棋譜の音声認識

143 views
Skip to first unread message

Hidetchi

unread,
Sep 14, 2011, 11:01:49 AM9/14/11
to ginsho会(仮)
Hidetchiです.

脱線するので別スレッド立てますが,
音からの採譜の話が出たのでついでに言うと,棋譜の音声入力も興味がある分野です.

これはAI将棋が機能として持っています.
ただ,パソコンに標準搭載されているものなど,
他の認識ソフトと連動させるというだけの機能だった気がします.

私の使い方としては,目隠し将棋の練習用でした.
(画面を見ずに,マイクで指し,相手の指し手の棋譜読み上げで聞く.)
しかし,とても精度が悪く,使いづらかったです.
(「48銀」と言ったのに「48金」を指されたり,「84歩」と言ったのに「14歩」を指されたり)

たぶん,これも将棋の棋譜に特化したプログラムが出来ると,精度があがるんでしょうね.
テレビで,大盤で駒を動かさなくても,解説者が口で言えば図が出てくるとか,
そんな時代が来たら面白いなと思います.

Madoka Kitao

unread,
Sep 14, 2011, 11:17:01 AM9/14/11
to ginsho会(仮)
> テレビで,大盤で駒を動かさなくても,解説者が口で言えば図が出てくるとか,
> そんな時代が来たら面白いなと思います.

わぁ、なんて楽しい発想!!素晴らしいです。
しかも実験してるところがすごい。

要は、「録音」とか「スキャナー」とか、
一般的に普及しているものとの連携による作業効率化だとおもうのですが、
そういうものができるとどんどん便利になって、将棋の親しみやすさがあがると思います。

香川大の垂水先生が、感想戦支援システムというのを研究されてますが
そこにも一役かえるかもしれませんね。

オンライン将棋講座で、講師が符号で手順をソフトが判断して局面を作ってくれるとか。
プロ棋士が符号で語らう変化手順を、手入力する手間を省いてデータ化できたら。

サード

unread,
Sep 14, 2011, 11:18:04 AM9/14/11
to ginsho会(仮)
棋譜の音声認識ですか。その発想はありませんでした。すごいですね。
AI将棋が機能を持っていることにも驚き。

それこそGoogle音声認識APIを活用してうまくいったりしませんかね?
試しに「7六歩」で試してみたら、
・76ふ
・76フ
・76付
・76fu
が上位にきました。なぜか「76歩」がでてきませんでしたが、
「ふ」や「フ」などは「歩」とみなして置き換えるような作りにしておけば、
少なくともこのケースではうまくいきます。

fantakeshi

unread,
Sep 14, 2011, 12:06:51 PM9/14/11
to ginsho会(仮)
fantakeshiです。

実は一時期Google Chromeでの音声認識に凝っていたのはまさにHIDETCHIさんのような
ソフトを作りたいな~と妄想していたからです。
日本語の音声認識はできるし、どうも棋譜読み上げ用の文法のカスタマイズまで出来る「らしい」というとこまでわかりましたが、
多言語音声認識が実装が簡単で見栄えするのでちょっと満足しちゃってました(笑)
ただ、文法のカスタマイズを持ってしても「銀」「金」や「1」「8」等の誤認識の問題は難しいかもしれません。
やってみないとわからない部分がありますが。。。

これについては音声認識そのものもそうですが、「~金寄」とか「~金右」とか通常の棋譜表現を
プログラムで扱いやすくするライブラリがあると便利なんじゃないかと思います。
CSA形式にしても、kif形式にしても、棋譜の駒の移動表現は「移動元」と「移動先」の両方が書いてあって、
扱いやすくなってます。
#やってやれないことはないが若干面倒臭い
#出来合いのライブラリがあればそれを使いたい
現実にKifu for Windowsはクリップボードからコピーするときこういう処理を行なっているわけですが、
なにか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages