学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN) 2025年度 公募型共同研究 課題募集

8 views
Skip to first unread message

morishig...@mail.u-tokyo.ac.jp

unread,
Nov 17, 2024, 8:35:24 PM11/17/24
to swopp-a...@googlegroups.com, jhpc...@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
SWoPP MLの皆様
(English follows Japanese)

東京大学 情報基盤センター・JHPCN事務局の森重と申します。
この場をお借りして,2025年度公募型利用の募集開始をお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点」(通称: JHPCN)は、
下記のように2025年度の共同研究課題の公募を行います。
当公募では、計算科学・計算機科学・データ科学に関連する学際的な共同研究を
学術分野問わず広く募集いたします。研究期間は1年間(2025年4月~2026年3月)、
応募締め切りは2025年1月6日 17:00です。詳細は公募ウェブサイトをご参照ください。
多くの方々のご応募をお待ちしております。

公募ウェブサイト https://jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/ja/cfp

公募関連のスケジュールは下記です。
・2024年11月15日 募集要項および申込書1 の公開
・2024年11月29日 13:30~ 2025年度公募説明会(録画も後ほど公開いたします)
・2024年12月上旬 申込書2 の公開
・2024年12月12日 課題申し込み受け付け開始
・2025年1月6日 17:00 課題申し込み受け付け終了
・2025年3月中旬 審査結果の通知

共同研究課題として採択されることで、以下のようなメリットがあります。
(1) 北海道大学、東北大学、東京大学、東京科学大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、
九州大学が個別に提供する大型計算資源(バッチ型・対話型計算機、ストレージ、ネッ
トワーク、可視化装置など)、データ活用社会創成プラットフォーム「mdx」を、採択時
に認められた範囲で無償利用することができます。

(2) 各拠点に在籍する先導的研究者を共同研究者とする研究体制の構築がサポートされ
ます。また、年次シンポジウムでの発表・参加を通して人的ネットワークの拡充を図る
ことができます。

(3) 採択年度および翌年度において、国際会議の発表旅費、論文掲載料や研究集会(ワーク
ショップ等)の会場利用料の経費助成を受けられる場合があります。

公募の説明会をオンラインで11月29日(13:30~)に開催いたします。
制度の概要の説明と質疑応答を行います。参加登録は下記よりお願いいたします。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZEqf-6ppzIuGdyiH22xfGByg53vDmjDVKJz
※後日録画が公開されます。

公募全体についてのご質問は拠点事務局( jhpc...@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)まで、
提供資源についてのご質問は各拠点までお寄せください。

学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点
- 北海道大学 情報基盤センター
- 東北大学 サイバーサイエンスセンター
- 東京大学 情報基盤センター
- 東京科学大学 情報基盤センター
- 名古屋大学 情報基盤センター
- 京都大学 学術情報メディアセンター
- 大阪大学 D3センター
- 九州大学 情報基盤研究開発センター

-------
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点事務局(JHPCN事務局)
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6-2-3
東京大学 柏2キャンパス 情報基盤センター内 
E-mail: jhpc...@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
----------------------------------------------------------------------

The JHPCN (Joint Usage/Research Center for Interdisciplinary Large-scale Information Infrastructures)
has now opened a new Call for proposals for Joint Research carried out in FY2025.
For details, please refer to the following link.
- https://jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/en/cfp/

Call for Proposals PDF
https://jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/files/pdf/Call_for_Proposal_2025_E_Ver1.pdf

Schedule:
- November 15, 2024,Release of application form 1 and Call_for_Proposal.
- November 29, 2024, 13:30-, FY2025 Briefing Session of the Call for Proposals
( The recording will be released at a later date.)
- Early December 2024, Release of application form 2
- December 12, 2024, Beginning of the acceptance of proposal submission.
- January 6, 2025 10:00, Proposal Submission Deadline
- Mid-March 2025,Notification of review results

The advantages of being selected as a joint research are as follows.
12345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890
(1) Hokkaido University, Tohoku University, University of Tokyo,
Institute of Science Tokyo, Nagoya University, Kyoto University,
Osaka University, and Kyushu University provide computing resources
(batch and interactive computers, storage, networks,visualization devices, etc.)
and the "mdx: a platform for building data-empowered society"
free of charge to the extent approved.

(2) Establishment of a research system with leading researchers
enrolled at each center as co-researchers will be supported.
In addition, the program will help to expand the human network
through presentations and participation in the annual symposium.

(3) In the fiscal year of the grant and the following year, travel expenses
for presentations at international conferences, publication fees for papers,
and venue usage fees for research meetings (workshops, etc.)
may be supported by the grant.

The research period is one year (April 2025 - March 2026).

A briefing session will be held online on November 29 (from 1:30 p.m.).
An overview of the program will be provided, followed by a Q&A session.
To register for the event, please visit
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZEqf-6ppzIuGdyiH22xfGByg53vDmjDVKJz
*Only Japanese explanation will be provided.
*The recording will be released at a later date.

For questions regarding the entire application process,
please contact the JHPCN office at jhpc...@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
If you have any questions about each center's resources,
please contact the corresponding center.

We look forward to receiving many applications.

JHPCN 8 Centers
- Information Initiative Center, Hokkaido University
- Cyberscience Center, Tohoku University
- Information Technology Center, The University of Tokyo
- Center for Information Infrastructure, Institute of Science Tokyo
- Information Technology Center, Nagoya University
- Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University
- D3 Center, Osaka University
- Research Institute for Information Technology, Kyushu University

-------
Administrative Office, JHPCN
6-2-3, Kashiwanoha, Kashiwa, Chiba
jhpc...@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
----------------------------------------------------------------------

morishig...@mail.u-tokyo.ac.jp

unread,
Nov 17, 2025, 8:21:53 PM (5 days ago) Nov 17
to swopp-a...@googlegroups.com, jhpc...@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
SWoPP MLの皆様
(English follows Japanese)

東京大学 情報基盤センター・JHPCN事務局の森重と申します。
この場をお借りして,2026年度公募型利用の募集開始をお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

この度、学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)では、
2026年度 公募型共同研究課題 募集要項を下記のウェブサイトに公開いたしました。

https://jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/ja/cfp/

■2026年度 JHPCN研究課題公募のご案内(募集締切 2026年1月6日10:00)■

<概要>
当公募では、計算科学、データ科学、計算機科学を 3つの柱とし、3つの柱の間での、
または 3つの柱と応用分野との融合領域を創生するような異なる専門を持つ研究者の
グループによる学際的な研究の提案を歓迎します。

<スケジュール>
・2025年11月17日 募集要項および申込書の公開
・2025年11月27日 13:00~ 公募説明会(*)
・2025年12月11日 課題申し込み受け付け開始
・2026年1月6日 10:00 課題申し込み受け付け終了
・2026年3月中旬 審査結果の通知

(*)公募説明会では、制度の概要の説明と質疑応答を行います。
参加登録は下記よりお願いいたします。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/nF8pnKxMRlWzW3l_ovFqvA
※後日録画を公開予定です。

<メリット>
共同研究課題として採択されることで、以下のようなメリットがあります。
・計算機等の資源の無償利用
課題採択時に許可された範囲で計算機等の資源を無償で利用できます。
・学際的共同研究体制の構築によるさらなる研究推進
シンポジウムでの交流や研究者マッチングによる、広範な研究体制の構築が支援されます。
・各種助成
採択課題は以下の経費助成制度を利用可能です。
– 若手・女性研究者向け査読付き国際会議発表経費
– 論文掲載料
– 研究集会(ワークショップ等)の会場利用料

詳細は、ウェブサイトおよび募集要項でご確認ください。

<問い合わせ先>
・公募全体について
JHPCN 事務局
jhpc...@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

・提供資源について
- 北海道大学 情報基盤センター
- 東北大学 サイバーサイエンスセンター
- 東京大学 情報基盤センター
- 東京科学大学 情報基盤センター
- 名古屋大学 情報基盤センター
- 京都大学 学術情報メディアセンター
- 大阪大学 D3センター
- 九州大学 情報基盤研究開発センター

-------
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点事務局(JHPCN事務局)
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6-2-3
東京大学 柏2キャンパス 情報基盤センター内 T401事務室
E-mail: jhpc...@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
----------------------------------------------------------------------

Title: Call for JHPCN (Joint Usage/Research Center for Interdisciplinary Large-scale
Information Infrastructures) joint research proposals in FY2026

The JHPCN has released the call for joint research proposals for FY2026 on the website below.
https://jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/en/cfp


The JHPCN welcomes proposals for interdisciplinary research conducted by groups of
researchers with different areas of expertise, aiming to create new fusion fields among
the three pillars of computational science, data science, and computer science,
or between these pillars and applied research fields.


November 17, 2025 Release of call for proposals and application forms .
November 27, 2025, 13:00- Briefing session of call for proposals (*)
December 11, 2025 Beginning of the proposal submission.
January 6, 2026 10:00 Proposal submission deadline
Mid-March 2026 Notification of review results
(*) The briefing session (in Japanese) will introduce an overview of the program
including Q&A. Please register to attend from the link below.
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/nF8pnKxMRlWzW3l_ovFqvA
The recording of the session will be available at a later date.


The following benefits are offered when your joint research project is accepted.
・Free use of computer resources
Within the range approved through the project review process,
  computer resources can be used free of charge.
・Advancement of research through the establishment of an interdisciplinary joint research group
The program supports the establishment of a broad research framework
  through exchanges at symposia and researcher matching opportunities
・Subsidies
The following subsidies are provided for the accepted joint research project
– Expenses for peer-reviewed presentations at international conferences
     (only for young or female researchers)
– Paper publication fees
– Facility fees for research meetings, workshops, and similar event

For the detailed information, please see the website and call for proposals.

For questions regarding call for proposals, please contact the JHPCN office
at jhpc...@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
If you have any questions on each center's resources, please contact
the corresponding center below.
- Information Initiative Center, Hokkaido University
- Cyberscience Center, Tohoku University
- Information Technology Center, The University of Tokyo
- Center for Information Infrastructure, Institute of Science Tokyo
- Information Technology Center, Nagoya University
- Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University
- D3 Center, Osaka University
- Research Institute for Information Technology, Kyushu University

We look forward to receiving many applications.

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages