「白井研究室通信」7-8月合併号(2010/8/13発行)
夏休み☆お盆休みが本番ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
白井研究室もIVRCに!学会発表に!と夏満喫の様相です。
第3号になる今号は7-8月合併号としてボリュームアップでお送りいたします。
--INDEX--
1. 今月の研究室ヘッドライン
2. 俺の嫁が大人気
3. 白井研オープンキャンパスデビュー
4. ゲームトークカフェレポート
5. SIGGRAPH2010フォトレポート(白井 暁彦)
6. 「K405から」白井研学生のつぶやき
7. 明日以降の白井研
-+-+-+-+-
-----
[募集]「ひとめぼれ」についてのアンケートにご協力ください
http://bit.ly/hito0812
-----
1. 今月の研究室ヘッドライン
【見学】第18回産業用3D&バーチャルリアリティ展(6/23~25)
http://www.ivr.jp/
【見学】Visual Computing・GCAD合同シンポ(6/26-27)
http://ime.ist.hokudai.ac.jp/vc2010/
【発表】ゲーム学会「Game Talk Cafe」 (6/27)
http://bit.ly/GTC20100627
【発表】神奈川工科大学 オープンキャンパス(7/18)
http://op.kait.jp/
【参加】wiiRemoteプロジェクト発表会(7/21)
【締切】エンタテイメントコンピューティング2010(7/23)
http://ec2010.entcomp.org/
【掲載】神奈川新聞に多重化映像システムが掲載される (7/23)
http://bit.ly/9NqhF5
【遠征】米国SIGGRAPH2010ツアー開催 (7/25-29)
http://bit.ly/czNkPM
【見学】Paul Debevec研究室見学訪問
http://www.debevec.org/
【発表】オープンキャンパス#3 (8/1)
【投稿】日本VR学会大会に5件の投稿 (8/5)
【執筆】「WiiRemoteプログラミング」増刷決定 (8/10)
【開発】IVRC2010「ひとめぼれ実験装置」開発好調!?アンケート実施中(8/13)
http://bit.ly/9t7PIc
2. 俺の嫁が大人気(荒原 一成)
ひとめぼれ実験装置チームがSence Of Wonder Nightに投稿した、「ラブプレス++ ~俺の嫁にマッサージ~」がインターネット上で
話題になっています。
白井先生がtwitter上でつぶやいたところから情報が拡散し、ニュースサイトで取り扱われるほどとなったようです。
某疑似恋愛体験ゲームのような名前ではあるのですが、コンセプトは「奉仕」となっています。
自らの嫁にマッサージをして喜んでもらうことで、従来のゲームのような受け取るだけのゲームではなく、プレイヤーがマッサージによる奉仕をすることで、
愛を与える喜びを演出します。
センスのある、ワンダーなナイトにぜひラブプレスでマッサージを。
詳細は
http://www.shirai.la/members/minori-yokota/love-press でご確認ください。
3. 白井研オープンキャンパ スデビュー戦を飾る!(岩楯)
7月18日(日)、神奈川工科大学オープンキャンパ スにて白井暁彦研究室がデビュー戦を飾りました。展示内容としては「Scritter技術を使用し
た匠の技解説機能付き格闘ゲーム(コードネームScritter-F)」、「レーザーセンサーを使用した展示イベント(同スペースでやっている格闘ゲー
ム イベント)の客観的遠隔評価(ResBe)」を学部生で、「ひとめぼれ実験装置」を院生でという構成です。
みな連日ああでもないこうでもないと言いながら迎えたオープンキャンパス、どの展示も盛況であまり人が絶える事無く無事に終わりました。ひとめぼれチー
ムの方はお昼も食べられない程だったらしいです。大盛況ですね! 私個人が担当したレーザーセンサーはというと、思ったようにデータが取れず成功したと
は言い難いものでしたが、これからの課題が見えるなどの確かな成果はありました。他のチームの人はどうだったのでしょうか? 失敗・成功はそれぞれある
かとは思いますが、そこから今後へ繋がる何かしらを得られるような経験であった事は間違いないと思います。そういう意味では成功であった、頑張ったと
いって自分たちを少し褒めてあげてもいいかもしれないですね。
4. ゲームトークカフェレポート(荒原 一成)
6/27(日)に行われた、ゲームトークカフェの報告です。
本学情報学部棟12階において、当研究室准教授である白井先生による、「実世界指向ゲームインタラクション技術の歴史、フィロソフィ、そして未来」の講
演が行われました。
遊びには条件や段階があり、それを誤ってしまうと遊びは遊びでなくなると
アンケートでは貴重な意見をいただくことができ、また展示方法や問題点などを感じ取れたのでよかったのかなと思います。
また、講演当日はレーザーセンサーとScritterの展示も行い、遊びに対する学術的アプローチを実験によって示すことができたのではないかと思いま
す。
5. SIGGRAPH2010フォトレポート(白井 暁彦)
http://www.shirai.la/library/siggraph/s2010
大学教員という大手を振ってSIGGRAPHに行けるポストについて、3か月。ただ行くのではもったいない、ということで今年は「最後の最後の締め切
り:Late Breaking」にScritterを投稿して見事Poster採択となりました。(本当はTalkもリサーチコンテストも狙っていた
のですが、その代わり)カジュアルな専門家会議である「Birds of a Feather (BoF)」を2件開催し(IVRC+iTokyo、
Mulitiplex contents)無事成功となりました。とくに初日開催したIVRCは100人を超える参加者で立ち見&入場制限も出たほどで
した。Scritterの展開となる「Multiplex Content Consocium」も数名の心ある人々、作品を提供したいという女性アー
ティストなどと交流するきっかけとなりました。
今年の私は実は映像情報メディア学会の取材でメディアパスを取得しました。いままでのSIGGRAPHと比べて段々小ぶりになってきていますが、毎年
来る価値はあると思いますのでこれからも取材の案件は積極的に受けたいと思います(が原稿が世に出るまでレポートらしいことはWebにかけないのが残
念)。ちなみに会期中の私といえばパーティにもほとんど顔を出さず、取材原稿、VR学会の予稿(5本まとめて投稿!)と特許文書とにらめっこしており、
毎晩ホテルでカンヅメ徹夜。いったいどこ時間で生活しているのかわからない日々でした。
そんな中でも在米の古い知人と会うのは大事な仕事です。工芸大時代の1年後輩・鈴木さん(
http://www.ousam.com/)をグローバル
白井研の学生+神奈川工科の先生や学生と囲んで最新のハリウッドCG/VFX事情、ニーズや考え方などのカッティングエッジを共有させていただくのは大
事な情報更新の場になっています。
また最終日に旧知のUSC-ICT所属Paul Debevec(
http://ict.debevec.org/~debevec/)の新しい研究
室を訪問させていただきました。「トランスフォーマー3」のロケ地が近くにあるらしく、ときどき爆発炎上しているのが見えるとか。うらやましい!何より
うらやましいのはカリフォルニアの海・風・空!見学終わった最終日の夕方、疲れに疲れて、ちょっとVeniceビーチで椅子を借りて居眠りしたら、大変
なことに!カリフォルニアならぬカリカリに日焼けして、その後数日は「酔っ払い」扱いでした。
6. 「K405から」白井研学生のつぶやき
Scritter-F開発秘話 (荒原 一成)
先日、リアルタイム応援支援システム「Scritter-F」のプロトタイプが完成し、先日オープンキャンパスにて初公開致しました。
制作は(回り道をしすぎてしまったこともあって)予定より大幅に遅れてしまいました。
これを経験として、コミュニケーション能力がいかに重要であるかを学ぶことができました。
まだ実験によるデータが取れていなかったり、twitter関連の問題もいろいろあって、なかなかどうして難しいところではあります。
しかしながら、画面にうまくエフェクトが現れたときはなんとも言えない達成感があり、頑張りが少しでも形になったのではないかと感じました。
7. 明日以降の白井研
【挑戦】IVRC2010東京大会 (8/23-25)
【発表】インタラクティブ東京 公開実験「ResBeシステム」(8/23-25)
【運営】インタラクティブ東京 ワークショップ
「インタラクティブ技術の研究者を体験!"楽しい研究"が作る未来」(8/23-25)
http://bit.ly/bTxMrc
【発表】オープンキャンパス#4+講演 (8/29)
【合宿】新潟方面を予定(8/30-9/1)
【発表】日本VR学会大会(金沢)(9/15-17)
【発表】東京ゲームショウ(幕張)(9/16-19)
【運営】デジタルコンテンツエキスポ2010 (10/14-17)
編集後記
☆人より要領が悪いと思う自分。それでも、一つ一つ着実に前へ進めているのかな?と思います。そんな中勢いで作成してしまった7月号。もっと計画的に動
けるようになりたいです。(荒)
☆先日、本校で開かれたオープンキャンパスの研究室展示で解説お兄さんをやりました。オープンキャンパスデビューです。諸事情で終盤汗だくでしたがなん
とか無事?終えられてよかったです。(岩)
☆終電ギリギリチキンレースはもうこりごりです。(加)
☆今年の夏は楽しくなりそうです。(下)
☆外気温だけで蒸し焼きになれそうな今日この頃。冷房と電気代の板挟みがつらいです(本)
☆「ゲゲゲの女房」や「燃えよペン」を見ていると、研究を一生懸命やっている大学の先生とマンガ家は何も変わらないなあと思います(白)
-----
[募集]「ひとめぼれ」についてのアンケートにご協力ください
http://bit.ly/hito0812
-----
白井研究室では留学生交換や、企業・他大学との共同研究を積極的に行っていきます。
また科学コミュニケーションや先端技術、エンタテイメント技術、コンテンツ工学にかかわる見学会も開催していきます。
イベントやご提案、また本メールニュースへの掲載希望などはこちらまでお気軽にお寄せください。
http://www.shirai.la/home/contacts 公式Twitter
http://twitter.com/ShiraiLa
白井研究室メールマガジン「白井研究室通信」(目標・月1回発行)
著作制作:神奈川工科大学 白井研究室 / 改変・転送はご遠慮ください
お問い合わせ:
mn2...@shirai.la
----
ご購読はこちら
http://groups.google.com/group/shirai-news