次の勉強会について

283 views
Skip to first unread message

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Feb 28, 2012, 10:38:33 AM2/28/12
to ネットワークを自由に #sdnstudy
皆様

次の勉強会はどうしましょうかね。

OpenFlow勉強会その1の懇親会で色々ネタを熱めて、nwstudyのMLで以下のようにまとめて
みましたが、イマイチ反応が薄いです。

皆さんの興味の方向性が変わってきたのかなと考える今日この頃です。
OpenFlowうんぬんよりもOpenVSwitchの使用の方に興味が
集まっているのでしょうかね。

次回勉強会でこうしたい。などの意見があれば、
コメントください>各位

----------------------------------------------------------------------------------------
SDNの検討ネタ。
~本格的な流れに乗り遅れたらマズイ!?
 どんどんアイデアを出して作って、情報発信していきましょう~

1.勉強会公式キャラクタの作成
※サーバ擬人化勉強会の中の人に依頼する
@ishikawa84gさん→宮下(??)→サーバ擬人化勉強会の中の人?

2.OpenVswitchなどのソースコードリーディング
→宮下担当(とりあえず音頭取り)

3.ネットワークの設計のボトルネックをアドバイスしてくれるコントローラを作る
→??

4.AR(拡張現実感)とSDN/OpenFlowを融合したユーザインタフェースの作成。
 できればタンジブル的なところもやりたい。みたいな。
→宮下担当

5.Controllerをとにかく作っていこうじゃないか。
設計の事を考えなくてもOKなコントローラ
→山田さん、ご担当

6.IDS+OpenFlow
 →??

7.ラベルドネットワーク+OpenFlow(IPSec次第)
IPSecは暗号化されているので中身が見えない。そこをどうするのか?
→@ishikawa84さん、ご担当

8. OpenFlow勉強会のwikiを作る。
→@ishikawa84gさん、ご担当

9.サーバやネットワークの各種統計情報を取得して特定のアプリケーションに
 障害を及ぼしそうな兆候が見られたら、ワーニングを出すようなアプリ
 +OpenFlow
→@nntsuguさん、ご担当

10.OpenFlowの動作のデモ
 (パケットの流れ、フローの流れ、などをデモしてほしい)
 →??

(番外、拙作のコントローラlilyのアップデート内容など)
----------------------------------------------------------------------------------------






D.N.

unread,
Feb 29, 2012, 7:53:47 AM2/29/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下様


先日は有難うございました。中嶋です。

>OpenFlowうんぬんよりもOpenVSwitchの使用の方に興味が
>集まっているのでしょうかね。
とりあえずOpenvSwtichは開発者でなくとも使えるものとしてあるので、(私も含めて)興味を
持ちやすいですし、いじりやすいのだと思います。

ですので、コントローラーの設計はできないのですが、OpenvSwtichとOpenFlowコントローラーを
組み合わせて簡単なデモ的なことをやりたいと考えています。(時期にもよりますが)
Open vswitchのWikiと絡められればなと。

今までのACLと何が違うのか?が見えるような物だとOpenFlowの動作と仕組みが良さがわかるのか
なと思います。


2012年2月29日0:38 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:

yamada...@gmail.com

unread,
Feb 29, 2012, 8:16:27 PM2/29/12
to sdns...@googlegroups.com
山田です。
おはようございます。

>>OpenFlowうんぬんよりもOpenVSwitchの使用の方に興味が
>>集まっているのでしょうかね。
> とりあえずOpenvSwtichは開発者でなくとも使えるものとしてあるので、(私も含めて)興味を
> 持ちやすいですし、いじりやすいのだと思います。
>

そうですね。
とっつきやすいのは Open vSwitch ですね。

OpenFlow を使って制御するってのはその次の段階なのかなと。
シミュレータでコントローラの開発はできるとは言え、
現物がないと具体的イメージがつきづらいので。

>> 5.Controllerをとにかく作っていこうじゃないか。
>> 設計の事を考えなくてもOKなコントローラ
>> →山田さん、ご担当
>>
コントローラと言いつつまずは単に可視化に
使えないかなぁなどと漠然と妄想だけはしています。

Open vSwitch ソースコードリーディングは清水さんが企画されていますね。
私は残念ながら用事があるのですが。
http://www.zusaar.com/event/217007

2012年2月29日21:53 D.N. <uwanoso...@gmail.com>:

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 2, 2012, 8:13:12 AM3/2/12
to ネットワークを自由に #sdnstudy
山田様、中嶋様
各位

宮下です。
ご意見ありがとうございます。

OpenvSwtichとOpenFlowコントローラーのデモ面白そうですね。
可視化についても、OpenFlowスイッチから受け取った情報を
どのようなデータ構造で保持するのか、GUIによるグラフィック
描画をどうするのかというのは面白そうですね。

次回勉強会の時期はまだ決まって今せんが、その時は発表を
お二人にお願いしてもよろしいでしょうか。

>OpenFlow を使って制御するってのはその次の段階なのかなと。
>シミュレータでコントローラの開発はできるとは言え、
>現物がないと具体的イメージがつきづらいので。

なるほど、OpenFlowによる制御はもう少し後という感触
なんですね。

SDNということで、もうちょっと対象を広げてみて、vyattaなどの
ソフトルータを扱うのはどうでしょうか。APIがあるので、
いろいろ設定が自動化できそうです。
OpenFlow+OpenVswitch+OpenStack+vyattaといった
組み合わせは面白そうですね。

以上です。
On 3月1日, 午前10:16, yamada.hid...@gmail.com wrote:
> 山田です。
> おはようございます。
>
> >>OpenFlowうんぬんよりもOpenVSwitchの使用の方に興味が
> >>集まっているのでしょうかね。
> > とりあえずOpenvSwtichは開発者でなくとも使えるものとしてあるので、(私も含めて)興味を
> > 持ちやすいですし、いじりやすいのだと思います。
>
> そうですね。
> とっつきやすいのは Open vSwitch ですね。
>
> OpenFlow を使って制御するってのはその次の段階なのかなと。
> シミュレータでコントローラの開発はできるとは言え、
> 現物がないと具体的イメージがつきづらいので。
>
> >> 5.Controllerをとにかく作っていこうじゃないか。
> >> 設計の事を考えなくてもOKなコントローラ
> >> →山田さん、ご担当
>
> コントローラと言いつつまずは単に可視化に
> 使えないかなぁなどと漠然と妄想だけはしています。
>
> Open vSwitch ソースコードリーディングは清水さんが企画されていますね。
> 私は残念ながら用事があるのですが。http://www.zusaar.com/event/217007
>
> 2012年2月29日21:53 D.N. <uwanosora.l...@gmail.com>:
>
>
>
>
>
>
>
> > 宮下様
>
> > 先日は有難うございました。中嶋です。
>
> >>OpenFlowうんぬんよりもOpenVSwitchの使用の方に興味が
> >>集まっているのでしょうかね。
> > とりあえずOpenvSwtichは開発者でなくとも使えるものとしてあるので、(私も含めて)興味を
> > 持ちやすいですし、いじりやすいのだと思います。
>
> > ですので、コントローラーの設計はできないのですが、OpenvSwtichとOpenFlowコントローラーを
> > 組み合わせて簡単なデモ的なことをやりたいと考えています。(時期にもよりますが)
> > Open vswitchのWikiと絡められればなと。
>
> > 今までのACLと何が違うのか?が見えるような物だとOpenFlowの動作と仕組みが良さがわかるのか
> > なと思います。
>
> > 2012年2月29日0:38 Kazuhiro MIYASHITA <miyakz1...@gmail.com>:

D.N.

unread,
Mar 2, 2012, 8:22:01 AM3/2/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下様


中嶋です。

どこまで出来るかわかりませんが、ある程度の形にして発表はしたいと考えています。

>OpenFlow+OpenVswitch+OpenStack+vyattaといった
>組み合わせは面白そうですね。
面白そうです!けど私にはなかなかハードル高いっす。


2012年3月2日22:13 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:

yamada...@gmail.com

unread,
Mar 2, 2012, 9:15:59 AM3/2/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下様

山田です。

次回までに何か発表できるネタを仕込めるよう頑張ります(;・∀・)
Vyatta や OpenStack Quantum あたりも議論したいですね。

2012年3月2日22:13 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 2, 2012, 9:33:55 AM3/2/12
to ネットワークを自由に #sdnstudy
中嶋様

宮下です
ありがとうございます。

> >OpenFlow+OpenVswitch+OpenStack+vyattaといった
> >組み合わせは面白そうですね。

拙作のコントローラ(lily)をOpenStackに対応させる作業の
一環として、最近、ubuntu 11上にOpenStack環境を構築しました。

ソースからのインストールは見事挫折して、DevStackという
開発者用のスクリプトからインストールしたのですが、
このスクリプトもバグだらけで直しながらインストール成功した
という状況です。

OpenStackについても興味はありますかね。さらに、quantumは
これから挑戦するつもりですが、勉強会で取り上げてもよさそうですね。

DevStackのパッチですが、そのうちコミュニティに投稿してみようと思います。
その様子も別途このMLでお知らせしようかと思います。

以上です。
On 3月2日, 午後10:22, "D.N." <uwanosora.l...@gmail.com> wrote:
> 宮下様
>
> 中嶋です。
>
> どこまで出来るかわかりませんが、ある程度の形にして発表はしたいと考えています。
>
> >OpenFlow+OpenVswitch+OpenStack+vyattaといった
> >組み合わせは面白そうですね。
>
> 面白そうです!けど私にはなかなかハードル高いっす。
>
> 2012年3月2日22:13 Kazuhiro MIYASHITA <miyakz1...@gmail.com>:

Yasuhiro Arai

unread,
Mar 3, 2012, 1:37:13 AM3/3/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下さん
Cc: 中嶋さん、清水さん、山田さん

CUPA荒井です。前回は大変お世話になりました。

>> >OpenFlow+OpenVswitch+OpenStack+vyattaといった
>> >組み合わせは面白そうですね。
> 拙作のコントローラ(lily)をOpenStackに対応させる作業の
> 一環として、最近、ubuntu 11上にOpenStack環境を構築しました。

上記、大変面白いですね。
OpenStackユーザ会やCloudStackユーザ会でも興味を持つ方が
多数いらっしゃると思いますので、いろいろ連携ができればと
嬉しいです!

vyattaのAPIはEnterprise Editionでないと使えないはずなので、
少し課題ですが、他に仮想ルータやUTM(IDS/LB)等を乗せるのもありかなと
思いました。

lily on OpenStack期待しております!

2012年3月2日23:33 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 11, 2012, 8:57:13 AM3/11/12
to ネットワークを自由に #sdnstudy
CUPA)荒井様

宮下です。
返信が遅くなりました。

> 上記、大変面白いですね。
> OpenStackユーザ会やCloudStackユーザ会でも興味を持つ方が
> 多数いらっしゃると思いますので、いろいろ連携ができればと
> 嬉しいです!

ありがとうございます。
現在、lilyをQuantum-API V1.0に対応すべく開発中です。
進捗としては大体20%位です。

私のOpenStackまわりのスキルと言えば、DevStackのパッチ作成と、
novaのネットワーク制御とQuantumのOpenVswitchプラグインのソースコード
解析経験が少しあるくらいです。

次回のOpenStack勉強会に参加させていただきたいと思います。
GoogleGroupのMLを見ましたが、3/23(金) 19:00~が
有力でしょうか。

以上です。

On Mar 3, 3:37 pm, Yasuhiro Arai <acid5...@gmail.com> wrote:
> 宮下さん
> Cc: 中嶋さん、清水さん、山田さん
>
> CUPA荒井です。前回は大変お世話になりました。
>
> >> >OpenFlow+OpenVswitch+OpenStack+vyattaといった
> >> >組み合わせは面白そうですね。
> > 拙作のコントローラ(lily)をOpenStackに対応させる作業の
> > 一環として、最近、ubuntu 11上にOpenStack環境を構築しました。
>
> 上記、大変面白いですね。
> OpenStackユーザ会やCloudStackユーザ会でも興味を持つ方が
> 多数いらっしゃると思いますので、いろいろ連携ができればと
> 嬉しいです!
>
> vyattaのAPIはEnterprise Editionでないと使えないはずなので、
> 少し課題ですが、他に仮想ルータやUTM(IDS/LB)等を乗せるのもありかなと
> 思いました。
>
> lily on OpenStack期待しております!
>
> 2012年3月2日23:33 Kazuhiro MIYASHITA <miyakz1...@gmail.com>:

Yasuhiro Arai

unread,
Mar 11, 2012, 9:55:37 AM3/11/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下さん

> 現在、lilyをQuantum-API V1.0に対応すべく開発中です。
> 進捗としては大体20%位です。

おー 着実に進んでいますね。
上記またいろいろ教えていただけますと幸いです1

> 次回のOpenStack勉強会に参加させていただきたいと思います。
> GoogleGroupのMLを見ましたが、3/23(金) 19:00~が
> 有力でしょうか。

はい。上記が有力ですが、今回は皆さん忙しく「調整さん」でも
全員△なのでまだどうなるかはちょっと解らないですね。
まずは、OpenStack勉強会の「調整さん」に登録されておくと
良いかと思いましたー。

取り急ぎ。

2012年3月11日21:57 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 13, 2012, 10:29:24 AM3/13/12
to sdns...@googlegroups.com
石光様、山田様、中嶋様、嶋坂様、日下部様
各位

宮下です。
そろそろ、次回の勉強会を具体的に考えませんか。

先ほど、NECの中村様よりご連絡を頂きまして、
プログラマブルフローの製品紹介をしていただけそうです。

また、私からは以下の2点をエントリしようかなと考えています。

1) lilyとQuamtumについて
(OpenStack、Quantum-API 1.0対応状況、そのた追加機能紹介)

2) OpenStack(DevStack)とQuantumの環境構築実践

あと、山田様、中嶋様、嶋坂様から何か発表をして頂きたいのですが
よろしいでしょうか。
時期は来月の中旬あたりが良いのではと考えています。
その他、発表していただける方がいらっしゃれば大歓迎なので、
エントリお願いします>各位

以上です。

yamada...@gmail.com

unread,
Mar 13, 2012, 11:58:03 AM3/13/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下様

山田です。

お声がけありがとうございます!
では、「Open vSwitch と Vyatta を使ってみた」という内容で発表します。

組み合わせて面白いことが~というほどのことではありませんが。

しばしば何が違うのか訊かれて自分でもうまく説明できなかったりしているので、
この機会にそれぞれどういうもので、どう使えるのかということを整理したいと思います。

2012年3月13日23:29 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:

D.N.

unread,
Mar 13, 2012, 5:17:59 PM3/13/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下様


中嶋です。

私はLTレベルでしかありませんが、KVM+Open vswitchの初期構築と
Open vswitchの機能紹介
・QoS
・Open vswitch付属の簡易コントローラでフィルタ
などをやりたいと思います。

よろしくおねがいします。


2012年3月13日23:29 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:
石光様、山田様、中嶋様、嶋坂様、日下部様

日下部雄也

unread,
Mar 13, 2012, 11:00:04 PM3/13/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下様

日下部です。

次回もニフティで開催したいということでしたら、来月は4/14(土)、15(日)、29(日)が空いております。
ご都合が良ければお早めに予約していただければと思います。

私も何か発表できれば良いのですが、最近Vyattaしかいじっていないため、難しそうです。。。

以上です。

2012年3月14日6:17 D.N. <uwanoso...@gmail.com>:

kazuya

unread,
Mar 14, 2012, 1:18:51 AM3/14/12
to sdns...@googlegroups.com
鈴木です。

勉強会とりまとめご苦労様です。Trema チームからもぜひ参加させてください。

話すネタについては、以下のいずれかを考えています。
みなさんどんなネタを聞きたいでしょうか?

= 前回 LT で話した Sliceable switch のアップデート
   (OpenStack と連携した場合どう動く?)
= Trema  を使った OpenFlow プログラミング入門
= そもそも Trema のアーキテクチャ紹介

あと OpenWRT のスイッチを手に入れたので、

> 10.OpenFlowの動作のデモ
> (パケットの流れ、フローの流れ、などをデモしてほしい)

はできると思います。上記のネタに絡めてデモなどできたら
面白いかと考えています。

2012年3月13日火曜日23時29分24秒 UTC+9 Kazuhiro MIYASHITA:

Sho Shimizu

unread,
Mar 14, 2012, 9:31:51 AM3/14/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下様

清水です。

内容的にLT〜本発表の中間ぐらいの内容になるかとは思いますが、

- Floodlightの最近の話
モジュールシステムの仕組みなど
- 学会で見かけたOpenFlowネタピックアップ

という話を枠があればしたいと思っています。自分の尻をたたくために特に
Floodlightネタが出来たらいいなと思っています。

万が一、皆様が興味があるようであるなら、OpenFlow使ってBeacon上に特殊な経
路選択アルゴリズム実装してみましたという最近とある学会で話した話をするこ
とも可能です。技術的な中身は多くなく、どちらかというとBeaconの苦労談にな
るかもしれませんが 笑

> 4.AR <http://4.AR>(拡張現実感)とSDN/OpenFlowを融合したユーザインタ
> フェースの作成。


>  できればタンジブル的なところもやりたい。みたいな。
> →宮下担当
>
> 5.Controllerをとにかく作っていこうじゃないか。
> 設計の事を考えなくてもOKなコントローラ
> →山田さん、ご担当
>
> 6.IDS+OpenFlow
>  →??
>
> 7.ラベルドネットワーク+OpenFlow(IPSec次第)
> IPSecは暗号化されているので中身が見えない。そこをどうするのか?
> →@ishikawa84さん、ご担当
>
> 8. OpenFlow勉強会のwikiを作る。
> →@ishikawa84gさん、ご担当
>
> 9.サーバやネットワークの各種統計情報を取得して特定のアプリケーションに
>  障害を及ぼしそうな兆候が見られたら、ワーニングを出すようなアプリ
>  +OpenFlow
> →@nntsuguさん、ご担当
>
> 10.OpenFlowの動作のデモ
>  (パケットの流れ、フローの流れ、などをデモしてほしい)
>  →??
>
> (番外、拙作のコントローラlilyのアップデート内容など)
> ----------------------------------------------------------------------------------------
>
>
>
>
>
>
>

--
----------------------------------------------------------------------
Sho Shimizu

E-mail: sho_s...@2005.jukuin.keio.ac.jp
Twitter: oshothebig
----------------------------------------------------------------------

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 14, 2012, 10:42:27 AM3/14/12
to sdns...@googlegroups.com
日下部様

宮下です。

私も何か発表できれば良いのですが、最近Vyattaしかいじっていないため、難しそうです。。。

vyattaいいですね。本勉強会の範疇にソフトルータも入っていますので、
ぜひとも、発表をお願いします!


次回もニフティで開催したいということでしたら、来月は4/14(土)、15(日)、29(日)が空いております。
ご都合が良ければお早めに予約していただければと思います。

ご連絡ありがとうございます。
これから、発表者の日程を調整→ATNDで一般募集というような形で進めたいと思いますので、
よろしくお願いします。

以上です。

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 14, 2012, 10:46:26 AM3/14/12
to sdns...@googlegroups.com
鈴木様

宮下です。
ご連絡ありがとうございます。

個人的には、


= 前回 LT で話した Sliceable switch のアップデート
   (OpenStack と連携した場合どう動く?)
と、

= そもそも Trema のアーキテクチャ紹介

がぜひとも聞きたいです。

以上です。

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 14, 2012, 10:55:03 AM3/14/12
to sdns...@googlegroups.com
山田様、中嶋様、日下部様、鈴木様、清水様
各位

宮下です。

皆様、発表表明(一部依頼中あり)ありがとうございます!
数えてみると、調整中含め6件と、たくさんになりました。

せっかくなので、発表者の皆様のANDを取って、一番
多い日を開催日にしたいと想います。

今度も、ニフィティ様のお世話になりたいと想います。
以下のシステムより、都合のよい日を入力をお願いします。
会場予約の関係もありますので、すみませんが、急ぎで
お願いします。

http://chouseisan.com/schedule/List?h=63374c26297d63da99e6c32f981911cc

以下、発表項目一覧です。

山田様

  Open vSwitch と Vyatta を使ってみた

中嶋様
  KVM+Open vswitchの初期構築とOpen vswitchの機能紹介、QoS、
  Openvswitch付属の簡易コントローラでフィルタなど

日下部様
 宮下から日下部様に依頼中(Vyattaについて)

鈴木様
 調整中(鈴木さまへコメントをお願いします>各位)

清水様
 Floodlightの最近の話(モジュールシステムの仕組みなど)。学会で見かけ
 たOpenFlowネタピックアップ

宮下
 自作コントローラ(lily)アップデート情報
 DevSatckを使ったOpenSatck環境構築実践など



以上です。

On Wednesday, February 29, 2012 12:38:33 AM UTC+9, Kazuhiro MIYASHITA wrote:

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 14, 2012, 11:16:47 AM3/14/12
to sdns...@googlegroups.com, nakam...@gmail.com
山田様、中嶋様、日下部様、鈴木様、清水様、中村様

宮下です。

プログラマブルフローの製品紹介について、中村様から
発表表明を頂いていますので、以下のとおり情報を更新します。

>中村様へ
勉強会の候補日が決まりましたので、お手数をお掛けしますが、
以下のシステムより都合の良い日を入力していただけますか。

http://chouseisan.com/schedule/List?h=63374c26297d63da99e6c32f981911cc

--------------------------------------------------
中村様
 プログラマブルフロー製品紹介


山田様
  Open vSwitch と Vyatta を使ってみた

中嶋様
  KVM+Open vswitchの初期構築とOpen vswitchの機能紹介、QoS、
  Openvswitch付属の簡易コントローラでフィルタなど

日下部様
 宮下から日下部様に依頼中(Vyattaについて)

鈴木様
 調整中(鈴木さまへコメントをお願いします>各位)

清水様
 Floodlightの最近の話(モジュールシステムの仕組みなど)。学会で見かけ
 たOpenFlowネタピックアップ

宮下
 自作コントローラ(lily)アップデート情報
 DevSatckを使ったOpenSatck環境構築実践など

以上です。

Noritaka SHIMASAKA

unread,
Mar 14, 2012, 1:10:45 PM3/14/12
to sdns...@googlegroups.com, nakam...@gmail.com
嶋坂%あがなーど@オルカネットワークです。
こんばんは。
完全に出遅れてしまってすみません…(汗

プログラマブルフローの製品説明があるのであれば、私としては
特に話せる事は無いかもです。
もしくは製品説明に補足出来る様な内容があるかどうかかなと。


Kazuhiro MIYASHITA さんは書きました:

>>> ?本格的な流れに乗り遅れたらマズイ!?
>>> どんどんアイデアを出して作って、情報発信していきましょう?

以上よろしくお願いいたします。

---
by 嶋坂紀隆
sh...@orca.gr.jp

Shigeki Nakamura

unread,
Mar 14, 2012, 8:21:49 PM3/14/12
to Kazuhiro MIYASHITA, sdns...@googlegroups.com
TO:宮下様

中村です。

下記の候補日程の件、ご連絡ありがとうございます。

日程スケジュールを登録しましたので連絡いたします。
よろしくお願いします。

12/03/15 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:

ISHIMITSU,Naoki

unread,
Mar 15, 2012, 6:47:49 AM3/15/12
to sdns...@googlegroups.com, Kazuhiro MIYASHITA
宮下様、各位

石光@rutoruzです。

出遅れました。

技術的に発表するネタはありませんが、せっかくですのではじめにsdnstudyの紹介の場を設けさせていただければと考えております(10分程度)。

司会やスタッフ募集などの段取りもやります。
よろしくお願いします。

※調整さんに登録もしておきました。

2012/3/15 Shigeki Nakamura <nakam...@gmail.com>:

--
石光直樹(ISHIMITSU,Naoki)
ishi...@gmail.com

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 15, 2012, 9:15:03 AM3/15/12
to sdns...@googlegroups.com, Kazuhiro MIYASHITA
石光様

宮下です。


技術的に発表するネタはありませんが、せっかくですのではじめにsdnstudyの紹介の場を設けさせていただければと考えております(10分程度)。

司会やスタッフ募集などの段取りもやります。
よろしくお願いします。


司会、段取りに立候補していただき、ありがとうございます。
今回もお言葉に甘えさせていただきたいと思います。
現在は、清水様の日程入力待ちになっています。入力次第、スタッフ募集&ATND公報
の運びになると思います。

また、sdnstudy紹介の場、ありがとうございます。了解しました。

以上です。

Sho Shimizu

unread,
Mar 15, 2012, 10:28:31 AM3/15/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下様

清水です。

遅くなってしまって申し訳ありません。
日程を入力いたしました。

よろしくお願いします。

(12/03/15 22:15), Kazuhiro MIYASHITA wrote:
> 石光様
>
> 宮下です。
>
> 技術的に発表するネタはありませんが、せっかくですのではじめにsdnstudy


> の紹介の場を設けさせていただければと考えております(10分程度)。
>
> 司会やスタッフ募集などの段取りもやります。
> よろしくお願いします。
>
>
> 司会、段取りに立候補していただき、ありがとうございます。
> 今回もお言葉に甘えさせていただきたいと思います。
> 現在は、清水様の日程入力待ちになっています。入力次第、スタッフ募集&ATND公報
> の運びになると思います。
>
> また、sdnstudy紹介の場、ありがとうございます。了解しました。
>
> 以上です。
>
> On Thursday, March 15, 2012 7:47:49 PM UTC+9, るとる wrote:
>
> 宮下様、各位
>
> 石光@rutoruzです。
>
> 出遅れました。
>
> 技術的に発表するネタはありませんが、せっかくですのではじめにsdnstudy
> の紹介の場を設けさせていただければと考えております(10分程度)。
>
> 司会やスタッフ募集などの段取りもやります。
> よろしくお願いします。
>
> ※調整さんに登録もしておきました。
>
> 2012/3/15 Shigeki Nakamura <nakam...@gmail.com

> <mailto:nakam...@gmail.com>>:


> > TO:宮下様
> >
> > 中村です。
> >
> > 下記の候補日程の件、ご連絡ありがとうございます。
> >
> > 日程スケジュールを登録しましたので連絡いたします。
> > よろしくお願いします。
> >
> > 12/03/15 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com

> <mailto:miyak...@gmail.com>>:

> >>>> 3.ネットワークの設計のボトルネックをアドバイスしてくれるコント
> ローラを作る
> >>>> →??
> >>>>
> >>>> 4.AR <http://4.AR>(拡張現実感)とSDN/OpenFlowを融合したユーザ
> インタフェースの作成。

> >>>> できればタンジブル的なところもやりたい。みたいな。
> >>>> →宮下担当
> >>>>
> >>>> 5.Controllerをとにかく作っていこうじゃないか。
> >>>> 設計の事を考えなくてもOKなコントローラ
> >>>> →山田さん、ご担当
> >>>>
> >>>> 6.IDS+OpenFlow
> >>>> →??
> >>>>
> >>>> 7.ラベルドネットワーク+OpenFlow(IPSec次第)
> >>>> IPSecは暗号化されているので中身が見えない。そこをどうするのか?
> >>>> →@ishikawa84さん、ご担当
> >>>>
> >>>> 8. OpenFlow勉強会のwikiを作る。
> >>>> →@ishikawa84gさん、ご担当
> >>>>
> >>>> 9.サーバやネットワークの各種統計情報を取得して特定のアプリケー
> ションに
> >>>> 障害を及ぼしそうな兆候が見られたら、ワーニングを出すようなアプリ
> >>>> +OpenFlow
> >>>> →@nntsuguさん、ご担当
> >>>>
> >>>> 10.OpenFlowの動作のデモ
> >>>> (パケットの流れ、フローの流れ、などをデモしてほしい)
> >>>> →??
> >>>>
> >>>> (番外、拙作のコントローラlilyのアップデート内容など)
> >>>>
> ----------------------------------------------------------------------------------------
> >>>>
> >>>>
> >>>>
> >>>>
> >>>>
> >>>>
> >>>>
> >>>>
> >>>>
>
> --
> 石光直樹(ISHIMITSU,Naoki)

> ishi...@gmail.com <mailto:ishi...@gmail.com>

Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 15, 2012, 10:36:46 AM3/15/12
to sdns...@googlegroups.com
日下部様
CC:石光様、各位

宮下です。

勉強会の中核メンバのANDがとれましたので、連絡します。
お手数をお掛けしますが、会議室の予約をお願い致します。

第1希望:4/29(日)
第2希望:4/14(土)
第3希望:4/15(日)

人数は前回と同様、60人収容会議室でお願いします。

【ご参考:調整さん】
http://chouseisan.com/schedule/List?h=63374c26297d63da99e6c32f981911cc

以上です。

On Wednesday, March 14, 2012 12:00:04 PM UTC+9, 日下部雄也 wrote:

日下部雄也

unread,
Mar 16, 2012, 1:34:34 AM3/16/12
to sdns...@googlegroups.com
宮下様

4/29(日)で、60名の会議室を予約いたしました。
弊社からは私ともう1人参加いたします。

以上です。


2012年3月15日23:36 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:

ISHIMITSU,Naoki

unread,
Mar 16, 2012, 6:30:49 AM3/16/12
to sdns...@googlegroups.com
日下部様、宮下様
各位

石光です。

ヨコから失礼します。
会議室予約ありがとうございました。>日下部さん

これよりいったん発表する方々と日下部さんとでやり取りとしましょう。>宮下さん
スタッフ募集等は別途MLにメールさせていただきます。

よろしくお願いします。


2012/3/16 日下部雄也 <yuya.k...@gmail.com>:

--
石光直樹(ISHIMITSU,Naoki)
ishi...@gmail.com

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages