基本的には宴のアセットを同梱して再配布する形でなければ問題ないです。
>①下記のようなプログラムの配布は可能でしょうか?
はい。大丈夫です。
ドキュメント等で宴本体のソースコードやサイトの引用が必要になった場合は、自由に書いていただいて構いません。
>>オーバーライドしたcsファイル単体
(基本的にはあまりしない予定ではあるのですが)宴のプログラムの内部処理が変わってしまう可能性もあります。
オーバーライドした場合、やり方によっては影響を受けてしまう可能性もあると思います。その点は保証できないです。
>②csファイル内でクレジット表記をしたいのですが、下記ページに記載されている以外のご要望があればお伺いできますでしょうか。
いえ、特にないです。
>③プログラム以外で、下記のようなファイルの配布は可能でしょうか?
はい。可能です。
>④素材配布は基本的に無料で行う予定ですが、有料配布は可能でしょうか?
宴側としては特に問題ないです。
配布場所となる各ストアの規約などがあれば、それに従ってください。
たとえばアセットストアでは、他のアセットが必要になる拡張プラグインなどを販売する場合には満たすべき条件などがあったりします。
>⑤初期プロジェクトに含まれている立ち絵・背景・UI・サウンドなどで、再配布不可の素材がございましたらご教示いただけますでしょうか。
UI画像は再配布してかまいません。
クリック音などのUI用のSEはちょっと確認をとりますので、後日追記します。
>立ち絵・背景・サウンド
基本的には、これらは外部サイトで再配布する前提で作成していないので、ご遠慮ください。
たとえば、サウンドや背景画像の一部は、Unity公式サンプルプロジェクトの一部を流用しているのですが、「アセットストアで配布するのであれば自由に使ってよい」という条件で配布してるため、ちょっと私の方では許可が出せません。
Unityちゃんの素材(立ち絵と2Dプレハブ、3Dプレハブのサンプルとして使用)は「Unityちゃんライセンス」に従えば再配布可能です。
⑥プログラム素材の呼び方に関して、「プラグイン」と表記すると伝わりやすいかなと考えているのですが、問題ないでしょうか?(公式側でもプラグインという名称を使う予定はありますか?)
プラグラインという言葉だけですと広い意味になりますので、
「○○プラグライン」のように、なんらかの固有名詞が付加されていると区別がつきやすくなると思います。
>公式側でもプラグインという名称を使う予定はありますか?
宴には他にもいくつか、外部アセットを使用するための拡張パッケージ(TextMeshPro対応やLive2D対応など)があるのですが、それらのページの場所がいくつか分かれてしまっているため
公式サイトに「拡張パッケージ」か「拡張プラグイン」というメニュー項目を作って、そこ以下に移動させようと思います。
今回予定されているプラグインを作成した際には、配布サイトのURLなどをご連絡いただければ、それをご紹介できるようなページも追加させていただければと思います。
2023年2月12日日曜日 10:52:03 UTC+9 nunu: