メーリングリストにご登録の皆様
NEC 白岩です。
重複してメールを受け取った方は申し訳ございません。
9月25日に第134回NEC C&Cシステム SP研究会を開催する運びとなりましたので、
本メーリスをお借りして、ご案内致します。どなたでもご参加いただけるイベントです。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
========================================
第134回NEC C&Cシステム SP研究会
========================================
◆日時:2015年9月25日(金)13:30~17:30
(懇親会 18:00~20:00)
◆場所:三田NNビル 地下1階 多目的ホール
(懇親会 NEC本社ビル43階 レセプションホール)
◆参加費:無料
◆プログラム/会場アクセス、参加登録
http://jpn.nec.com/event/150925spk/index.html
--------------------------------------
■開催の趣旨
今回は、『安全・安心な環境とイノベーションを支えるHPC』をテーマに、関連する
課題の共有、計算機環境・応用のあり方に関するご発表、意見交換の場として、
企画いたしました。
地球環境の変化は、社会や人間生活における安全・安心、快適性に関わりがあります。
ものづくり、エネルギー創生では、効率性とともに安全・安心を追求するイノベー
ションが求められ、HPCの役割も高まっています。
名古屋大学 地球水循環研究センター 坪木和久教授をお招きし、本年更新された
地球シミュレータによる台風研究について、ご講演いただきます。
また新地球シミュレータの概要、さらにHPC活用事例では、都市の熱環境施策、機器設計、
エンジニアリングプロセス等、各専門家からご発表いただきます。
NECでは、SX-ACEによる科学技術分野の課題解決はもとより、今後はビッグデータ等も
対象に、新たな社会価値創造に寄与するシステムの開発を目指しており、今後の計算機の
方向性について、ご紹介いたします。
--------------------------------------
■プログラム
13:30~13:35 開会のご挨拶
13:35~14:25 【基調講演】「地球シミュレータによる台風研究の発展」
名古屋大学 地球水循環研究センター 坪木和久
14:25~15:00 「新地球シミュレータと新しい取り組み-特別推進課題における研究成果と
技術支援事例-」
海洋研究開発機構 地球情報基盤センター 齋藤友一・今任嘉幸
15:00~15:35 「大規模数値解析によるコイル損失低減技術の開発」
東光株式会社 開発統括部 研究開発部 伊藤一洋
15:35~15:50 <休憩>
15:50~16:25 「先進的気象シミュレーションを用いた、都市の熱・風環境解析」
海洋研究開発機構 地球情報基盤センター 大西領
16:25~17:00 「熱プラズマ流を利用したナノ粒子量産プロセスにおける諸現象のモデル化と
数値シミュレーション」
大阪大学 接合科学研究所 茂田正哉
17:00~17:30 「スーパーコンピュータSX-ACEと今後のアプローチ」
NEC ITプラットフォーム事業部
17:30~ 閉会
<懇親会場(NEC本社ビル43階レセプションホール)>
18:00~20:00 懇親会
※同業他社様の懇親会へのご参加はご遠慮ください。
─────────────────────────────────
NEC C&Cシステム SP研究会事務局 陶、白岩
E-mail:s...@nua.jp.nec.com
TEL: 03-3798-7229