白井研究室通信 第10号(2011/3/8発行)

6 views
Skip to first unread message

a...@shirai.la

unread,
Mar 7, 2011, 12:41:29 PM3/7/11
to shirai-news
白井研究室通信 第10号(2011/3/8発行)

三寒四温という言葉どおりの気候ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
白井研究室はもうすぐ2年目の春を迎えようとしております。
今年度最後の白井研通信をお送りいたします。
豪華ゲストの3/13学科発表会は必見です! http://bit.ly/udx20110313

--INDEX--
1. Sustanimeプロジェクト、映像作家6名のデジタルポートフォリオiPadアプリをリリース
2. 3月13日に秋葉原UDXで「情報メディア学科成果発表会」を開催します
3. 「テクニカルショウヨコハマ2011」に出展しました
4. 新4年生のトレーニングを開始
5. NTT R&Dフォーラム2011 参加レポート
6. 第10回NICOGRAPH春季大会に採択されました
7. インタラクション2011で発表します
8. 今月の新着書籍
9. 編集後記
-------+-------+-------+-------+-------+

1. Sustanimeプロジェクト、映像作家6名のデジタルポートフォリオiPadアプリをリリース
http://www.shirai.la/topics/news/Sustanime0223

 白井研究室が、メディアアーティスト・田中健司氏、アニメーション作家・早川貴泰氏らとともに推進してきた文化庁メディア芸術人材育成事業
「SUSTANIME」は、アニメーショ ン作家が持続的に創作を行っていくためのiPhone/iPadを使ったプラットフォーム構築活動です。
 この度、2月23日にアニメーション作家6名のiPhone/iPadアプリをリリースいたしました。

【コンセプト】
 作家:作家個人のデジタルポートフォリオ
 ユーザー:カバン・ポケットに入るアニメーションシアター
【リリース日】
 iPad版:2月23日 iPhone版:3月上旬
【価格】 無料
【アプリ数】6作家 25作品
【ダウンロードリンク】
 iPad版アプリ(※WiFi環境でダウンロードお願いします)
「宇佐美毅」→ http://bit.ly/usami-iPad
「新海岳人」→ http://bit.ly/shinkai-iPad
「竹内泰人」→ http://bit.ly/takeuchi-iPad
「半崎信朗」→ http://bit.ly/hanzaki-ipad
「早川貴泰」→ http://bit.ly/hayakawa-iPad
「山元隼一」→ http://bit.ly/yamamoto-iPad
 世界で1日1000ダウンロードを突破しました!
【解像度】 VGA(640×480)~XGA(1024×768)
【プレスリリース】http://bit.ly/sustanime_press20110223
【SUSTANIME公式ホームページ】http://sustani.me/
【公式Twitterアカウント】 https://twitter.com/#!/sustanime

2. 3月13日に秋葉原UDXで「情報メディア学科成果発表会」を開催します
 文化庁メディア芸術人材育成事業「Sustanime」のシンポジウムおよび、例年学内で開催している人気講義「ゲームクリエイター特訓」の成果発表
会を兼ね、3/13に秋葉原UDXにおいて「情報メディア学科成果発表会」を開催いたします。
 詳細・特設ページはこちら http://bit.ly/udx20110313
 参加お申し込みはこちら(入退場自由・無料) http://bit.ly/udx2011
【概要】情報メディア学科の特徴ある講義科目「ゲームクリエイター特訓」および、学科の研究プロジェクトの成果展示・発表会を秋葉原UDXギャラリーに
て3月13日に開催いたします。
【目的】研究開発だけでなく、成果を広く周知するイベントの開催を通して、本学学生の表現力、コミュニケーション力の高い教育・研究成果を発信。また関
連業界との交流を高め、将来の受験志望者への周知を向上をねらいます。
【プログラム】
  日時:3月13日(日) 12-18時 UDXギャラリー
    JR秋葉原駅 電気街口より徒歩2分 http://www.udx.jp/gallery/
 12:00 展示会「ゲームクリエイター特訓」および「デモ発表会」
  2-3年生を中心としたゲーム作品体験展示および研究成果展示発表
 14:00 開会の辞(佐藤教授)
 14:05 「文理融合・遠隔地連携プロジェクトによる『クラウド時代に向けたケータイアプリ』の開発」(速水研究室)
 14:20 文化庁メディア芸術人材育成事業「Sustanime成果報告シンポジウム」(白井研究室)
  iPhone/iPadを用いたデジタルポートフォリオ開発プロジェクト「Sustanime」に関連した短編アニメーション作家による、上映会
(25分)およびパネルトーク。パネリスト:早川貴泰、竹内泰人、新海岳人、加藤匠(情報工学専攻)、白井暁彦(准教授)
 15:30 基調講演「“鬼武者2”から“全天周映像 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-”まで」(上坂浩光氏)
 16:30 「ゲームクリエイター特訓:学生プレゼンテーション」
   (深野暁雄 客員教授・尾形薫氏)
   学生発表5件(デモ含む口頭発表12分・質疑および入替3分)
 18:00 閉会の辞(速水学科長) 18:00~ 撤収作業 19:00 懇親会
【ゲスト】(内諾済・敬称略)
 上坂浩光(映画監督・CGクリエーター/"鬼武者2","HAYABUSA -BACK TO THE EARTH"監督)
 秋山 貴彦(映画監督/(株)4Dブレイン代表)
 三宅 陽一郎(ゲームエンジニア)
 松井 悠(「デジタルゲームの教科書」著者代表/(株)グルーブシンク代表取締役)
 はやのん(理系漫画家/ニンテンドードリーム『すすめ!天任家族』)
 <他>

■プログラム詳細
★文化庁メディア芸術人材育成事業「Sustanime」シンポジウム
上映会(25分):原佑太(情報工学専攻) 4分、「Birthday」(半崎信朗)、「オオカミはブタを食べようと思った。」(竹内泰人)、
CHEMISTRYミュージックビデオ「Period」(早川貴泰)、「山と人」(新海岳人)
パネルトーク:短編アニメーション作家と本学教員がデジタルポートフォリオ「SUSTANIME」について語る。 SUSTANIME、参加作家の紹
介、短編アニメーション作家の現実の話、神奈川工科大学との関係性、連携などを織り交ぜながら。パネリスト:竹内泰人、新海岳人、早川貴泰、白井暁彦准
教授

■デモ展示発表
★2010年度ゲームクリエイター特訓
 「DUST SHOOT」「Xemer」「Spy on the DELTA」「VENOM CRISIS」他
・速水研究室
 「文理融合・遠隔地連携プロジェクトによる『クラウド時代に向けたケータイアプリ』の開発」
プロジェクト参加校:神奈川工科大学 情報メディア学科/はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科/専修大学 経営学部/函館工業高等専門学校 情報
工学科
本学学生:竹渕瑛一/平木浩二朗/庄司諒平/成田真孝/濱口篤士/三角甫   指導教員:速水治夫

・白井研究室
 「iPhone/iPadをもちいたデジタルポートフォリオ『Sustanime』」加藤 匠(修士1年)
 「マンガの世界にダイブできる実世界指向エンタテイメント『CartooNect』」岩楯翔仁、藤村 航、山下 泰介
 「e-Sportsを盛り上げる格闘ゲームラジオ番組『KaitFightClub_in_UDX』生収録(仮)」 荒原一成

・服部元史研究室
 3DCG静止画ポスター展示(深澤 雄一朗)
 2009年度ゲームクリエイター特訓:「Cross World」「PARASITE EATER」他

・佐藤研究室
 「MR SPINTOP」(八木本 賢)
 「鉄機でルンバ」

■参加希望・懇親会登録 http://bit.ly/udx2011
 参加無料(登録推奨) 懇親会は19時より近隣の飲食店にて(実費会費制)

---Twitter文例---
【告知】3/13に秋葉原UDXにてメディア学科の成果発表会を開催します http://bit.ly/udx20110313 #KAIT
----
 前日(3/12)は本学厚木にてITを活用した教育シンポジウムが開催されます。
  http://www.kanagawa-it.ac.jp/~l4002/2010sympo/
 こちらも参加歓迎です。


3. 「テクニカルショウヨコハマ2011」に出展しました
 2月2~4日に横浜で開催された工業技術見本市「テクニカルショウヨコハマ2011」に「3Dディスプレイ互換の多重化映像システム:
Scritter」で出展・講演いたしました。
http://www.tech-yokohama.jp/tech2011/
 発表は4年生の荒原くんをはじめとして、M1の山下君、3年の岸上くん他が参加いたしました。荒原くんは卒業研究の発表の直前という大変に忙しい時期
ではありましたが、Scritterを使った実験を行い、科学コミュニケーションと科学そのものの推進を同時に成立させるという成長ぶりでした。
 会場には神奈川県下の製造業種が多く参加しており、展示企業の方々との異業種交流も楽しいものでした。また来場者にはゲーム・通信・エンタテインメン
ト関連企業の参加者も多数拝見し、多重化投影システムScritterについての周知と、新たな出会いの機会を生むことができました。このような場をご
提供いただいた、大学及びリエゾンオフィス、主催者各位に感謝を記させていただきます。

4. 新4年生のトレーニングを開始
 新しく白井研に配属した3年生(新4年生)は、現在トレーニング期間に入っています。今年の白井研の教育テーマは「技術・コミュニケーション・考える
力」のトライアングルになっています。特に「技術」は「手順さえわかれば誰にでもできること」をしっかりやる、という基礎力重視のトレーニングで、「コ
ミュニケーション能力」や「考える力」についても階層的に基礎から応用へとバランスの高いトレーニングを積み上げていくという計画になっています。
 具体的には就職活動向けに「SPI試験を時間内に満点取るためのトレーニング」、「ITパスポート資格試験対策」、「グループディスカッション」、
「ディベート」、「企画立案」、「文字の書き方」、「履歴書の書き方」、「エントリーシートの書き方」、「会社の経営状態の見抜き方」といったその場で
就職試験を乗り越えていくための具体的な指導に加えて、プログラミング技術に関しては「PHPとMySQLによるWebDB構築」とそのすぐ後に実際の
プロジェクトを通した「プロジェクトマネジメント」を学ぶことで、適度な緊張感のある学習環境に置かれています。
 まだ内定まではたどり着いていませんが、いくつかの学生が就職試験を乗り越え、高次の試験にたどり着いています。どんな企業でも、同じ年齢であれば
「より完成度の高い人材」を採用したいものです。重要なのは学生側自身の目覚めで「これぐらいでいいだろう」という気持ちから脱することだと考えていま
す。このような学習方針が実を結ぶのはすぐ先、というわけにはいかないとおもいますが、気を抜けばどこまでも堕落できるこの時期に、学生が個々に目標を
持って自分を積み上げていくことができるか、という点については手応えがあります。学生たちの活躍にご期待ください。

5. NTT R&Dフォーラム2011 参加レポート
 2月22日に開催されたNTT R&Dフォーラムに参加した 3年生、北田大樹君のレポートをまとめております。以下ダイジェストですが、詳細はこち
らのURLから読むことができます。
http://www.shirai.la/members/taiki-kitada/ntt20110222
1. 展示見学
(1) 協働・創造性教育のデジタル教材:ビスケット
(2) 紙の教科書とデジタル教材をつなぐ技術:Kappan
(3) スーパーハイビジョン国際ライブ中継
(4)つながる体感コミュニケーション「体温ハート」、運動視差映像コミュニケーションシステム「MoPaCo」
2. ワークショップ 「モバイルブロードバンドの発展とスマートイノベーションへの取り組み」の聴講まとめ(株式会社NTTドコモ先進技術研究所・村
瀬淳所長)
 (1) モバイルブロードバンドの動向 (2) FOMAトラフィックの状況 (3) 今後のドコモが目指すもの (4) LTEからLTE-
Advancedへ (5) デバイスの進化と端末 (6) 新しい通信対応デバイスの登場 (7) AR技術 (8) 新たな価値創造に向けた取り組

 感想…前回のNTT横須賀と今回のR&Dフォーラム見学では、これから4年生「卒研生」としてどう過ごしていくべきか考える機会を与えてくれました。
この体験を生かして4月から始まる新しい学生生活が成長の一年になるように精一杯頑張りたいと思います。
★就職活動の一助にとおもい、参加させたR&Dフォーラムですが、学部3年生には刺激的な体験だったと感じております。技術的にはスーパーハイビジョン
IP中継やドコモの村瀬所長によるARへの注目など、業界の動向がうかがい知れるフォーラムであり、白井自身も人的交流含め、刺激的な機会でした。見学
機会を頂いたNTT.COMの鈴木様、ご挨拶いただいた方々ありがとうございます。

6. 第10回NICOGRAPH春季大会に採択されました
以下の論文が第10回NICOGRAPH春季大会に採択されました。
■荒原一成 他「e-sports映像のネット配信を考慮した速度変化演出の効果と特性」
■山下泰介,白井暁彦,服部元史「感圧センサを使った感覚運動インタラクションのための自然なプレイヤ分析アルゴリズムと評価」
■山本倫之 他「クリーチャーデザインにおける手描きに注目したデザインワークフローの提案」
 なおNICOGRAPH 春季大会は、東京国際アニメフェアの協力のもと、東京ビッグサイトにて2011年3月25日(金)に開催されます。
http://art-science.org/nicograph2011s.html

7. インタラクション2011で発表します
 3月10日より開催されるインタラクション2011に以下のデモ展示で発表いたします。昨年まで例年NIIにて開催されていた情報処理学会・インタラ
クションですが、今回はじめて日本科学未来館にて開催されます。
 山下泰介「LovePress++:物理入力に感応する新しい恋愛シリアスゲームの提案」
 発表日:3月10日(木) 12:45~15:05 インタラクティブセッション1(140分)
 コアタイム:13:45 ~ 15:05(80分)
 会場:日本科学未来館7F 会議室3 ブース番号14 (1CR3-14)
 アクセス:http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/
 【Webカタログ】
 http://www.interaction-ipsj.org/2011/catalogue/interactive_session1.html
 【プログラム】
 http://www.interaction-ipsj.org/2011/program.html

【発表・聴講に向けた期待】
(山下)昨年のセンス・オブ・ワンダーナイトで発表された『ラブプレス++~俺の嫁にマッサージ~』ですが、今回初めて学会の場で発表することになりま
した。インタラクション発表ということで、来ていただいた方に面白い体験をしてもらうのと同時にこの『ラブプレス++』がどういった研究になっているの
か、理解していただけるように頑張りたいと思います。
(白井)とかくフザけた研究と思われがちの話題のプロジェクト『ラブプレス++』ですが、「全力を使った身体的インタラクションとボイスリアクション」
という新しい領域のエンタテイメントシステムです。本研究ではこの認識における閾値処理と周波数分析の違いについて分かりやすく体感できる実験を行って
います。今後WiiリモコンやKINECTといった実世界指向エンタテイメントシステムが普及していく中で、誰もが「当たり前だ」と思っていることのセ
レンディピティを狙った野心的な研究でもあります。聞くだけで全身の力が抜けてしまうボイスアクトレスによるリアクションも必見ものです。会場でお会い
しましょう。

8. 今月の新着書籍
■もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
 岩崎 夏海(ダイヤモンド社) http://amzn.to/eHpwIa
■「売れるキャッチコピー」と「買わせるキャッチコピー」
 井出 聡(同文舘出版)  http://amzn.to/h6mTMS
■知識ゼロからの企画書の書き方
 弘兼憲史(幻冬舎) http://amzn.to/hZgOU4
■ウェブPRハンドブック 基本知識から戦略策定・戦術実行・効果測定まで
 吉池 理(日本能率協会マネジメントセンター) http://amzn.to/h75Uya
■資格・スキルランキング2011
 日経HR(日本経済新聞出版社) http://amzn.to/dWnij7
■iOSで作るシューティングゲーム
 松浦 健一郎, 司 ゆき(ソフトバンククリエイティブ) http://amzn.to/fk8Mfc
■15歳から始めるAndroidゲームプログラミング
 掌田津耶乃(ラトルズ) http://amzn.to/eBSxmN
■プロのWebクリエイターになるための教科書
 千貫りこ (毎日コミュニケーションズ) http://amzn.to/dR7Gpa
■iPhone+Androidスマートフォンサイト制作入門
 たにぐちまこと (スキー・メディアワークス ) http://amzn.to/hljpud
■iOS開発におけるパターンによるオートマティズム
 木下 誠 (ビー・エヌ・エヌ新社 ) http://amzn.to/g326nb
☆併記しているURLから購入されると、白井研の図書費に貢献できます。

9. 編集後記
★今回のテーマは「3月13日の発表会で発表すること/最近勉強していること」です。
(岩楯) PHPでの制作、国際プロジェクト、相変わらずのイベント盛り沢山っぷりです。
(荒原) 大学生としては最後のKaitFightClub、楽しく盛り上げて次に繋げたいです。
(岸上) 最近勉強していること: PHPで簡易アプリケーション開発中
(北田) 2月からphpを勉強しています。スキル向上目指して日々努力
(宮川) PHPでの勉強頑張ります
(横須賀) 最近勉強していることは、phpMyAdminのrootユーザーのパスワード設定のしかたです。
(都筑) 最近は、PHPとMySQLでのデータベースの学習をしています。
(白井) 勉強熱心な新4年生に恵まれて感謝しきりですが、就職指導にトレーニングに海外遠征と忙しさは5割増…加えて花粉が…。3月13日は豪華なゲ
ストで華やかな会になるよう頑張ります。私の誕生日でもあるので、ぜひともご参加ください!

-+-+-+-+-
 白井研究室では留学生交換や、企業・他大学との共同研究を積極的に行っていきます。
 また科学コミュニケーションや先端技術、エンタテイメント技術、コンテンツ工学に
 かかわる見学会も開催していきます。イベントやご提案、また本メールニュースへの
 掲載希望などはこちらまでお気軽にお寄せください。
 http://www.shirai.la/home/contacts 公式Twitter http://twitter.com/ShiraiLa

 白井研究室メールマガジン「白井研究室通信」(目標・月1回発行)
 著作制作:神奈川工科大学 白井研究室 / 改変・転送はご遠慮ください
 お問い合わせ: mn2...@shirai.la
----
ご購読はこちら
http://groups.google.com/group/shirai-news
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages