SWoPP MLの皆様:
九州大学の大島です。平素お世話になっております。
MLをお借りしてオープンCAEシンポジウムの講演募集をお送りします。
締切直前のご案内となってしまい申し訳ありませんが、ぜひ発表をご検討ください。
(締切延長の可能性についてはシンポジウムWebページをご確認ください。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
□■□
■□■ オープンCAEシンポジウム2025講演申込受付中(講演申込期限迫る:10/10)
□■□
オープンCAEシンポジウム2025を12月11日(木)~13日(土)の日程で、足利商工会議所
友愛会館(栃木県足利市)にて、開催いたします。
対面形式を中心とし、オンラインでも参加可能なハイブリッド形式での開催を予定してい
ます。
現在、12月12日(金)~13日(土)に開催する講演会の講演を申込受付中です(~10/10)。
本シンポジウムでは、会員、非会員を問わず、ご発表頂けます。
(金曜、土曜の日程希望がありましたら、申し込み時にメッセージ欄にご入力ください。)
皆様のご発表を心よりお待ちしております!
本シンポジウムでは、講演申込による口頭発表の他、12/11(木)にはトレーニングを実施
いたします(10月中旬ころまでに情報をWebページに掲載予定)。また、12/12(金)には
基調講演、12/13(土)には特別講演を企画しております。
<基調講演(対面開催)>
「OpenFOAMなどのオープンソースツールを活用したシミュレーションのビジネスへの適用」
八登 浩紀 氏(株式会社ヘリシティ)
<特別講演(オンライン開催)>
"Facing Challenges in Computational Fluid Dynamics with Lattice Boltzmann Methods and OpenLB"
PD Dr. Mathias J. Krause(Institute for Applied and Numerical Mathematics, Karlsruhe Institute of Technology)
詳細は下記Webページをご確認ください。
オープンCAEシンポジウム2025
https://www.opencae.or.jp/activity/symposium/opencae_symposium2025/
オープンCAEシンポジウム2025トレーニング
https://www.opencae.or.jp/activity/symposium/opencae_symposium2025/training/
オープンCAEシンポジウム2025講演会(講演申込はこちら)
https://www.opencae.or.jp/activity/symposium/opencae_symposium2025/workshop/
--
Satoshi OHSHIMA
e-mail:
ohs...@cc.kyushu-u.ac.jp
Associate Professor
Section of Advanced Computational Science
Research Institute for Information Technology
Kyushu University