jscripterさん < こん??は でび@MFT飛ばして半泣き作業中 です
On Thu, 20 Mar 2014 20:09:18 -0700 (PDT)
jscripter <
jscri...@gmail.com> wrote:
>HyperCardの持っていた良いところを取り入れたいと思うけど、
>それが何だったのだろうと、それが知りたい。
そういえば、高校生の頃『方法序説』を読んで「当たり前の
ことしか書かれていないじゃん。」って感想を持ちました。
その後10年くらいたってから、デカルトがそういう分析方法を
確立したからこそ、現代的な思考回路があるわけで、既にその中に
ドップリと漬かっていれば、そりゃ、全然感動しないのも当たり前だ…
と気づきました。
「最近、Web技術って面白くないな…」と感じるのは、ここ20年で
校庭のトラックを一周しちゃった感じなのかもしれません。
美容師に聞いてみたら、ファッションは20~25年くらいで一周する
感じらしいです。AKBとか見ていると、あぁ、そうかもしれないなぁ
と思いました。
------------------
>ハイパーテキストをカード的に取り扱うとわかりやすいぐらいの
>感じかなと思っているのですが・・・その程度しか、想像が及ばない。
おそらく「物理的なカード」をリレーションしたかったのが
ハイパーテキストなのではないかと感じているのですが、
それを逆から行くわけですか…。
> カード的に一つずつの記事を表示するようなインターフェースを
> 更新日記に持たせようかと思っていたのです。
それはblogで日記記事のエントリを出すのとは違うものなのですか。
今のWebコンテンツで「できないこと」としてすぐに思い浮かぶのは、
ノートや辞典などの冊子を「1ページずつの高速パラパラめくり読み」
のようなことは苦手ですよね。
blogなんかは、「パラパラ」ではなく、巻物をずーっとスクロール
して行く感じですね。巻物との違いは縦長か、横長かが違うだけで。
Epubなどでは紙の冊子をどれだけエミュレートするかで、努力
しているようですが。
>カード的に一つずつの記事を表示するようなインターフェース
は、パラパラとめくってザーっと見てゆくのに近いイメージかも
しれません。
欲しいものがどんなものなのかが、自分たちにすらよくわからない中で、
どうにかして面白そうなものを発明して発信して行かねばならない
今の状況って、結構、きついですよね。
大衆は、糸井重里の手のひらの上で踊っていれば良かった昭和時代って、
なんともお気楽な時代でした。
お笑いの芸人さんって、大変だなぁとつくづく感じます。
------------------
> TRONの実身・仮身についても、
本質的にはシンボリックリンクなのかなぁという感触でした。
なので、その空間の内部ではものすごく有機的に繋がって
おもしろいんですが、そのファイルをFDDに書き出して
誰かに渡すという風になると、破綻しちゃう。
その世界観の空間から飛び出したとたんに。
逆に言えば、インターネットのすごいところ(成功した重要要素?)
は、一部、閉じた空間にもできるし、開いた空間にもできる。
流入だけを許可して流出を不許可にもできる。
名前空間の共有だけでなく、拝借して流用するだけでもOKみたいに
できることなのかもしれません。
------------------
> jperlについては、次のWindows用のものであれば動作します。
> Windows 8.1 Pro(64bit)で私は毎日使っています。
64ビット版Windowsで動かなかったものは、-vができないので
由来がよくわからないのですが、PIFが生成されていたので
command.com用なのでしょう。
タイムスタンプとファイルサイズは以下の通りでした。
1999/04/18 733,848
で、昔のHDDを引っ張り出して中を検索したら、
1998/06/19 97,792 hizumi(和泉宏明氏)コンパイル版
1999/11/06 73,728 Kipp(鈴木紀夫氏)コンパイル版
と、両方見つかりました。
> しかしながら、最早jperlの時代ではないと思いますから、
まぁそうなんですが、可搬性の問題がありましてね…。
exeファイル一個だけで、色々とできちゃう、というのは
大切だと思うんですよ。
先日、vbsで正規表現の置換しようとしたら、いちいち正規表現
オブジェクトを作って、ファイルハンドルの読み込みストリームと
書き込みストリームも作って…とやらないといけないんですね。
やたら面倒で閉口しました。
でび
http://davi.txt-nifty.com/1984/