Sato, Ryosuke
unread,Sep 23, 2025, 10:04:38 PM (7 days ago) Sep 23Sign in to reply to author
Sign in to forward
You do not have permission to delete messages in this group
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to ipsj-pro...@googlegroups.com, jsss...@fos.kuis.kyoto-u.ac.jp, jssst_me...@jssst.or.jp, sono...@googlegroups.com, logi...@fos.kuis.kyoto-u.ac.jp, swopp-a...@googlegroups.com
皆様、
東京農工大学の佐藤亮介です。
第157回プログラミング研究発表会 (PRO-2025-4) の発表を募集しております。
発表申込締切は2025年11月21日です。
是非投稿をご検討ください。
====================================================
情報処理学会 第157回プログラミング研究発表会 発表募集
https://sigpro.ipsj.or.jp/pro2025-4/
日時:2026年01月20日(火)〜01月21日(水)
会場:沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】およびオンラインのハイブリッド開催
参加費:無料
発表申込締切:2025年11月21日(金)
投稿論文原稿提出締切:2025年12月12日(金)
発表予稿提出締切:2026年01月16日(金)
プログラミング研究会(PRO)は,
* プログラミング言語の設計,処理系の実装
* プログラミングの理論,基本概念
* プログラミング環境,支援システム
* プログラミング方法論,パラダイム
* これらを応用したシステムの開発事例
* その他,プログラミングに関する面白い話題
を対象とした研究発表の場です.研究会と密接にリンクした論文誌を1998年度
から毎年3〜4回のペースで発行しており,研究発表会での発表内容を論文誌に
投稿することができます.発表申込時に投稿を希望し投稿締切までに原稿が
提出されている論文が査読の対象となります.採否は研究発表会からおおむね
3週間ほどで迅速に決定されます.論文誌への投稿を希望しない発表も歓迎します.
1件あたりの発表時間は45分(発表25分,質疑20分)です.
通常の発表に加え,「短い発表」も募集します.「短い発表」の発表時間は30分
(発表20分・質疑10分)です.発表内容は通常の発表と同様ですが,特に,
萌芽的なアイデアの提示,進行中の研究の途中報告,システム開発経験や興味深い
プログラミング技法の紹介,開発したツールやソフトウェアの紹介などを「短い発表」
として歓迎します.発表資料は数ページ程度の短いもので結構です.ただし,
「短い発表」の論文誌への投稿はできません.
英語論文の投稿も歓迎します.2015年度以降,英語論文が採録された場合,
その論文の正本は英語論文誌JIPに掲載されます.また,和文論文を採録決定後 に
英語化し英語論文として掲載する試みを行っています.英語論文の投稿をご検討の
方は以下のアナウンスをご覧ください.
https://sigpro.ipsj.or.jp/sigtra4/
「5.英文論文誌JIPとの連携」「6. 和文論文の採録後の英語化」
多くの発表ならびに論文投稿をお待ちしております.
担当者:佐藤 亮介(東京農工大学),篠埜 功(芝浦工業大学)
問い合わせ先:
rs...@acm.org