大分県日田市、中津市での豪雨災害マップ作成

3 views
Skip to first unread message

Tetsuya Sato

unread,
Jul 5, 2012, 12:35:05 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
佐藤哲也です。
はじめまして。

7月3日、大分県日田市と中津市で豪雨による災害が発生しました。

市民レベルで何か支援できることはないかと考え、「みんなで作る 十津川村復興・被害状況マップ[*1]」のように被害状況マップを作成することを検討しています。

そこで、マップ作成する際に注意する際に注意する点などありましたら教えていただけないでしょうか。
現時点で疑問に思っているのは、

- Crowdmapで扱うのにふさわしい災害の規模か?
    - 災害の大小を問うのは良くないことですが、「わざわざまとめる必要ないんじゃないか」といったことはないでしょうか。十津川村の例で、マップ作成に至った経験からマップを作る、作らないに境があるかアドバイスがいただきたいです。

- 市町村ごとにマップを分けたほうが良いか
    - このグループの過去ログを拝見しました。市町村ごとに分けて運用する方針を採ったことが分かりました。
    - 今回の大分県の災害では日田市と中津市の2市で大きな被害が出ています。この場合、2つのマップに分けて作成したほうがのちのちのために良いでしょうか。

以上2点アドバイスをいただければありがたいです。



Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 1:05:59 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
東です。

> - Crowdmapで扱うのにふさわしい災害の規模か?
> -
> 災害の大小を問うのは良くないことですが、「わざわざまとめる必要ないんじゃないか」といったことはないでしょうか。十津川村の例で、マップ作成に至った経験からマップを作る、作らないに境があるかアドバイスがいただきたいです。

あまり自信は無いのですが、例えば以下のような条件にひとつでも当てはまれば
やる価値はありそうに思います。
・政府・自治体(公助)で手の回らない部分があるような場合、つまり共助が有効と思われるような場合
・現地からの情報を収集、共有することが重要と思われる場合
・復興までに時間がかかりそうな場合(1ヶ月以上とか)
・他のマップではあまり描かれていないエリアがあり(山間部ではその傾向があります)、かつOSMを充実させる手段(Bing画像など)がある場合

> - 市町村ごとにマップを分けたほうが良いか
> - このグループの過去ログを拝見しました。市町村ごとに分けて運用する方針を採ったことが分かりました。
> -
> 今回の大分県の災害では日田市と中津市の2市で大きな被害が出ています。この場合、2つのマップに分けて作成したほうがのちのちのために良いでしょうか。

本業の合間でのボランタリーな活動には限度があるので
最終的には現地の有志の方に引き継ぐとれると良いと思います。
そのためにはわが町という意識の強い範囲で区切ったほうが後を引き受けて
頂きやすいと思います。
ただ、隣接する2市町村くらいでしたら、2つの運営は大変なので
ひとつでよいのかもしれません。

とりいそぎ。

> 以上2点アドバイスをいただければありがたいです。
>
> [*1]:https://totsukawa.crowdmap.com/
>
>
>

Tetsuya Sato

unread,
Jul 5, 2012, 2:06:05 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
東さん

佐藤哲也です。
アドバイスありがとうございます。

2012年7月5日木曜日 14時05分59秒 UTC+9 Shu Higashi:
あまり自信は無いのですが、例えば以下のような条件にひとつでも当てはまれば
やる価値はありそうに思います。
・政府・自治体(公助)で手の回らない部分があるような場合、つまり共助が有効と思われるような場合
・現地からの情報を収集、共有することが重要と思われる場合
・復興までに時間がかかりそうな場合(1ヶ月以上とか)
・他のマップではあまり描かれていないエリアがあり(山間部ではその傾向があります)、かつOSMを充実させる手段(Bing画像など)がある場合

ありがとうございます。
自治体が現地での情報を収集しているとことですが共有されるところまで至っていないようです。
現地の方にも協力がいただけそうなので、やる価値がありそうです。
 
 
本業の合間でのボランタリーな活動には限度があるので
最終的には現地の有志の方に引き継ぐとれると良いと思います。
そのためにはわが町という意識の強い範囲で区切ったほうが後を引き受けて
頂きやすいと思います。
ただ、隣接する2市町村くらいでしたら、2つの運営は大変なので
ひとつでよいのかもしれません。

今回は隣接している2市ですのでひとつのマップで作成します。

アドバイスありがとうございました! 
 

Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 2:25:10 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
立ち上げられる場合、後方支援できることがあればお手伝いさせて頂きますので
この場で投げてください。
twitterでの情報収集を考えておられる場合、十津川では日本語ハッシュタグは
うまく拾えませんでしたのでご参考まで。
その後対応しているといいのですが。

タマタマ、昨日Ushahidiメンバーに会ったところなので
もし立ち上がったら伝えておきます。
下記のHeather Leson さんです。
http://ushahidi.com/about-us/team


2012/07/05 Tetsuya Sato <sate...@gmail.com>:

Tetsuya Sato

unread,
Jul 5, 2012, 4:21:58 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
佐藤哲也です。

2012年7月5日木曜日 15時25分10秒 UTC+9 Shu Higashi:
立ち上げられる場合、後方支援できることがあればお手伝いさせて頂きますので
この場で投げてください。

ありがとうございます。
下記マップを作成しました。

 
twitterでの情報収集を考えておられる場合、十津川では日本語ハッシュタグは
うまく拾えませんでしたのでご参考まで。

 Twitterハッシュタグは #hita 、 #nakatsu を拾うようにしました。

動き始めたばかりなのでこれからご相談することが出てくると思います。
よろしくお願い致します。

Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 5:01:05 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
素早い!
役に立つといいですね。
十津川のときは現地の人よりも、離れた場所から現地のことを気遣う人のアクセスが多かった気がします。


2012/07/05 Tetsuya Sato <sate...@gmail.com>:

Tetsuya Sato

unread,
Jul 5, 2012, 8:08:50 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com


2012年7月5日木曜日 15時25分10秒 UTC+9 Shu Higashi:
立ち上げられる場合、後方支援できることがあればお手伝いさせて頂きますので
この場で投げてください。

Heather Leson さんのツイート拝見しました。

"about page" の作り方がわからないのですが、どこから辿れますか?

あとは"how to report"、レポートのやり方についても既存の日本語情報があれば参考にしたいです。

東さんのslideshareは参照しましたが、デプロイまでですよね。

Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 8:36:30 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
> "about page" の作り方がわからないのですが、どこから辿れますか?

管理>ページ
から、任意のページを作れます。
(見出しはトップ画面上部ナビゲーションに表示されます)

十津川のサイトでアカウントを取ってもらえれば管理者にしますので
設定を全てみることができます。

Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 8:40:13 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
東です。
レポートのやり方はsinsai.infoの下記記事が参考になります。
http://www.sinsai.info/page/index/4

関さんはこのMLにいらっしゃるんでしたっけ。
流用してもよろしいですか>関さん

2012/07/05 Tetsuya Sato <sate...@gmail.com>:

Tetsuya Sato

unread,
Jul 5, 2012, 8:49:22 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com


2012年7月5日木曜日 21時36分30秒 UTC+9 Shu Higashi:
> "about page" の作り方がわからないのですが、どこから辿れますか?

管理>ページ
から、任意のページを作れます。
(見出しはトップ画面上部ナビゲーションに表示されます)

ありがとうございます。見つかりました。

十津川のサイトでアカウントを取ってもらえれば管理者にしますので
設定を全てみることができます。

アカウント作成しました。


Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 8:52:08 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
管理者にしました

2012/07/05 Tetsuya Sato <sate...@gmail.com>:

Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 9:07:20 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
東です。
「日田・中津被害状況マップ」にアカウントhiga4を作ったので
よろしければ管理権限にしておいて頂けませんか。

2012/07/05 Shu Higashi <s_hi...@mua.biglobe.ne.jp>:

Tetsuya Sato

unread,
Jul 5, 2012, 9:16:25 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com


2012年7月5日木曜日 22時07分20秒 UTC+9 Shu Higashi:
東です。
「日田・中津被害状況マップ」にアカウントhiga4を作ったので
よろしければ管理権限にしておいて頂けませんか。

管理者にしました。


Tetsuya Sato

unread,
Jul 5, 2012, 9:17:37 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com


2012年7月5日木曜日 21時40分13秒 UTC+9 Shu Higashi:
レポートのやり方はsinsai.infoの下記記事が参考になります。
http://www.sinsai.info/page/index/4

関さんはこのMLにいらっしゃるんでしたっけ。
流用してもよろしいですか>関さん

 流用させていただけるとありがたいです。

Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 9:34:27 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
管理者設定ありがとうございます。

>> レポートのやり方はsinsai.infoの下記記事が参考になります。
>> http://www.sinsai.info/page/index/4
>>
>> 関さんはこのMLにいらっしゃるんでしたっけ。
>> 流用してもよろしいですか>関さん
>>
>
> 流用させていただけるとありがたいです。

まずはリンクだけ張っておけば良いかもしれませんね。

Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 9:50:50 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
東です。
アドオン>プラグインで
「Full Screen Map」を有効にすると
表画面でフルスクリーンのマップを表示できるようになります。
よろしければお使いください。

2012/07/05 Shu Higashi <s_hi...@mua.biglobe.ne.jp>:

Shu Higashi

unread,
Jul 5, 2012, 10:29:38 AM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
佐藤さん

言い忘れましたが、記事の登録日時とは別に
記事タイトルの最初にそのニュースの発生/発信日付を
手で入れた方が良いと思います。
(十津川ではそうしました)
tweetが増えてくると過去・現在・未来の内容が混在してきます。
例えば食糧の配給情報が流れてきたとして、それが未来のものか
過去の情報なのかでは大きく意味が変わりますので
オリジナル記事はいつ発生/発信したものなのか、
一目で判断できるようにした方がベターです。



2012/07/05 Shu Higashi <s_hi...@mua.biglobe.ne.jp>:

Tetsuya Sato

unread,
Jul 5, 2012, 5:07:01 PM7/5/12
to ushah...@googlegroups.com
東さん

2012年7月5日木曜日 23時29分38秒 UTC+9 Shu Higashi:
言い忘れましたが、記事の登録日時とは別に
記事タイトルの最初にそのニュースの発生/発信日付を
手で入れた方が良いと思います。
(十津川ではそうしました)

タイトル冒頭の日付ですね。
入れるようにします。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages