Fwd: 【楽暮】セミナー(2023.9.3)のタイトル決定

4 views
Skip to first unread message

鴨下賢一

unread,
Aug 4, 2023, 8:55:25 PM8/4/23
to mar...@googlegroups.com, リハビリ発達支援ルームかもん, 静岡発達SIGの新しいML


---------- 転送メッセージ ---------
From: 竹島久志 <htakesh...@gmail.com>
日付: 2023年8月5日(土) 6:39
件名: 【楽暮】セミナー(2023.9.3)のタイトル決定
To: 楽暮プロジェクト <rab...@googlegroups.com>


楽暮プロジェクトのみなさま
仙台高専 竹島です。

セミナー(2023/9/3)のタイトルと概要(講師からのメッセージ)を頂きました。

<演題>視線入力で「できる!」を増やす〜重度障害児(者)の活動支援事例〜

<講師>引地 晶久 先生(一般社団法人できわかクリエイターズ 代表、作業療法士)

<概要(講師からのメッセージ)>
重度障害児(者)は動きや反応の小ささから「できない」「わかっていない」と判断されることは少なくありません。
しかし、どんなに重い障害であっても『できる』ことは必ずあり、たくさんのことを『わかる』力を持っています。
それらを見つける手段の一つとしてテクノロジーがあります。
今回は視線入力を中心に、重度障害児(者)の『できる!』を増やす活動支援を、多くの事例を交えながらお話します。
ぜひ重度障害児(者)の世界を一緒に広げていきましょう!

案内ページも更新しました。
http://htake-lab.moo.jp/rabopj/seminar20230903/index.html

ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。

<お願い>無料なので、楽暮プロジェクトの皆さま、および、お知り合いの方々を
優先したいと思います。SNS等での多数の方向けへの案内はしばらくお控えください。
1週間前(8/27)に申し込み状況を見て解禁します。

--
竹島久志

--
このメールは Google グループのグループ「楽暮プロジェクト」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには rabo-pj+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/rabo-pj/CAAXHeyOtEodxrZxtRsX8JZLScZNO%3DseSLoCT0Pv6O7Q8GbTMYQ%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
--
〒811-3217
福岡県福津市中央二丁目19-3 桜井ビル101号
株式会社 児童発達支援協会
リハビリ発達支援ルーム かもん
代表取締役 鴨下賢一
専門作業療法士(福祉用具・特別支援教育・摂食嚥下)
発達が気になる子への支援を考える会 まるえふ 代表
日本発達系作業療法学会 副会長 
TEL:0940-72-1058
FAX:0940-72-1066

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages