正しくは2010年9月30日(木)です。
Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 を2010年9月30日(木)に開催します。
> http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/201009.html
>
> テーマ - 「IPAとJPAは違う団体です」
> 日時 - 2010年9月30日(木) 18:30-21:00 (18:00 開場)
> 会場 - 神保町三井ビル 17F 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 大会議室
> 料金 - 無料
> 定員 - 100名
> 事前登録 - ATNDで参加申し込み受付中です http://atnd.org/events/7722
> 中継 - HTML5/WebMにて配信予定
>
> ■プログラム(予定) 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。
>
> タイムスケジュール
> 18:00 - 開場
>
> Perl6セッション
> 18:30 - Perl 6 Language Update - 小飼弾
>
> JPAからのお知らせ
> 18:55 - YAPC::Asia Tokyo 2010 見所とお得情報 - 櫛井
> 19:00 - JPA活動報告 - 牧
>
> 夏休みの宿題
> 19:15 - memcachedの運用監視ノウハウ - 長野雅広
> 19:25 - 調整中(休憩)
>
> IPA特別企画
> 19:50 - 身につけておきたい、今そこにあるシステムの救命措置
> パネルディスカッション形式での対談(IPA園田/他)
>
> Tokyo.pmより
> 20:30 - Perl 1,2,3,4 の歴史 - 前田薫(予定)
>
> Lightning Talks
> 20:40 - 久しぶりのShibuya.pm(仮) - 伊藤直也 (グリー株式会社)
> 20:45 - *hack* in the web application with plack - tokuhirom
> 20:50 - 調整中
> 20:55 - 調整中
>
> YAPC::Asia 2010 が開催される前に盛り上がっていきましょう!
>
> 詳細は未定ですが、特設サイト上でHTML5/WebMによるストリーミング配信を予定しています。
>
> よろしくお願いいたします。
--
サイボウズ・ラボ株式会社
竹迫 良範 <http://developer.cybozu.co.jp/takesako/>
Shibuya.pm#14ですが、ATNDで既に満員御礼となってしまいました。1時間持ちませんでした。。
http://atnd.org/events/7722
来週、定員枠の拡充を会場側と調整してみますので
参加されたい方は補欠枠でお申し込みいただければと思います。
あと、今回の特別企画の一つとして
>> ■ IPA特別企画
>>
>> 19:50 - 身につけておきたい、今そこにあるシステムの救命措置
>> パネルディスカッション形式での対談(IPA園田/他)
があるのですが、パネラーとして登壇いただける方を募集したいと思います。
IPA「安全なウェブサイトの作り方」改訂第4版 など出ていますが、、、
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html
| ・IPAもWebアプリ系でイロイロコンテンツ出してるけど、あれって新しく
| 作るとき用だよね
| ・今動いているシステムどうするか、という話の方が現場的には重要だし、
| 大規模なシステムとかは実際直面している問題
| ・それをそのまま投げかけられてもIPA的には「WAFで延命」「予算取って
| システム大改修」みたいなレスしか出せないので、そこで糸冬了
| ・それならむしろ、IPAから問いかけたい。「稼働中と言っても、大多数の
| 『脆弱性』はエスケープのミスとか忘れとかそんなんなのに、なぜできないの?」
| ・さらに問いかけたい。「脆弱性情報もらって働きかけても、酷いときは3年
| 経ってもなしのつぶて。っていうか、そのサイトの利用者のこととか考える
| と3ヶ月経っても何の動きもなかったら『はいはい危険サイトこちらー』的に
| 情報公開してもいいかな?っていうかむしろ公開したい。どう思う?」
| ・またまた問いかけたい。「じゃあ、稼働中のシステムにセキュリティ対策を導
| 入して行くに当たって、どういうプロセスでやってったら現実的なの?現場的に」
|
| ・・・というような流れで、パネラーあるいは会場に問いかけたいんですが、
| そういう問いかけに現場論理でナイスなお答えしてくれそうな方がパネラーに
| 居るとおもしろそうって思うんですが、いかがでしょうか?
| そういうのに応じてくれそうな方とかご存じではありませんか?
というわけで、上記趣旨に合いそうな人を自薦・他薦で構いませんので
To: take...@gmail.com
Subject: Shibuya.pm#14パネラー推薦
氏名:
所属:
メールアドレス:
上記フォーマットで教えていただけないでしょうか。
検討の上、パネラー登壇OKとなった方は発表者枠として
申し込みなしで参加できるように調整したいと思います。
今週の9/30(木)Shibuya.pmの定員を100→170名に拡大しました。
補欠で登録している方は繰り上がっているかどうか再度確認してください。
所用により行けなくなった方はキャンセルの手続きをしていただけると助かります。
http://twitter.com/takesako/status/25670076144
引き続き、パネルディスカッションの登壇者も募集しています。
よろしくお願いいたします。
2010/9/3 Yoshinori TAKESAKO <take...@gmail.com>:
IIJ大会議室の設営終了しました。ありがとうございます。
http://www.flickr.com/photos/takesako/5038695418/
当日のキャンセルが多く、定員割れをしていますので、
まだ申し込んでいないけど、参加したいなぁという方は
ATNDに登録後、会場まで直接いらしていただければと思います。
http://atnd.org/events/7722
よろしくお願いします!
2010/9/27 Yoshinori TAKESAKO <take...@gmail.com>:
> 竹迫です。
>
> 今週の9/30(木)Shibuya.pmの定員を100→170名に拡大しました。
> 補欠で登録している方は繰り上がっているかどうか再度確認してください。
> 所用により行けなくなった方はキャンセルの手続きをしていただけると助かります。
>