛読いただければ幸いです。
(編集部)

========================================================
7月号 C O N T E N T S (創刊号)
========================================================

現在までのブログ内容を簡単にですが、紹介させていただきます。

目次:
1、編集部お勧めの記事
2、MIT D-Lab に関する紹介
3、MIT D-Lab Developing World Prostheticsの授業の紹介
4、イベント案内
5、メンバーによる自己紹介
6、その他

=========================================

◇◆◇編集部お勧めの記事

シンポジウムを終えて~私たちにできる始めの一歩~
http://utbjp.blogspot.com/2010/03/blog-post_21.html
我々、UTBのメンバーたちにより企画された『「大学」×「技術」×「BOP」- 日本発、世界を変えるイノベーション』は大盛況のうちに幕を閉じた。
「意識ある個人」の行動こそが世界を一つ一つ変えていくそんなメッセージがこめられたポストです。

See-D Contest立ち上げのお知らせ
http://utbjp.blogspot.com/2010/06/see-d-contest.html
前述のポストの最後に『日本でも、一緒に、「オモシロイコト」、始めませんか。』とありました。その第一弾。UTBメンバーの一人でもある陸が中心と
なって始まったこのイベントのアイディアは、3月のイベントがきっかけになりました。是非、3月のイベントに出席できなかった方も7月31日には公開シ
ンポジウムも予定されておりますので足をお運びいただければと思います。

適正技術とは
http://utbjp.blogspot.com/2010/03/blog-post_29.html
まだ日本ではあまり聞き馴染んでいない「適正技術」という言葉に対して、MIT D-ab内で授業を受け持っている遠藤が簡潔に説明しております。是
非、これを足がかりにしていただければ幸いです。

インドの個人発明家Suprio Das 適正技術開発の落とし穴
http://utbjp.blogspot.com/2010/05/suprio-das.html
ポスト別のランキングでは上位2位につけているポストです。インドのカルカッタで活躍していらっしゃる個人発明家Suprio Dasからの適正技術開
発に関する教訓です。『資本主義の原理が働く先進国では、だめなプロダクトは淘汰されますが、途上国ではそれが唯一のオプションになってしまう可能性が
あるのです。もしそのプロダクトが使用者の生死に関わる問題を抱えていたら、使用者全員を危険にさらしてしまうことになるのです。』(ポストからの抜
粋)は非常に素晴らしいと編集部も何度も読んで切実にそう思うようになりました。

◇◆◇ MIT D-Lab に関する紹介
適正技術教育のさきがけであるMIT D-Labに関する紹介をしています。インターネット上だけでは分からないD-Labの"今"を感じていただけれ
ば幸いです。

D-labとは
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/d-lab.html

世界でもっとも影響力のあるデザイナー
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post_16.html

Kopernik中村さん、Ewaさん来MIT
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/kopernikewamit.html

PaulPolak、訪MIT
http://utbjp.blogspot.com/2010/04/paul-polakmit.html

D-labから発表された技術公開に関するニュース
http://utbjp.blogspot.com/2010/04/mitd-lab-mit-d-lab-creatives-commons.html#links

AmyがTime100に!
http://utbjp.blogspot.com/2010/05/amyga.html

◇◆◇ MIT D-Lab Developing World Prostheticsの授業の紹介
メンバーの一人である遠藤謙が担当している授業の一コマです。実際に授業を受けることはMITまで来ていただかなければできませんが、どのような授業が
行われているのかを感じ取っていただければ幸いです。

D-Lab Developing World Prosthetics初日
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/d-lab-developing-world-prosthetics.html

Jaipurfoot Pooja Mukul氏のレクチャー
http://utbjp.blogspot.com/2010/03/jaipurfoot-pooja-mukul.html

◇◆◇ イベント案内
UTB Japanでは日本でのイベントを開催しました。また、その他にもUTBのコンセプトに近いイベントの情報を掲載しています。

<UTBメンバーが直接関係したイベント>
D-Lab Japan Kick-off Events
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/d-lab-japan-kick-off-events.html

3月18日、3月20日のイベント
http://utbjp.blogspot.com/2010/03/318320.html

東京大学:AGSでのワークショップ
http://utbjp.blogspot.com/2010/03/ags.html

【シンポジウム】「大学」×「技術」×「BOP」- 日本発、世界を変えるイノベーション
http://utbjp.blogspot.com/2010/03/bop.html

「大学」×「技術」×「BOP」シンポジウム 定員到達、レセプション申し込み開始のお知らせ
http://utbjp.blogspot.com/2010/03/bop_17.html

「大学」×「技術」×「BOP」シンポジウム いよいよ本日
http://utbjp.blogspot.com/2010/03/bop_19.html

3月20日シンポジウムの動画サイト
http://utbjp.blogspot.com/2010/07/320.html

<その他関連イベント>
ワークショップのご案内:「日本を通じて世界を変える」
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post_18.html

D-Lab×中小企業が持つ先端技術
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/d-lab-x.html

世界を変えるデザイン展 最終日
http://utbjp.blogspot.com/2010/06/blog-post.html

世界を変えるデザイン展についてのお知らせ
http://utbjp.blogspot.com/2010/05/blog-post.html

◇◆◇ メンバーによる自己紹介
メンバー個々人による想いが書かれている自己紹介です。それぞれの熱い想いが伝われば幸いです。

自己紹介・陸
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post.html

自己紹介・遠藤
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post_07.html

自己紹介;横田
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post_9305.html

自己紹介;新井
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post_08.html

自己紹介;ブルーノ
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post_4566.html

自己紹介・土谷
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post_10.html

自己紹介・越田
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post_12.html

◇◆◇ その他
メンバー自身が日々感じたことを率直書き綴っている部分です。何を見て、何を感じながら進めているのかを知るのには絶好の機会だと思います。是非、お読
みください。

スタンフォード大学:Design for extreme affordabilityの授業紹介
http://utbjp.blogspot.com/2010/03/design-for-extreme-affordability.html

貧困層とは(1)
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/blog-post_09.html

今週のThe Economist・新興国がイノベーションを牽引する時代
http://utbjp.blogspot.com/2010/04/economist.html

Jaipurfoot 途上国向けの義足
http://utbjp.blogspot.com/2010/02/jaipurfoot.html

IDEAS Competition
http://utbjp.blogspot.com/2010/04/exo-knee.html

IDEAS competition judging session
http://utbjp.blogspot.com/2010/04/ideas-competition-judging-session.html

IDEAS competition結果
http://utbjp.blogspot.com/2010/05/ideas-competition.html
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages