SWoPP メーリングリストの皆様、
千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センター (STAIR) の
前田俊行です。
メーリングリストをお借りして、
第23回ディペンダブルシステムワークショップ (DSW2025) の
発表募集・参加募集のお知らせをお送りいたします。
今年は 2025 年 12 月 11 日 (木)・12 日 (金) に
千葉工業大学 東京スカイツリータウン®キャンパスおよびオンラインで開催致します。
ディペンダビリティに関することであれば何でも大歓迎ですので
皆様是非奮ってご発表・ご参加ください。
今回新たな試みとして、既発表論文紹介という発表区分を設けました。
これは、既に他の学術論文誌や国際会議等で発表済みのご自身の研究成果をご紹介いただくもので、
ディペンダビリティという広い枠組みの中で、
様々な分野の最先端の研究成果を参加者間で共有・議論し、
また発表者が普段とは異なる分野の研究者・開発者からの
様々な視点・論点での意見・議論を得られるようにすることで、
全ての参加者の研究活動を促進・振興し、
広くディペンダビリティの研究分野全体を盛り上げようと目論んでいます。
発表申込み・参加申込みは以下の connpass のページからご登録いただけます:
https://dsw.connpass.com/event/368019/
各種締切は以下のとおりです:
- 論文発表申込み・既発表論文紹介申込み: 2025 年 11 月 07 日 (金)
- インタラクティブ発表申込み: 2025 年 11 月 14 日 (金)
- 参加申込み: 2025 年 11 月 28 日 (金)
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------------
第23回ディペンダブルシステムワークショップ (DSW2025)
[概要]
日程: 2025年12月11日 (木)・12日 (金)
会場: 千葉工業大学 東京スカイツリータウン®キャンパス
主催: 日本ソフトウェア科学会 ディペンダブルシステム研究会
URL:
https://sites.google.com/site/jssstdsw/dsw2025
[発表募集]
ディペンダブルシステムワークショップは、ディペンダビリティ(総合信頼性)に関する理論や実装を研究している学生・研究者・技術者が一堂に会し、所属組織を超えた交流を通してディペンダビリティ研究を促進・振興し、もって情報システム、ひいては社会システムのディペンダビリティ向上に貢献することを目指しています。
システムのディペンダビリティは、システムライフサイクルすべてに関わります。そのため、システム開発運用に関わるすべての研究分野がスコープに入ります。本ワークショップでは多様な分野の参加者が交流・議論することで、自らの研究の意義を再確認し、また新たな着想を持つことによりディペンダビリティ研究の促進を目指します。
今回のディペンダブルシステムワークショップでは、ディペンダビリティ研究をテーマとした論文発表やインタラクティブ発表を募集します。発表の内容についてはディペンダビリティ研究に関するものであれば何でも歓迎です。萌芽的な研究の報告や、既発表の研究の解説も歓迎いたします(もちろん、完成した研究の報告も歓迎です)。具体的には例えば以下のようなテーマが考えられますが、これらに限定することなく広く発表を募ります。
- ディペンダビリティの考え方
安全性、セキュリティ、レジリエンス、オープンシステムディペンダビリティ、etc.
- ディペンダビリティの規格・認証
機能安全、規格適合、アシュアランスケース、etc.
- ディペンダビリティの方法論
開発方法論、テスト・品質保証、システムモデリング、アーキテクチャ、モニタリング、安全性分析、数理的検証手法・形式的検証手法、プログラム解析、ソフトウェア若化、プログラム合成、フォールトトレランス、etc.
- ディペンダビリティと各種システム
システムソフトウェア (オペレーティングシステム・仮想マシンモニタ)、AIシステム、クラウドコンピューティング、ネットワークシステム、組込みシステム、データベース、etc.
- ディペンダビリティの事例研究
[主要日程]
- 論文発表申込み締切・既発表論文紹介申込み締切
2025年 11月7日 (金)
- インタラクティブ発表申込み締切
2025年 11月14日 (金)
- 論文投稿締切
2025年 11月21日 (金)
- 参加申込み締切
2025年 11月28日 (金)
[発表の形態]
【論文発表】(現地およびオンライン)
研究論文を投稿し、その内容について登壇発表を行います。論文のページ数の制限は特になく、ショートペーパーでもフルペーパーでも歓迎します。査読はありませんが、研究会の主査・幹事が特に優れていると判断した論文は、ワークショップ終了後に「コンピュータソフトウェア」誌のDSW推薦論文としての投稿が可能となる予定です。推薦論文は研究会幹事による迅速な査読プロセスを特長とします。発表時間は質疑を含めて 30 分程度の予定です。
【既発表論文紹介】(現地およびオンライン)
論文発表セッションとは異なり、既に他の学術論文誌や国際会議等で発表された、ご自身の研究成果をご紹介いただくセッションです。DSWの開催趣旨を鑑みて、今年度新設いたしました。発表時間は質疑を含めて 30 分程度の予定です。
※お申し込みの際は、原論文の出典(発表会議名・掲載済/予定の別等を含む)を提出ください。また、発表に関しての懸念事項や要望等があれば任意で提出ください。
【インタラクティブ発表】(現地のみ、オンラインなし)
発表者と参加者がインタラクティブに議論する場を提供します。発表者ごとにブースを用意しますので、スライド、ポスター、デモなど自由に準備して下さい。発表時間は 1 時間の予定です。
※発表の申込があれば受理してご発表いただくことを原則といたしますが、テーマに沿わないものはお断りする場合がございます。また、申込件数が多数に及ぶ場合は発表をお断りせざるを得ない場合もあることをあらかじめご了承ください。
[推薦論文]
コンピュータソフトウェア誌への推薦論文を実施する予定です。
[発表賞]
ワークショップでの論文発表・インタラクティブ発表の中から優秀論文発表賞・優秀インタラクティブ発表賞を参加者の投票で決定し、発表・表彰を行います。
[招待講演]
(TBA)
[発表申込み・参加申込み・論文投稿について]
論文発表・既発表論文解説・インタラクティブ発表・発表なしの参加、いずれの場合もインターネットより申込みをお願いいたします。以下よりお申込みください:
-
https://dsw.connpass.com/event/368019/
論文は電子メールにて提出してください。著者・タイトル・概要を本文に記載いただき、論文本体 (PDF 形式でお願いいたします) を添付し
shuji-k_at_sun.ac.jp までお送りください。
※ ご提出いただいた論文等はパスワードをかけて公開いたします。パスワードは参加者にお伝えいたします。
[参加費]
- 学生 無料
- 一般会員 現地参加 8000円 オンライン参加 1000円
- 一般非会員 現地参加 10000円 オンライン参加 2000円
[運営体制]
日本ソフトウェア科学会 ディペンダブルシステム研究会
- 主査:
前田 俊行 (千葉工業大学 STAIR)
- 幹事:
石井 大輔 (北陸先端科学技術大学院大学)
大場 勝 (アドバンテスト)
木下 修司 (長崎県立大学)
松野 裕 (日本大学)
松原 克弥 (公立はこだて未来大学)
DSW2025 プログラム委員会
- プログラム委員長:
木下 修司 (長崎県立大学)
- プログラム委員:
安部達也(千葉工業大学)
石川冬樹(国立情報学研究所)
大塚敏史(日立製作所)
金川信康(日立製作所)
倉光君郎(日本女子大学)
光来健一(九州工業大学)
末永幸平(京都大学)
菅谷みどり(芝浦工業大学)
須崎有康(情報セキュリティ大学院大学)
高井利憲(奈良先端科学技術大学院大学)
土屋達弘(大阪大学)
土屋友幸(TIER IV)
西原秀明(産業技術総合研究所)
町田文雄(筑波大学)
松原豊(名古屋大学)
山形頼之(福井大学)
渡邊宏(産業技術総合研究所)
[問い合わせ先]
木下 修司 (
shuji-k_at_sun.ac.jp)