tc3 の make を通す

55 views
Skip to first unread message

安宅正之

unread,
May 26, 2011, 8:40:56 PM5/26/11
to tc...@googlegroups.com
安宅です。

藤原さん、ゆせさんがトライして下さっていますが
最新 tc3 で make が通っていません。

この問題を Google Codes のバグ管理に登録しました。

● 今後の方針

大方の Patch は当て終えたので、
残る機能追加系の Patch は後回しにして、
インストール系のバグ・フィクスに力を注ぎたいと思います。

つきましては、今まで Patch を投げた日を ChangeLog の日付としていましたが
これからは、コードをいじった日付を ChangeLog の日付にします。

とりあえずは、aclocal, automake 系のコマンドを実行して
configure を作り直すところから始めようと思っています。

PS.
--
Google Code の tcode の checkout は
$ svn checkout http://tcode.googlecode.com/svn/trunk/ tcode-read-only
で合っています。

ただし、上記のコマンドだと 漢直 Win のソースコードも checkout します。
tc3 のソースコードだけで十分であれば次の様にコマンドを打ちます。
$ svn checkout http://tcode.googlecode.com/svn/trunk/tc tc3

藤原 誠/

unread,
Apr 10, 2012, 11:10:34 PM4/10/12
to tc...@googlegroups.com, 安宅正之
> 藤原 誠
安宅さん、ありがとうございます。

まとまっていない(要するに何が問題なのかの情報は多分ない)
のですが、おたづねがありましたのでお知らせします。
以下で Emacs の日付に差がありますが、多分関係ないと思っています。
A 3/17
B 3/12

機械 A NetBSD/amd64 6.0_BETA
----------------------------
modena@makoto 11:22:27/120411(..wip/tc-svn)% pkg_info | egrep 'emacs-2|auto'

autoconf-2.68nb2 Generates automatic source code configuration scripts
automake-1.11.3nb2 GNU Standards-compliant Makefile generator
emacs-24.0.94nb20120317 GNU editing macros (editor)
autoconf213-2.13nb1 Generates automatic source code configuration scripts (old version)
automake14-1.4.6nb1 GNU Standards-compliant Makefile generator (old version)

○ 機械 A は wip/tc-svn に変更をしなくても make package が完了する


機械 B NetBSD/amd64 6.0_BETA
----------------------------
t-105@makoto 11:29:00/120411(~)% pkg_info | egrep 'emacs-2|auto'
emacs-24.0.94.20120312 GNU editing macros (development version)
autoconf213-2.13nb1 Generates automatic source code configuration scripts (old version)
autoconf-2.68nb2 Generates automatic source code configuration scripts
automake-1.11.3nb2 GNU Standards-compliant Makefile generator
automake14-1.4.6 GNU Standards-compliant Makefile generator (old version)
gettext-m4-0.14.6 Autoconf/automake m4 files for GNU NLS library


○ 機械 B は wip/tc-svn に【付録】の変更が必要なことと、
一部余分な *.el を生成してくれる
tc-image.elc
tc-is18.elc
tc-is19.elc
tc-is20.elc
tc-mkmzdic.elc
tc-pre.elc
tc-sysdep.elc

【付録】
Index: Makefile
===================================================================
RCS file: /cvsroot/pkgsrc-wip/wip/tc-svn/Makefile,v
retrieving revision 1.1.1.1
diff -u -r1.1.1.1 Makefile
--- Makefile 23 May 2011 13:37:52 -0000 1.1.1.1
+++ Makefile 11 Apr 2012 02:38:49 -0000
@@ -21,7 +21,7 @@
EMACS_MODULES= base

# Instead of USE_TOOLS+=, avoid to conflict with autoconf
-USE_TOOLS= aclocal automake14 autoconf213 gmake
+USE_TOOLS= aclocal automake autoconf gmake
GNU_CONFIGURE= YES

CONFIGURE_ARGS+= ${CONFIGURE_ARGS.${EMACS_FLAVOR}}
@@ -50,10 +50,21 @@

.include "options.mk"

+# To avoid byte-compile error 'Invalid syntax ?', convert EUC-JP to UTF-8
+# Just one file is to be converted now,
+.if !empty(EMACS_TYPE:Memacs24)
+post-patch:
+ (cd ${WRKSRC}/lisp; \
+ for i in tc-bushu.el; \
+ do ${MV} $$i $$i.bak; \
+ iconv -f euc-jp -t utf-8 < $$i.bak >$$i ; \
+ done )
+.endif
+
pre-configure:
( cd ${WRKSRC} && \
aclocal ;\
- automake-1.4 --add-missing; \
+ automake --add-missing; \
autoconf ; \
)


---
(藤原)

藤原 誠/

unread,
Apr 12, 2012, 11:27:43 AM4/12/12
to tc...@googlegroups.com, 安宅正之
> 藤原 誠
お返事をありがとうございます。
その前から書いていたメールですが、お送りします。

(pkgsrc) wip/tc-svn を更新しました。
変更のお知らせは次のところにあります
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=29118886
前回、bushu.rev を utf-8 に変換しておくと make が通るように
なるということを報告して、それらしく変更して見たのですが、
これでは問題がありました。

簡単に言えば、僕の BATCH-SORT の elisp で、
bushu.rev と mazegaki.dic を内部コード順に整列しているので
すが、その時に、(今回の変更以前は) 入出力を euc-japan に決打し
ていました。このため、今回の変更の前では
(pkgsrc 的設定では)
PKG_OPTIONS.tc= enable-symbol-rev
としてあっても 右 + 矢 (77) -> 知
となってしまっていました。

+-----------------------------------
| と書いていたのですが、間違いを発見して、
| (sort が行なわれていない = Makefile.in にも変更が必要)
| 直そうとしていて、
| かなり良いところまで行ったのですが、何だか、また大きな
| 問題が出るようになってしまって
| (eelll.el:29:1:Error: Cannot open load file: tc-sysdep)
| その問題が出る前に戻りたいのですが、その方法が見えなく
| なってしまって、以前に書いたメールをお送りします。
| 以下以前のメールの続き
+ -----------------------------------

patche 一覧
http://pkgsrc-wip.cvs.sourceforge.net/viewvc/pkgsrc-wip/wip/tc-svn/patches/?sortby=date#dirlist

それから、以前に、
「pkgsrc って何ですか」「これらの patch を自動的に当てるものですか」
というような質問をいただいて、その返事を書いていなかったと思
います。ごめんなさい。

・pkgsrc は NetBSD/DragonFlyBSD で使われているパッケージのしくみ
です
bootstrap を使えば、他の OS でも利用可能で、僕の場合には
Mac OS X でも使っています

用途別プログラム (Application Program) の実行形式 (binary)
を(自動的に) 用意するしくみです

・Mac OS X だと Mac Ports -> Fink -> Homebrew
・FreeBSD で言えば Ports
・RedHat,Fedoracore, CentOS で言えば rpm
・Debian/Ubuntu で言えば apt-get の後だて

と言えば良いのでしょうか。間違っていたらごめんなさい。

パッケージは、その OS 用に自動的に build するものなので、
・OS (pkgsrc の都合による)固有の変更
・上位側で入っていない Fix
・上位に送ったけれど、なかなか入らない Fix
・その他いろいろなこまかい変更
を追加することが出来るようになっています。

pkgsrc の場合には、それが patches の下に置いてあります。
「自動的に当てるもの」なのは確かですが、
「自動的に当てるためのもの」ではなくて、止むを得ず変更する
ものが置いてあるという方が合っているような気がします。

<言訳>
(1) Google Groups の糸つむぎ (Threading) には慣れていない
というか、Subject: を見て Threading するらしいのは、どうも
なじめなくてごめんなさい。

(2) とは言うものの、関係ないメールに返答することも多くて
これもごめんなさい。
</言訳>
---
(藤原)

藤原 誠/

unread,
Apr 13, 2012, 10:43:36 AM4/13/12
to tc...@googlegroups.com
> 藤原 誠
僕の書いた次のメールは、思い違いがありました。
(正しくは)
tc-bushu.el byte compile するには utf-8 に変換
bushu.rev euc-japan のままで良い(はず)

の二つを混同していました。申訳けありません。

| To: tc...@googlegroups.com
| From: 藤原 誠/ Makoto Fujiwara <makoto....@gmail.com>
| Subject: Re: [tcode] tc3 の make を通す
| Date: Fri, 13 Apr 2012 00:27:43 +0900
| Message-ID: <yfmty0pezrk.wl%makoto....@gmail.com>

> 前回、bushu.rev を utf-8 に変換しておくと make が通るように
> なるということを報告して、それらしく変更して見たのですが、
> これでは問題がありました。

> 簡単に言えば、僕の BATCH-SORT の elisp で、
> bushu.rev と mazegaki.dic を内部コード順に整列しているので
> すが、その時に、(今回の変更以前は) 入出力を euc-japan に決打し
> ていました。

> PKG_OPTIONS.tc= enable-symbol-rev


> としてあっても 右 + 矢 (77) -> 知
> となってしまっていました。

... 実は、この部分はまだ解決していません

それと、
次の部分は別の記事で書いた automake の問題だと僕は理解しています
> +-----------------------------------
> | と書いていたのですが、....


> | かなり良いところまで行ったのですが、何だか、また大きな
> | 問題が出るようになってしまって
> | (eelll.el:29:1:Error: Cannot open load file: tc-sysdep)

---
(藤原)

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages