cronで毎日の生ログをsendmailさせたい

52 views
Skip to first unread message

davi

unread,
Mar 3, 2016, 3:18:59 PM3/3/16
to tsnet_...@googlegroups.com
みなさん < こん??は でび です

cronで毎日のアクセスログ(生ログ)を日付が付いた名前にコピー
してzip圧縮し、そのzipをsendmailで添付ファイルにして特定宛先
に送信して、その後、元のzipを削除したいのですが、シェルの
お手軽サンプル、どこかにありませんかね?

前の契約ではコントロールパネルからボタン操作一つで
自動的にやってくれていたんですが、そのメニューが
なくなっている!と先週気づき、困惑しています。

環境が共有レンタルサーバ(ルート権限なし)なので、自己流で
アレコレやってお隣さんやらサーバ会社のシステム管理者に
迷惑かけるわけにも行かないしなぁ、と。

http://www.ezcoding.jp/cron_and_mail.htmlはなんだかちょっと違うみたい
だし、http://qiita.com/richmikan@github/items/a3a6d1a29982ae5868f1
読んでみても、どうも全体像が見通せません。むぅ。

急ぎでもないんですが、ボチボチやろうとか言っていると
あっという間に半年たちそうだし。

------------

Windowsの右クリの「送る」メニューから、選択したフォルダ以下の
代替データストリーム情報を一括で削除するコマンドを作ってみました。

# 拡張子cmdで添付するとgooglegroupsから拒否されますね。

空白を含むファイル名やフォルダ名のバッチでの扱いに四苦八苦しました。

リードオンリー属性が付いていると代替データストリームも削除できない
のに気づいて、その処理を入れたのが今日の進捗です。

呼び出すexeの位置指定がハードコードなのが何ともトホホです。

なんだか全然進歩していませんが、生存証明として添付します。

niftyの無料HPスペースはなくなるそうですし、Google Picasaも閉鎖とか
OCNで帯域制限とか身近なところで色々変化が起きてきていますね。

XP ModeでバーチャルOSとしてWindowsXPを残してありますが、
sha2の普及でVISTAと共に息の根を止められるのでしょう。

OSにしろ、Webサイトにしろ、引っ越し作業の手間がかかる上に
新しい環境も勉強しなおさねばならないので、ぐずぐず作業して
いるとあっという間に来年になってしまうんだろうなぁ。

でび http://davi.txt-nifty.com/1984/
delstreams.cmd.txt

Zazel

unread,
Mar 4, 2016, 9:12:38 AM3/4/16
to tsnet_...@googlegroups.com
Zazelです。

On 2016/03/04 5:18, davi wrote:
> cronで毎日のアクセスログ(生ログ)を日付が付いた名前にコピー
> してzip圧縮し、そのzipをsendmailで添付ファイルにして特定宛先
> に送信して、その後、元のzipを削除したいのですが、シェルの
> お手軽サンプル、どこかにありませんかね?

見つからない可能性が高いでしょう。
本職だったら、メール喪失でログ消滅するようなことはしないので。

> http://qiita.com/richmikan@github/items/a3a6d1a29982ae5868f1

送信方法は上記にほぼ書いてあるので、これを元にするのが早いと思います。
あとは何のプログラムが吐くログなのかによって処理内容が変わります。

jscripter

unread,
Mar 4, 2016, 9:14:14 AM3/4/16
to TSNET
でびさん、毎度お世話になります。

「代替データストリーム」については初めて知りました。NTFSを知らないということですね。Windows NTに触り始めて何年になるかわかりませんけど^^;)

streamsコマンドでNTFSの代替データ・ストリーム情報を表示/削除する - @IT http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1363streams/streams.html

のような記事を見つけました。

サーバーに関してはほとんどローカルでしか、真面目に使ったことがないですから、そろそろ少し勉強しないといけませんかね。

それはともかく、PICASA後継の仕組みを考える必要が出てきました。@niftyはLaCoocanに移行したので、一応対応済みに近いですけどね。


2016年3月4日 5:18 davi <davi...@nifty.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「TSNET」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには tsnet_member...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

davi

unread,
Mar 4, 2016, 10:21:45 AM3/4/16
to tsnet_...@googlegroups.com
Zazelさん < こん??は でび です

On Fri, 4 Mar 2016 23:12:43 +0900
Zazel <zaz...@gmail.com> wrote:

> 見つからない可能性が高いでしょう。
> 本職だったら、メール喪失でログ消滅するようなことはしないので。

ああ、なるほど。「本職だったら」ってのがミソなんですね。
「ゴロゴロ転がっていても良いはず」と(一般ユーザには)
思えるものがどこにも存在しない背景にまでは思い至りませんでした。

> > http://qiita.com/richmikan@github/items/a3a6d1a29982ae5868f1
>
> 送信方法は上記にほぼ書いてあるので、これを元にするのが早いと思います。
> あとは何のプログラムが吐くログなのかによって処理内容が変わります。

ありがとうございます。
これの筋は悪くないというのが確認できました。

小さなテキストファイルを置いて、.htaccessで閲覧制限を
かけたディレクトリに置いたphpからshファイルを叩いて
リネームコピー、圧縮までの練習からですな。

phpも最近コマンドがずいぶん変わったらしいのでこれも勉強し直し。

あ、Perlはもう付いていけないので却下ね。
藤岡さんのコード見て一行も理解できなかったもん。

その次にSSHの鍵発行から基本操作のお勉強…と。

telnet通信なんてnifty serveから国立癌センターに入ってインターネット
に接続してスイスのナントカ(良く覚えていない)って所に行って
テキストベースのブラウザを起動して以来ですよ。不安だなぁ。

でび http://davi.txt-nifty.com/1984/

davi

unread,
Mar 4, 2016, 10:21:45 AM3/4/16
to tsnet_...@googlegroups.com
jscripterさん < こん??は でび です

On Fri, 4 Mar 2016 23:14:13 +0900
jscripter <jscri...@gmail.com> wrote:

>「代替データストリーム」については初めて知りました。

なんだかよくわかんないけどキモチワルイものなんですよ。
ファイルに見えないファイルをくっつけられるので、
悪いこと色々できそうだし。

OpenCandyを寄生させている実行ファイルと同じくらいタチが
悪いことができそうな気がします。

> それはともかく、PICASA後継の仕組みを考える必要が出てきました。
>@niftyはLaCoocanに移行したので、一応対応済みに近いですけどね。

去年の秋から、Niftyから別サーバへの移行作業でワタワタしている所に、
急にPICASAの方の対応もかぶってきてどうすんだ?これ…って状態です。
3/16までって、もう二週間くらいしかない。

一括削除で新サーバには後日まとめてUPし直すということで
親分との話を付けましたが、準備、間に合うのか…焦。

でび http://davi.txt-nifty.com/1984/

jscripter

unread,
Mar 4, 2016, 6:22:30 PM3/4/16
to TSNET
あれは、私のコードではないです^^;)

Category:Perl 6 - Rosetta Code
https://rosettacode.org/wiki/Category:Perl_6

にあるWireworldのコードのPerl 6で書かれたものです。Perlで書かれたものの方が、はるかに短く簡単です。それが僕には気に入らないですけど^^;)Perl 6ももっと短くできるのではと思うのですが・・・

Perl 6はPerlではないです。まったく違った言語ですね。Perlだと思ってみているとまったく理解できない。本質的に違う部分がある。オブジェクト指向が徹底されたからということが大きいのだと思います。僕はこれまで見たどの言語にも似ていないと感じています。まったく新しい言語です。

実際のところ、まず最初の行の意味が分かりませんね。これでは却下と言いたくもなりますね^^)

Larry WallにProgramming Perl 6を、Damian ConwayにPerl 6 Best Practiceを書いてしほいかもしれない。

Interview: Larry Wall | Linux Voice

Interview: Damian Conway | Linux Voice

Damian Conwayのインタビューを読んでいると、やはりLispに近いらしい。もっとも元々のPerlからそうだと言っているわけで、それがPerl 6で徹底されたということになる。syntaxがなぜ豊富なのかということもそれにつながってくる。

Perl 6の根幹がどこにあるかを探っていこうと考えています。それがわかればおそらく容易に理解できるようになるはずです。

2016年3月5日 0:21 davi <davi...@nifty.com>:

あ、Perlはもう付いていけないので却下ね。
藤岡さんのコード見て一行も理解できなかったもん。

davi

unread,
Mar 4, 2016, 8:34:46 PM3/4/16
to tsnet_...@googlegroups.com
jscripterさん < こん??は でび です

On Sat, 5 Mar 2016 08:22:29 +0900
jscripter <jscri...@gmail.com> wrote:

> あれは、私のコードではないです^^;)
>
> Category:Perl 6 - Rosetta Code
> https://rosettacode.org/wiki/Category:Perl_6
>
> にあるWireworldのコードのPerl
> 6で書かれたものです。Perlで書かれたものの方が、はるかに短く簡単です。

そこからhttp://perl6.org/downloads/に行ってリンク先にあった
https://github.com/rakudo/star/raw/master/docs/2015-spw-perl6-course.pdf
を見てみました。

> 6はPerlではないです。まったく違った言語ですね。Perlだと思ってみているとまったく理解できない。

うわ。sayってprintのことかな…。こりゃPerl5くらいまでと
全然違う言語のようですね。

http://rakudo.org/downloads/star/にあるのがWin用にコンパイルされた
バイナリのようですが、かつては実装がActive StateとかStrawberryとか
色々あったと思います。
http://perl6.orgとhttp://rakudo.org/に集約されたのでしょうか。
いまでも群雄割拠なのですかね?

各種あると選べる良さもあるのでしょうがUnixディストリビューションと
同じで知らない人は何を使えば良いか分からないというデメリット
もありますね。

serrow版使っときゃ間違いないんだよとか、和泉版が日本でのスタンダード
だからそれを使っときゃ良いんだよ、の方が私は良かったなぁ。

> Perl 6の根幹がどこにあるかを探っていこうと考えています。
> それがわかればおそらく容易に理解できるようになるはずです。

(サーバサイドでない)クライアントのJavaSEとかも、TCL/TKみたいな
位置づけになるような気もするし、Perl6なるものも、中身と過去のイメージ
とがそれだけ違うなら、未来がある言語なのかなぁという疑問が沸いてきます。

pythonとかrubyとか生きている感じのする言語の方が良いかもとか。

20年くらいおつきあい頂いている方がruby on railsですごいの作っているんですよ。
http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2014/show_status.php?id=d070
http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2014/show_status.php?id=b015

仕組み http://www2u.biglobe.ne.jp/~suchowan/wiki/service.html
実装 http://hosi.org:3000/

私は自分の学力からして、一番安直に色々できそうなPHPで行くのが
楽かなぁと考えています。
公式のHELPにどんどんサンプルが追記されて行くのは万年入門者には
実に良い仕組みです。

移転先のApacheも以前、別口で契約していた頃の1.3から2.2に上がったらしく、
(なんでギリギリ末期の2.2なんだろう。どうせなら2.4にしてくれれば良いのに)
.htaccessの細かい挙動差を詰めて書き換えなきゃならないし。

アクセス制御もipv6関係をどう指定したら良いのかとか、技術の進歩が
芋づる式に繋がっていますね。どこまで続くぬかるみぞ。


でび http://davi.txt-nifty.com/1984/

jscripter

unread,
Mar 4, 2016, 9:07:19 PM3/4/16
to TSNET
suchowanさんですね。懐かしいですね。Sparqlを使われているなど最先端ですね。

Ruby on RailsもPHPも人気があることは間違いないですし、自分がやりたいことが実現できるなら、使うのは良いアイデアです。

私がPerl 6に興味を持っているのは、並列処理と言語の拡張機構を内蔵しているところです。Larry Wallはそこに未来があると言っているのです。

2016年3月5日 10:34 davi <davi...@nifty.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages