p.394 付録A 補題A.8

62 views
Skip to first unread message

Masateru Kawaguchi

unread,
Oct 12, 2013, 9:13:44 AM10/12/13
to taplkat...@googlegroups.com
川口といいます。

補題A.8の証明で「このステップの最後に用いられる規則について場合分けを行う」とありますが、
これは最後ではなくて、最初ではないのでしょうか?

お手数ですが、確認していただければと思います。

tscompor

unread,
Oct 14, 2013, 1:15:54 PM10/14/13
to taplkat...@googlegroups.com
川口さん、

確かに変ですね。
ここでの1ステップは1規則に対応しているので、「最後に」を取って「このステップに用いられる規則」とするのが良さそうです。
原著では "Proceed by case analysis on the final rule used in this step" ですが、同じく "final" が余計です。

才川隆文

Eijiro Sumii

unread,
Oct 14, 2013, 4:10:25 PM10/14/13
to taplkat...@googlegroups.com
一般には1つのステップの導出にも複数の規則が用いられますので、
「そのステップの導出の最後に用いられた規則」という意味です。

もし「最後の」(final)と特定しないと、その1ステップの導出に
用いられたうちのどの規則か、あいまいになってしまいます。

Masateru Kawaguchi

unread,
Oct 15, 2013, 8:05:33 PM10/15/13
to taplkat...@googlegroups.com
川口です。
回答ありがとうございます。

私は「導出の列」と「1ステップの導出に用いる規則(の列)」を混同していたようです。
いただいたコメントをもとによく読み返してみると、「最後の」の意味が理解できました。

ありがとうございました。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages