宴のバージョン: 例)3.6.3
UnityのバージョンとOS: 例)Unity2018.3.0f2 Windows10 64bit
メッセージウィンドウを表示させずに音声を再生しクリックされると次に進むというものを実装したいです。
現在FadeIn→Se→WaitInput→StopSe→FadeOutという流れで実装しています。
この流れでAuto機能を実行した際にWaitInputの箇所で止まらないようにしたいです。
丁度メッセージテキストありでボイスを流している時のような感じで音声の再生が終わるのを待ってから次へというものにしたいです。
WaitInput自体Autoでも止まる仕様だということですよね?
上記の流れでWaitInputを消してしまうとSe終了まで待機してくれない。
3.50でVoiceコマンドの仕様が修正されAutoで終了まで待機するようになったとあるように、VoiceだとAutoに対応してくれるのかとSeではなくVoiceコマンドでの実装も考えてみました。(FadeIn→Voice→FadeOut)しかしVoiceはそもそもNoWaitのような形で次にテキストが表示される前提でのものなのでしょうか?メッセージウィンドウを表示しない今回の仕様ですとAutoでなくてもすぐに次のFadeOut処理に進んでしまいます。
VoiceのPageCtrlをInputBrPageとしてみたりWaitTypeをInputWaitにしてみたりしたのですがVoiceで止まってくれずにFadeOutされてしまいます。
音声を再生しクリックされたらFadeOut(再生中にクリックされたら音声を止めつつFadeOut)。
Autoの場合は音声の終了を待ってからFadeOutというようなものにしたいのですがVoiceコマンドをうまく使えば実装できるのでしょうか?
またほかに方法がありましたら教えていただきたいです。
すみませんがよろしくお願いします。