Groups
Conversations
All groups and messages
Send feedback to Google
Help
Training
Sign in
Groups
taplkatasystem
Conversations
About
Groups keyboard shortcuts have been updated
Dismiss
See shortcuts
taplkatasystem
Contact owners and managers
1–19 of 19
Mark all as read
Report group
0 selected
Eijiro Sumii
7/5/22
原著Errata追加
皆様, ごぶさたしています.Twitter等でご指摘いただいた, 原著の新たなErrataの候補です.私が管理している https://www.dropbox.com/s/9dkguftad519x0s
unread,
原著Errata追加
皆様, ごぶさたしています.Twitter等でご指摘いただいた, 原著の新たなErrataの候補です.私が管理している https://www.dropbox.com/s/9dkguftad519x0s
7/5/22
keigo.imai
12/2/19
Q&A
非決定性 → 決定不能性 (第2刷 p.265)
第2刷, 22章の最後の文章 (p.265): どちらの証明も(無制限の)半単一化問題の非決定性(これ は Kfoury, Tiuryn, and Urzyczyn [260] が示した)に依存して
unread,
Q&A
非決定性 → 決定不能性 (第2刷 p.265)
第2刷, 22章の最後の文章 (p.265): どちらの証明も(無制限の)半単一化問題の非決定性(これ は Kfoury, Tiuryn, and Urzyczyn [260] が示した)に依存して
12/2/19
a...@fsij.org
,
Yusuke遠藤侑介/ENDOH
2
8/28/16
Q&A
TAPL日本語版 18.11 (4) p.186 の E-Fix
訳者の遠藤です。 確認しましたが、おっしゃる通り E-FixBeta の間違いだと思います。 ご報告ありがとうございました。
unread,
Q&A
TAPL日本語版 18.11 (4) p.186 の E-Fix
訳者の遠藤です。 確認しましたが、おっしゃる通り E-FixBeta の間違いだと思います。 ご報告ありがとうございました。
8/28/16
KSK Nac
,
Yusuke遠藤侑介/ENDOH
2
8/28/16
Q&A
問題 17.3.1 の解答
訳者の遠藤です。 遅い反応で申し訳ありません。 ご指摘の通りだと思います。 (予想ですが、List.mem li allLabels のところの allLabels が和集合ではなく積集合だという気分
unread,
Q&A
問題 17.3.1 の解答
訳者の遠藤です。 遅い反応で申し訳ありません。 ご指摘の通りだと思います。 (予想ですが、List.mem li allLabels のところの allLabels が和集合ではなく積集合だという気分
8/28/16
Shota Kawabuchi
,
masahiro.sakai
2
7/19/16
Q&A
日本語版誤植報告 (21.11節)
訳者の酒井です。 反応が遅くなり済みません。 確認しましたが、ご指摘の通りかと思います。 ご報告ありがとうございました。 -- 酒井 政裕
unread,
Q&A
日本語版誤植報告 (21.11節)
訳者の酒井です。 反応が遅くなり済みません。 確認しましたが、ご指摘の通りかと思います。 ご報告ありがとうございました。 -- 酒井 政裕
7/19/16
甲斐宏味
,
masahiro.sakai
2
7/19/16
Q&A
日本語版誤植報告
甲斐さま、 訳者の酒井です。 反応が遅くなり済みません。 確認しましたが、ご指摘の通りかと思います。 ご報告ありがとうございました。 -- 酒井 政裕
unread,
Q&A
日本語版誤植報告
甲斐さま、 訳者の酒井です。 反応が遅くなり済みません。 確認しましたが、ご指摘の通りかと思います。 ご報告ありがとうございました。 -- 酒井 政裕
7/19/16
KUROKI Yusuke
8/14/15
Q&A
日本語訳p. 46でtimesを開設する部分に誤訳
https://twitter.com/uchan_nos/status/630884586474475520 でご指摘を受けましたが(以下引用), 「この関数に第一引数として m を渡し、第二引数
unread,
Q&A
日本語訳p. 46でtimesを開設する部分に誤訳
https://twitter.com/uchan_nos/status/630884586474475520 でご指摘を受けましたが(以下引用), 「この関数に第一引数として m を渡し、第二引数
8/14/15
Kazu Yamamoto
,
Eijiro Sumii
3
3/15/15
Q&A
p386
追伸: [4]についても、 > Abadi とCardelli はプリミティブなオブジェクトの計算体系を導入した[4]。しかしなが > ら、後にAbadi, Cardelli, and
unread,
Q&A
p386
追伸: [4]についても、 > Abadi とCardelli はプリミティブなオブジェクトの計算体系を導入した[4]。しかしなが > ら、後にAbadi, Cardelli, and
3/15/15
tomo cocoa
,
Eijiro Sumii
2
2/1/15
Q&A
誤植報告
ありがとうございます。両方のスペルがありますがhttp://www.merriam-webster.com/dictionary/judgment 原著にしたがいました。
unread,
Q&A
誤植報告
ありがとうございます。両方のスペルがありますがhttp://www.merriam-webster.com/dictionary/judgment 原著にしたがいました。
2/1/15
keiichirou shikano
8/15/14
Announcement
訳語一覧(英→日バージョン)
『型システム入門』の翻訳時に共有していた、型システムに関する英語表現の訳語一覧です。 as-isで恐縮ですが役に立つかもしれないので流します。 Church encoding Church表現
unread,
Announcement
訳語一覧(英→日バージョン)
『型システム入門』の翻訳時に共有していた、型システムに関する英語表現の訳語一覧です。 as-isで恐縮ですが役に立つかもしれないので流します。 Church encoding Church表現
8/15/14
Eijiro Sumii
2
5/22/14
Q&A
Exercise 3.5.17の解答(原著499頁目、日本語版394頁目)の誤り
追記ですみません、==> は \Downarrow のことです。統一し損なったので念のため。
unread,
Q&A
Exercise 3.5.17の解答(原著499頁目、日本語版394頁目)の誤り
追記ですみません、==> は \Downarrow のことです。統一し損なったので念のため。
5/22/14
Eijiro Sumii
5/22/14
Q&A
日本語版278頁目、定理23.6.2の直前の定義の説明の文章が不正確
日本語版278頁目、定理23.6.2の直前の定義は原著が微妙に誤っていたので日本語版で独自に修正したのですが、その直前の本文も修正すべきところを、 修正していませんでした。 誤:「これは型適用の引数を(
unread,
Q&A
日本語版278頁目、定理23.6.2の直前の定義の説明の文章が不正確
日本語版278頁目、定理23.6.2の直前の定義は原著が微妙に誤っていたので日本語版で独自に修正したのですが、その直前の本文も修正すべきところを、 修正していませんでした。 誤:「これは型適用の引数を(
5/22/14
keiichirou shikano
,
Eijiro Sumii
2
4/22/14
Q&A
解答 23.4.9 が問題に沿っていない?
はい、指摘の通りだと思います。(Church数のpredに使う二つ組の第一要素と第二要素が、ヒントと解答で逆) 個人的にものすごくデジャヴ感があるのですが、 研究室輪講で指摘されていたかも…すみません。
unread,
Q&A
解答 23.4.9 が問題に沿っていない?
はい、指摘の通りだと思います。(Church数のpredに使う二つ組の第一要素と第二要素が、ヒントと解答で逆) 個人的にものすごくデジャヴ感があるのですが、 研究室輪講で指摘されていたかも…すみません。
4/22/14
Masateru Kawaguchi
, …
Eijiro Sumii
4
10/15/13
Q&A
p.394 付録A 補題A.8
川口です。 回答ありがとうございます。 私は「導出の列」と「1ステップの導出に用いる規則(の列)」を混同していたようです。 いただいたコメントをもとによく読み返してみると、「最後の」の意味が理解できまし
unread,
Q&A
p.394 付録A 補題A.8
川口です。 回答ありがとうございます。 私は「導出の列」と「1ステップの導出に用いる規則(の列)」を混同していたようです。 いただいたコメントをもとによく読み返してみると、「最後の」の意味が理解できまし
10/15/13
keigo.imai
4/1/13
Q&A
de Bruijn indexの実装に関するQ&A(7章)
https://twitter.com/existy3/status/317480816894689280 より転載・補足しました(文責:今井敬吾)。 [Q] §7.2の termShiftの実装(65
unread,
Q&A
de Bruijn indexの実装に関するQ&A(7章)
https://twitter.com/existy3/status/317480816894689280 より転載・補足しました(文責:今井敬吾)。 [Q] §7.2の termShiftの実装(65
4/1/13
Eijiro Sumii
3/25/13
Q&A
Windows環境でのOCaml
立て続けにすみません。 本書にはOCaml ( http://caml.inria.fr/download.en.html ) による実装(http://www.cis.upenn.edu/~
unread,
Q&A
Windows環境でのOCaml
立て続けにすみません。 本書にはOCaml ( http://caml.inria.fr/download.en.html ) による実装(http://www.cis.upenn.edu/~
3/25/13
Eijiro Sumii
3/24/13
Q&A
「構文」「評価」と「構文形式」「評価規則」
https://twitter.com/kazu_yamamoto/status/315827665250693121 からの転載&要約(文責:住井)です。 [Q] 図3-1(25ページ)などの「構文」
unread,
Q&A
「構文」「評価」と「構文形式」「評価規則」
https://twitter.com/kazu_yamamoto/status/315827665250693121 からの転載&要約(文責:住井)です。 [Q] 図3-1(25ページ)などの「構文」
3/24/13
Eijiro Sumii
3/24/13
Q&A
操作的意味論と評価規則
https://twitter.com/kazu_yamamoto/status/315827949850984450 からの転載&要約(文責住井)です。 [Q] 図3-1右などにある評価規則が「操作的
unread,
Q&A
操作的意味論と評価規則
https://twitter.com/kazu_yamamoto/status/315827949850984450 からの転載&要約(文責住井)です。 [Q] 図3-1右などにある評価規則が「操作的
3/24/13
keiichirou shikano
2
3/13/13
Q&A
PDF版
書籍発行が早い書店では3/25か26なので、その後なるべく早くオーム社estoreにて発売開始する予定です。
unread,
Q&A
PDF版
書籍発行が早い書店では3/25か26なので、その後なるべく早くオーム社estoreにて発売開始する予定です。
3/13/13