YAPC::Asia Tokyo 2011のお知らせ

19 views
Skip to first unread message

Daisuke Maki

unread,
Aug 21, 2011, 9:27:40 PM8/21/11
to Shibuya Perl Mongers
お世話になります、
JPA 牧と申します

大変恐縮ですが、この場を借りてYAPC::Asia Tokyo 2011の宣伝をさせてください。

今年もYAPC::Asia Tokyo 2011 (http://yapcasia.org/2011/)が近くなってきました!

開催日程は 10/13に前夜祭(RejectConf), 10/14, そして10/15にメインイベントの開催
となります。そしてチケットも絶賛発売中です! http://yapcasia.org/2011/ticket/

今年のゲストも豪華です!

まず最近話題のnode.jsなどでも使われているlibevの作者であるMarc Lehmann氏。
氏はPerl界での非同期フレームワークのデファクトスタンダードとなりつつあるAnyEvent
や、Coroなどのモジュールの作者としても有名です。滅多に人前で講演をしない方ですので
今回のYAPCがチャンスです!

二人目のゲストはRicardo Signes氏。彼はPerlで使われるEメール関連のモジュールの
ほぼ全てになんらかの形で関わっている他、CPAN Testersの裏側など、Perlとそれを
とりまくエコシステムの裏方を長年つとめてきています。今回初来日です!

そして日本からは株式会社ディー・エヌ・エーの木村秀夫氏です。モバゲープラットフォーム
の開発に当初から関わり成功に導いた氏は実は日本のPerl界随一の愛されキャラ。
現在は同社のマネージャーとしてくせ者Perl Monger達を率いている氏ならではの観点で
Perlとそれをとりまく人、環境などについて語って頂く予定です。

また一般公募のトークは応募を締めきり、現在選考中です。応募されたトーク一覧はこちらから
確認することができます: http://yapcasia.org/2011/talk/

もし「これは聞きたい!」というトークがある場合はそれぞれのトークのタイトル上にマウス
カーソルを合わせていただくとFacebookおよびGoogleのLike/+1ボタンが表示されますので、
そちらから投票してください。選考の際に参考とさせていただきます(詳細はこちら:
http://yapcasia.org/2011/news/talks-and-acceptance-criteria.html)


今回はスイーツエリアの新設など(http://yapcasia.org/2011/news/yapcasia-2011-socializing-in-the-sweets-area.html)、
参加者同士、そしてスポンサー企業との交流の仕組みも増やしてみました。またトーク
内容もセキュリティや運用ノウハウなどもあり、Perlが好きな方もそうでないかも
楽しんでいただけるかと思います。

チケットの購入はお早めに (http://yapcasia.org/2011/ticket/)。
そしてもしよければtwitterや、お知り合いの方に是非
YAPCについてお知らせしていただければ大変ありがたいです。

それでは皆様のご来場をおまちしております!

--d

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages