>作業としては同じ作業になるのでしょうか?
基本的はそうですね。
シナリオの終了を拾って、ミニゲームの画面を呼び出してミニゲームが終わったら宴のシナリオを呼び出す流れになると思います。
ただし、ミニゲームで必要となるパラメーターなどが自動的にセーブされるわけではありませんので、
宴のセーブ機能を使うのであれば、ミニゲームのパラメーターを宴のパラメーターから設定したり、その逆をする必要があると思います。
・シナリオの終了を検知(またはSendMessageやカスタムコマンドで自作)して、ミニゲームの画面に切り替える処理を書く
・(セーブに反映させるなら)宴のパラメーターからミニゲームで必要なフラグなりを反映する
・(セーブに反映させるなら)ミニゲームが終わったら、宴のパラメーターにミニゲームのスコアやフラグを反映する
・ミニゲームから宴の画面に切り替え、シナリオを起動する処理を書く
という感じです。
・通常のノベルタイプ:タイトルやギャラリー、セーブ・ロードなどのコンフィグ機能のUIのテンプレートが使える
・会話シーン:UIは最小限で、シナリオ再生部分のみを呼び出す
という違いがあります。とはいえ、結局は核となるシナリオ再生エンジンは同じです。
ノベルタイプはノベルに必要なUI機能が組み込まれるだけで、
会話シーンとして作成した場合も、UIや画面遷移の機能を自作すれば同じことです。