HyperCard

51 views
Skip to first unread message

jscripter

unread,
Mar 20, 2014, 6:26:44 AM3/20/14
to tsnet_...@googlegroups.com
早すぎたHyperCardの上昇と下降、そしてモバイルから来たカードの群 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 

davi

unread,
Mar 20, 2014, 9:41:11 AM3/20/14
to tsnet_...@googlegroups.com

jscripterさん < こん??は でび です

On Thu, 20 Mar 2014 03:26:44 -0700 (PDT)
jscripter <jscri...@gmail.com> wrote:

> 早すぎたHyperCardの上昇と下降

HyperCard,リンクとノード,静的HTML,wikiwikiでの動的な生成。

wikiwikiでは1バイトスペースで区切られた単語をリンク元として
動的に生成することも行われましたね。

で、セマンティックWeb、トピックマップ、オントロジー…と。

セマンティックWeb、トピックマップ、オントロジーってここ15年間、
用語だけは聞かされ続けてきたのですが、どうも実感が湧かない。

一体何なのかもわからない。

先日、その方面の会議で、実装例の現物をはじめていじらせて貰える
機会があり、ようやくわかったような気がします

「これって要するにリンクとノードじゃないですか?」

「そうだよ。そもそもはHyperCardで…」

(さえぎって)「で、ばねモデルとかでビシュアライ
ゼーションしたら見た目は面白いよ、ってことですよね?」

「そう。まぁ、結束が爆発して結局使い物にならないんだけど…」

「で、キーワードは手動でタギング?」

「複数の分類概念からアプローチして行けるようにするには、そうなる。」

「え~と、それって紙媒体の漢和辞典から何が進歩しているんですか?
呉音と漢音と複数の訓から引けて、部首と部首内画数で絞り込みができて…、
って漢和辞典そのままですよね?
MS-DOSの頃に、T型のカード型DB(松とか)ってありましたね。
今ならAccessとかでリレーショナルにするんでしょうが…
それって“新しい”のですか?」

…私には、プッシュ型配信とか、トラックバックとか、アクティブデスク
トップとか、言葉を換えて何度も出てくる「亡霊用語」のように思えました。

HyperCardは、本当に「早すぎた」のでしょうか。
我々は、まだ、そこいらへんをグルグルと巡回しているだけなのかもしれませんよ。

あと、HyperCardだけが世界的に持ち上げられて、TRONの実身・仮身システム
も必ず一緒に言及されるような状態にない、というのも、非常に残念です。
正当に評価されて、良いと思う。

あ、そうそう。
超漢字がiPhoneアプリとアンドロイドアプリとして新登場するそうですよ。

-----------
先週、Jperlを動かそうとして調べていたら藤岡さんのサイトにたどり着きました。
結局、Jperl32.exeは64ビット版Windowsでは動きませんでした。残念。

でび http://davi.txt-nifty.com/1984/

jscripter

unread,
Mar 20, 2014, 11:09:18 PM3/20/14
to tsnet_...@googlegroups.com
でびさん、コメントありがとうございます。

HyperCard
========
更新日記のほうに少し書きましたが、HyperCardそのものには触ったこともないので、何がよかったのかよくわからないのです。今はハイパーテキストとしてHTMLがあるし、JavaScriptで動的なページも作れるし、CGIもありますから、ある意味、やろうと思えばおそらくなんでもできるだろうと思うわけです。そういう状況や環境の中で、HyperCardの持っていた良いところを取り入れたいと思うけど、それが何だったのだろうと、それが知りたい。ハイパーテキストをカード的に取り扱うとわかりやすいぐらいの感じかなと思っているのですが・・・その程度しか、想像が及ばない。

実はその方向性で、実際大したことではないのだけど、カード的に一つずつの記事を表示するようなインターフェースを更新日記に持たせようかと思っていたのです。元々iUIのインターフェースを使ってもいいなあと考えていたのですが、自在にコントロールできていないので、自分で一から考えたほうが早いということもあります。

TRON/超漢字
==========
TRONの実身・仮身についても、実は僕にはよくわかっていない。マイクロソフト全盛時代には新しいOSは、無償のUNIX/Linuxはともかく、普及は困難だったということですね。BTRONには関心は持っていたけど、実際に触ることはなかった。今は、従来のOSという概念は消えてきている。WebそのものがOSになりつつある。Web上であらゆるものが動作するようになりつつある。

超漢字については

TRONと超漢字 - 超漢字ウェブサイト

超漢字検索 iOS版 ウェブサイト

ですか。

超漢字がOSに近い形で登場するならおもしろいと思いますけど・・・、最近、iOSで動作するPythonアプリを作れる環境、Pythonistaを見つけて早速購入しました。

jperl
====
jperlについては、次のWindows用のものであれば動作します。渡辺さんのパッチが当たっている5.005_03ですね。ActivePerlです。

jperl
http://homepage2.nifty.com/kipp/perl/jperl/

Windows 8.1 Pro(64bit)で私は毎日使っています。問題は、APi522e.exeが入手できなくなっていることですね。

しかしながら、最早jperlの時代ではないと思いますから、これを追求するのは無駄でしょう。普通のPerlで最小限のSJISを取り扱うことを考えたほうが良いと思います。


2014年3月20日木曜日 22時41分11秒 UTC+9 davi:

davi

unread,
Mar 21, 2014, 6:19:40 AM3/21/14
to tsnet_...@googlegroups.com

jscripterさん < こん??は でび@MFT飛ばして半泣き作業中 です

On Thu, 20 Mar 2014 20:09:18 -0700 (PDT)
jscripter <jscri...@gmail.com> wrote:

>HyperCardの持っていた良いところを取り入れたいと思うけど、
>それが何だったのだろうと、それが知りたい。

そういえば、高校生の頃『方法序説』を読んで「当たり前の
ことしか書かれていないじゃん。」って感想を持ちました。

その後10年くらいたってから、デカルトがそういう分析方法を
確立したからこそ、現代的な思考回路があるわけで、既にその中に
ドップリと漬かっていれば、そりゃ、全然感動しないのも当たり前だ…
と気づきました。

「最近、Web技術って面白くないな…」と感じるのは、ここ20年で
校庭のトラックを一周しちゃった感じなのかもしれません。

美容師に聞いてみたら、ファッションは20~25年くらいで一周する
感じらしいです。AKBとか見ていると、あぁ、そうかもしれないなぁ
と思いました。

------------------

>ハイパーテキストをカード的に取り扱うとわかりやすいぐらいの
>感じかなと思っているのですが・・・その程度しか、想像が及ばない。

おそらく「物理的なカード」をリレーションしたかったのが
ハイパーテキストなのではないかと感じているのですが、
それを逆から行くわけですか…。

> カード的に一つずつの記事を表示するようなインターフェースを
> 更新日記に持たせようかと思っていたのです。

それはblogで日記記事のエントリを出すのとは違うものなのですか。

今のWebコンテンツで「できないこと」としてすぐに思い浮かぶのは、
ノートや辞典などの冊子を「1ページずつの高速パラパラめくり読み」
のようなことは苦手ですよね。

blogなんかは、「パラパラ」ではなく、巻物をずーっとスクロール
して行く感じですね。巻物との違いは縦長か、横長かが違うだけで。

Epubなどでは紙の冊子をどれだけエミュレートするかで、努力
しているようですが。

>カード的に一つずつの記事を表示するようなインターフェース

は、パラパラとめくってザーっと見てゆくのに近いイメージかも
しれません。

欲しいものがどんなものなのかが、自分たちにすらよくわからない中で、
どうにかして面白そうなものを発明して発信して行かねばならない
今の状況って、結構、きついですよね。
大衆は、糸井重里の手のひらの上で踊っていれば良かった昭和時代って、
なんともお気楽な時代でした。
お笑いの芸人さんって、大変だなぁとつくづく感じます。

------------------

> TRONの実身・仮身についても、

本質的にはシンボリックリンクなのかなぁという感触でした。
なので、その空間の内部ではものすごく有機的に繋がって
おもしろいんですが、そのファイルをFDDに書き出して
誰かに渡すという風になると、破綻しちゃう。
その世界観の空間から飛び出したとたんに。

逆に言えば、インターネットのすごいところ(成功した重要要素?)
は、一部、閉じた空間にもできるし、開いた空間にもできる。
流入だけを許可して流出を不許可にもできる。
名前空間の共有だけでなく、拝借して流用するだけでもOKみたいに
できることなのかもしれません。

------------------

> jperlについては、次のWindows用のものであれば動作します。
> Windows 8.1 Pro(64bit)で私は毎日使っています。

64ビット版Windowsで動かなかったものは、-vができないので
由来がよくわからないのですが、PIFが生成されていたので
command.com用なのでしょう。
タイムスタンプとファイルサイズは以下の通りでした。

1999/04/18 733,848

で、昔のHDDを引っ張り出して中を検索したら、
1998/06/19 97,792 hizumi(和泉宏明氏)コンパイル版
1999/11/06 73,728 Kipp(鈴木紀夫氏)コンパイル版

と、両方見つかりました。

> しかしながら、最早jperlの時代ではないと思いますから、

まぁそうなんですが、可搬性の問題がありましてね…。
exeファイル一個だけで、色々とできちゃう、というのは
大切だと思うんですよ。

先日、vbsで正規表現の置換しようとしたら、いちいち正規表現
オブジェクトを作って、ファイルハンドルの読み込みストリームと
書き込みストリームも作って…とやらないといけないんですね。
やたら面倒で閉口しました。

でび http://davi.txt-nifty.com/1984/

jscripter

unread,
Mar 21, 2014, 10:10:09 AM3/21/14
to TSNET
日記について今考えているのは、それぞれの記事を関連付けて読む方法を自動化できたらと思ったりしているのです。カード的に考えると仮想的にスタックを作るような仕組みですね。結局、検索して読めばいいじゃないということになるので、いつまで経っても実現しない可能性があるのですけど。

実際には、検索して読む場合は、著者にとってはそこで何を考えていたのか思い出したいということなので、正確には記事を関連付けるという行為とは異なります。むしろ関連付けはさらに新しい要素を付け加えて発展させるための方法と言ったほうがよいかもしれない。結局、同じようなものか・・・

jperlについては、「1999/11/06   73,728 Kipp(鈴木紀夫氏)コンパイル版」がWindows 8.1 Pro(64bit)で動作しているものですね。これをインストールすれば動きますよ。



2014年3月21日 19:19 davi <davi...@nifty.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「TSNET」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには tsnet_member...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

davi

unread,
Mar 23, 2014, 12:12:38 AM3/23/14
to tsnet_...@googlegroups.com
jscripterさん < こん??は でび です

On Fri, 21 Mar 2014 23:10:09 +0900
jscripter <jscri...@gmail.com> wrote:

> それぞれの記事を関連付けて読む方法を自動化できたら
> カード的に考えると仮想的にスタックを作るような仕組み

Blogパーツのタグクラウドのような感じですね。

> むしろ関連付けはさらに新しい要素を付け加えて発展させるための方法と
> 言ったほうがよいかもしれない。結局、同じようなものか・・・

その問題意識は、「あなたへのおすすめの記事はこれ」とか、
リコメンド・システムとか、まさに今、Googleや広告業界が
注力して開発しているシステムですよね。

もっとも、広告業界の場合は「関連付け」の方向からのアプローチですが。

> 著者にとってはそこで何を考えていたのか思い出したいということなので、
> 正確には記事を関連付けるという行為とは異なります。

著者が記述した時、著者の脳裏に存在した問題意識を「取り出して見せる」
ってことであるならば、もし、そのシステムが実現されてしまうと、
文学研究者の仕事がなくなってしまうのではないでしょうか。

中学生も国語の中間テストで「このときの主人公の気持ちを
60字以内で書け」なんていう悪問がなくなって喜んでくれそうですが。

更に、乙女心も理解できるようになれば、男性の苦労が減りますね。

男「何食べようか?」
女「何でもいい」←ここの真意を説明してくれるシステムを希望。


でび http://davi.txt-nifty.com/1984/

jscripter

unread,
Mar 23, 2014, 6:15:03 AM3/23/14
to tsnet_...@googlegroups.com
でびさん、度々コメントありがとうございます。

-----
著者が記述した時、著者の脳裏に存在した問題意識を「取り出して見せる」 
ってことであるならば、もし、そのシステムが実現されてしまうと、 
文学研究者の仕事がなくなってしまうのではないでしょうか。 

中学生も国語の中間テストで「このときの主人公の気持ちを 
60字以内で書け」なんていう悪問がなくなって喜んでくれそうですが。 

更に、乙女心も理解できるようになれば、男性の苦労が減りますね。 

男「何食べようか?」 
女「何でもいい」←ここの真意を説明してくれるシステムを希望。 
-----

僕が考えていることの全自動化というのは実際上不可能で、自分の書いている記事を整理したり編集したりすることを支援するようなシステムです。半自動と言うか、手動に近いシステムです。だから人工知能からは程遠い。コンピュータは勝手に考える道具ではなくて、使う人の思考のための道具なんですね。

機械伯爵

unread,
Mar 24, 2014, 8:09:43 PM3/24/14
to tsnet_...@googlegroups.com
 大好きな話題が2個も出てたのに、忙中にかまけて(といいつつ、ネットゲームのイベントに没頭してて)見忘れた機械す。

■HyperCard

> 更新日記のほうに少し書きましたが、HyperCardそのものには触ったこともないので、何がよかったのかよくわからないのです。

 どっぷりHyperCard世代でした。
 友人宅でやったManhole(Hyper Cardの子ども向け傑作ソフト)にはまり、初めてのボーナスをほぼつぎ込んで一体型モノクロMacintoshを買い、HyperCardでやっちもないソフトをいっぱい作りました。
 今でも若気の至りで買ったHyperCard製の「あだるとそふと」が本棚の上で埃をかぶっています(爆

 今、家の古いiMacには、まだHyperCardが入ってます。
 OS-Xなので、動作は限定的ですが、PPC仕様なのでOS9も同時に入ってるので、新しいMacを買ったら、HyperCard専用機として、OS9ベースで動かそうと企んでいます。

> 今はハイパーテキストとしてHTMLがあるし、JavaScriptで動的なページも作れるし、CGIもありますから、ある意味、やろうと思えばおそらくなんでもできるだろうと思うわけです。そういう状況や環境の中で、HyperCardの持っていた良いところを取り入れたいと思うけど、それが何だったのだろうと、それが知りたい。ハイパーテキストをカード的に取り扱うとわかりやすいぐらいの感じかなと思っているのですが・・・その程度しか、想像が及ばない。

 リンク文章の引用

『そして、ウェブは HTML と CSS の組み合わせによる「文章構造と見た目の分離」により、ワープロソフトウェアのメタファーから離れました。一方で 
HyperCard は、ビル・アトキンソンの描画へのこだわりもあり、とても美しい表現ができるかわりに構造と見た目の分離はまったくなされていません。』

<a href="http://wirelesswire.jp/yomoyomo/201403190930.html">早すぎたHyperCardの上昇と下降、そしてモバイルから来たカードの群</a>

 つまり「描いたとおりに表示され、動く」のが、HyperCardの弱点であるとともに、大きな魅力になってたわけです。
 Squeakの『スタック』を使うと雰囲気は味わえるのですが、リンクの仕方とかは、HyperCardのほうが格段に直感的です(モノクロのビットマップエディタも、使いやすかったしなぁ・・・)

 HyperZebraという、Javaベースで作ったHyperCardクローンがあるのですが・・・Windowsではあんまりうまく動かないなぁ・・・

> 実はその方向性で、実際大したことではないのだけど、カード的に一つずつの記事を表示するようなインターフェースを更新日記に持たせようかと思っていたのです。元々iUIのインターフェースを使ってもいいなあと考えていたのですが、自在にコントロールできていないので、自分で一から考えたほうが早いということもあります。

 ネットベースならば、HTML5の表現力がダントツですので、それがいいのではないかと。
 ただ、WinでもAndroidでも「ローカルストレージ」にHTML文書を貯めて見ることができるのだけど、iOS系は難しいと聞きました(iPhoneやiPodだけで、iPadは大丈夫なのかどうかは、今のところ未確認ですが・・・)
 今、AndroidのインターフェイスをPythonからいじってますが、XMLを流し込めば(インターフェイスはとりあえず)外見は変化するので、うまくするとカードベースのようなアプリは作れそうです(PhoneGapとかを見るに、WebKitを使えばiOSでもできそうだけど、ビルド環境を作るのが面倒なんだよなぁ・・・)


■TRON/超漢字

> TRONの実身・仮身についても、実は僕にはよくわかっていない。

 超漢字を一時期マルチブートで使ってました。
 仮身ネットワークについては、簡単にはアプリを超えたドキュメントのハイパーリンクだと思えばいいと思います。
 パソコンの全部を使ってやると、Squeakと同じで大げさに感じてしまいますが、アプリとして動くなら面白そうな気がします。
 ですが・・・「超漢字検索」は、私も入れてますけど、単に難しい漢字を検索し、コピペするためだけのソフトです。
 HyperCard的な、スマホ/タブレット上でハイパードキュメントを作れる手軽な開発ソフトがあるといいのですが、現状ではQPython3以上に簡単なのは見当たらないですね(私はそれでいいけど、裾野は限定されますねぇ・・・)

2013.02.25【薬品庫のリストと内容があわねー(泣)】機械伯爵

jscripter

unread,
Mar 26, 2014, 8:36:25 AM3/26/14
to tsnet_...@googlegroups.com
機械伯爵さん、コメントありがとうございます。

HyperCardや超漢字についてだいぶ理解が進みました。

実際、WebブラウザはほとんどOSに近いものに発展しつつありますね。CGIがあれば実際OSと変わらない。文書や画像などの編集などもブラウザ上でできるようになりそうですし。

取り敢えず、HTML5/CSS3/JavaScriptを勉強していけば損はなさそうです。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages