OpenvswtichのWiki

617 views
Skip to first unread message

中嶋大輔

unread,
Feb 12, 2012, 2:57:18 AM2/12/12
to ネットワークを自由に #sdnstudy
皆様


中嶋です。

Open vSwtichのWikiを作成しました。
まだまだ整備中ですが、とりあえずWikiを公開します。
http://www57.atwiki.jp/openvswitch/

CentOS6.2でのインストール方法と、READ MEを翻訳しました。
今後ポートミラーリングやOpenFlowの設定など拡張予定です。

よろしくおねがいします。

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Feb 12, 2012, 9:55:30 AM2/12/12
to ネットワークを自由に #sdnstudy
中嶋様

宮下です。
情報ありがとうございます。

OpenVSwitchのまとまった情報源って少ないと思いますので、
中嶋様の試みはすばらしい事だと思います。

私がOpenFlowのコントローラ開発の中で気づいた事など、
このwikiに反映できたらいいなと思いますが、編集権は
ありますでしょうか。「wikiに参加」は、今、やってみました。

以上です。

中嶋大輔

unread,
Feb 13, 2012, 3:23:12 AM2/13/12
to ネットワークを自由に #sdnstudy
宮下様


中嶋です。

編集権をつけました。
多分許可しなくても、キャプチャを入力すれば更新できると思います。
現在はINSTALL.linuxの翻訳を始めました。

よろしくお願いします。

yamada...@gmail.com

unread,
Feb 13, 2012, 6:32:40 AM2/13/12
to sdns...@googlegroups.com
皆様

山田@Jinmenです。

私も久々にOpen vSwitchを触り始めたので、
情報がまとまり次第Wikiに書かせていただきたいと思います。

いまRHEL6でセットアップをしているのですが、
1.4.0でRed Hat network scriptsと統合されたのが便利ですね。

> - RHEL packaging now supports integration with Red Hat network scripts.
実体は、 /etc/sysconfig/network-scripts/ にある ifup-ovs と ifdown-ovs です。
例えば下記のようなスクリプトを書けばブリッジを作成してくれます。

# cat ifcfg-ovsbr0
DEVICE=ovsbr0
ONBOOT=yes
DEVICETYPE=ovs
TYPE=OVSBridge

また、VLANでハマりましたので情報共有します。
(何かご存じの方がいれば情報を…)

eth0がCiscoのスイッチにtrunkで繋がっていて、
vconfigでVLANインタフェースを作成すると疎通します。
# vconfig eth0 100
# ifconfig eth0.100 192.168.x.x/24

しかし、Open vSwitch側でVLANインタフェースを作成すると
スイッチの先までパケットが行きませんでした。
# ovs-vsctl add-br ovsbr0
# ovs-vsctl add-port ovsbr0 eth0
# ovs-vsctl add-port ovsbr0 vlan100 tag=100 -- set Interface vlan100
type=internal
# ifconfig vlan100 192.168.x.x/24

パケットをキャプチャしたり色々してみましたが
原因がよくわからなかったのでeth0.100をovsにくわせてしのいでいます。
# ovs-vsctl add-port ovsbr0 eth0.100
# ifconfig ovsbr0 192.168.x.x/24

networkスクリプトは下記のような感じで、起動時にVLANとブリッジを作ってくれます。

# cat ifcfg-ovsbr0
DEVICE=ovsbr0
ONBOOT=yes
DEVICETYPE=ovs
TYPE=OVSBridge
IPADDR=192.168.x.x
NETMASK=255.255.255.0

# cat ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes

# cat ifcfg-eth0.100
DEVICE=eth0.100
VLAN=yes
ONBOOT=yes
DEVICETYPE=ovs
TYPE=OVSPort
OVS_BRIDGE=ovsbr0

2012年2月12日16:57 中嶋大輔 <uwanoso...@gmail.com>:

中嶋大輔

unread,
Feb 13, 2012, 9:22:45 AM2/13/12
to ネットワークを自由に #sdnstudy
山田様


中嶋です。
Wikiを承認しました。

私も同じような所ではまりました。
まだWikiにかけてないのですが、CentOS6.2のKVMの場合、ovs-vsclt add-portで先にポートを作った後に、
ゲストOSをマッピングするとうまくいきませんでした。
ですので、ゲストOSを作った後にovs-vsctl set-port port [ゲストポート] tag=[vlan] であとからOpen
vSwtichの
VLANマッピングをすることで回避できました。

RedHatの商用はよくわかりませんが、CentOSと同じだと思いますので、試していただけますか?
> 2012年2月12日16:57 中嶋大輔 <uwanosora.l...@gmail.com>:

yamada...@gmail.com

unread,
Feb 13, 2012, 9:38:04 AM2/13/12
to sdns...@googlegroups.com
中嶋様

山田です。

情報ありがとうございます。

起動スクリプトでOVSのブリッジを作ってDHCPでIPアドレスを
振ろうとしてもうまく行ったり行かなかったりしたので、
タイミング的なコツがあるのかも知れませんね。

次に検証環境触れるのは明後日になりそうですが、試してみたいと思います。

2012年2月13日23:22 中嶋大輔 <uwanoso...@gmail.com>:

中嶋大輔

unread,
Feb 16, 2012, 9:14:57 AM2/16/12
to ネットワークを自由に #sdnstudy
皆様

中嶋です。

http://www57.atwiki.jp/openvswitch/ の INSTALL.linuxを翻訳しました!
おかしなところはご指摘ください。(意訳してる部分もあります)
よろしくお願いします。

On 2月13日, 午後11:38, yamada.hid...@gmail.com wrote:
> 中嶋様
>
> 山田です。
>
> 情報ありがとうございます。
>
> 起動スクリプトでOVSのブリッジを作ってDHCPでIPアドレスを
> 振ろうとしてもうまく行ったり行かなかったりしたので、
> タイミング的なコツがあるのかも知れませんね。
>
> 次に検証環境触れるのは明後日になりそうですが、試してみたいと思います。
>
> 2012年2月13日23:22 中嶋大輔 <uwanosora.l...@gmail.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages