キネクトハッカーズマニュアルの8.3章について質問していいでしょうか

59 views
Skip to first unread message

nanyataros

unread,
Sep 12, 2011, 12:07:15 PM9/12/11
to Shibuya.NI
はじめまして。nanyatarosと申します。最近、キネクトを使ったアプリを作ってみようかと思い立ち、キネクトハッカーズマニュアルを購入致した
のですが、どうしてもうまくいかない部分がありまして、ここで質問してもいいものでしょうか。お門違いでしたらすみません。
8.3章のキネクトを使ったWebシステムなのですが、どうしてもサンプルソースのビルドエラーが解決しません。
環境は、本に記載してあるバージョンに合わせて、openFramework v0062_osxSL_FAT、zeromq 0.5 を入れ、
mac のXcodeで開発しています。
他のサンプルソースは問題なく動くので、エラーメッセージ(zmq関連の名前解決が出来ていない)から推察しても、zeromqとXcodeの連携がう
まくいっていないようなのですが、
zeromqの導入方法について、サンプルソースを動かすために、何か指針となるものはありますでしょうか。
バージョンや、コンパイル時のオプション設定など、何かありましたら教えていただけたら幸いです。

hagino3000

unread,
Sep 12, 2011, 9:17:30 PM9/12/11
to Shibuya.NI
hagino3000です。

zmqの名前解決ができていないというのは、

(1) libzmq.dylibのリンクに失敗している。
(2) zmq.hppのincludeに失敗している。

のどちらかだと思うのですが、zmqのインストール先とプロジェクトの設定(include先、その他のリンカフラグ)が合っているかどうかを見てもら
えますでしょうか??

サンプルのXcodeのプロジェクト設定ではlibzmqは /opt/local/lib/libzmq.dylib を参照しています。
https://github.com/hagino3000/kinectbook/blob/master/src/7_and_8_ofapps/8_3_browserInteg/browserInteg.xcodeproj/project.pbxproj

libzmq.dylibを別の場所にインストールしている場合は、参照先の変更が必要になります。


zmqのインストールは次のコマンドで行ないました。
sudo port install zmq +universal

nanyataros

unread,
Sep 13, 2011, 8:11:53 AM9/13/11
to Shibuya.NI
ご回答ありがとうございました。おかげさまで解決しました!

> zmqのインストールは次のコマンドで行ないました。
> sudo port install zmq +universal

自分の場合、zeromqのサイトからダウンロードして make install していたのですが、
上のコマンドでインストールしたら一発で解決しました!
+universal だと具体的にどういうところが変わってくるのか、知識不足でよく分かりませんが、
おいおい調べてみます。

これでまた少し前進できそうです。
ありがとうございました!

hagino3000

unread,
Sep 15, 2011, 5:53:57 AM9/15/11
to Shibuya.NI
hagino3000です。

動いたみたいで良かったです。

> 自分の場合、zeromqのサイトからダウンロードして make install
多分これだと /usr/local/lib/ にdylibが配置されたと思います。

sudo port install すると /opt/local/lib/ に配置されます。
このとき +universal しておくと32bit, 64bit用のバイナリが両方作成されるので
Architectural Mismatchエラーで悩む事が少なくなります。

この辺り全く説明がありませんでしたね、
Kinectと関係無いやと思って省略してしまいました、すみません。

nanyataros

unread,
Sep 15, 2011, 9:17:39 AM9/15/11
to Shibuya.NI
と、とんでもないです!完全に私の知識不足ですから・・・
最初、/usr/local/lib/ にパスを設定しなおしたり、Other Linker Flags や Header Search
Paths をいろいろごちょごちょいじっていたのですが、どうにもうまく行かず、どこをどういじったのか段々わからなくなって、もうぐちゃぐ
ちゃ・・・という状態が2日ぐらい続いてました。
でも、解決すると本当にうれしいものですね!
わたくし、Javaを使ったシステムの開発に携わってはいるのですが、
オープンソースとか、色々ほとんどド素人なのです。
でも、こんな私でもなんとかアプリ開発を目指せるぐらい、わかりやすくて面白い本だと思いました。
本当にありがとうございました。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages