OpenFlowスイッチ作って来ました

858 views
Skip to first unread message

Noritaka SHIMASAKA

unread,
Mar 12, 2012, 6:37:44 AM3/12/12
to sdns...@googlegroups.com
嶋坂%あがなーど@オルカネットワークです。
こんばんは。

先週末の3/10に下記のようなイベントがあったので参加して来ました。
場所が村役場だったからという理由もありつつ…
http://atnd.org/events/26147

バッファロー AirStation NFINITI WHR-G301N を使って、DD-WRTを
ベースにしたOpenFlowスイッチが作れるというものでした。
#PFほにゃらら以外触るの初めてでしたw

OpenFlowスイッチを作ろうという企画だったためか、30人強の
参加者で盛況でした。

時間的にOpenFlowスイッチは作れたっぽいですが、OpenFlowの
コントローラに繋いで動作確認する時間までは無く…(汗
やっぱり家にTremaなコントローラ環境作るしかないなぁ…と
思った次第です。

以上よろしくお願いいたします。

--
by 嶋坂 紀隆
Mail: sh...@orca.gr.jp


Kazuhiro MIYASHITA

unread,
Mar 12, 2012, 9:42:18 AM3/12/12
to sdns...@googlegroups.com
嶋坂様、各位

宮下です。

OpenFlowスイッチ自作ですか!熱いですね。
会場では、何台位のスイッチが並んだんですか?

>やっぱり家にTremaなコントローラ環境作るしかないなぁ…と
>思った次第です。

現在私はTremaベースのコントローラ(lily)を作成していますが、
シミュレータ環境ばかりで、物理スイッチで試したことが
無いんですよ。

お互いの自宅ラボ同士をVPNで接続して色々試せると、
実験環境の相互接続ができて、おもしろそうなんですけどね。

以前、#nwstudyでOpenVPNを使って自宅ラボ同士をL2接続するという
提案をしたことがあります。準備はしたのですが、相互接続者が居なくて
寂しかったのですが・・・

http://wiki.livedoor.jp/miyakz1192/d/%A4%AB%A4%F3%A4%BF%A4%F3VPN

これを使って、メンバの自宅環境を接続して、ほげほげするという
のも面白いのではないでしょうか。

例えば、私の自宅環境のlilyから、嶋坂様のOpenFlowスイッチをインタネット経由で
制御するというのもできますね。まるでDC跨ぎですね。

以上です。

seafay

unread,
Mar 12, 2012, 10:13:12 AM3/12/12
to sdns...@googlegroups.com
TO: 各位

自宅ラック勉強会#2.5を主宰しました、高橋@seafayと申します。

OpenFlowスイッチを居酒屋 村役場にて作成すると言うノリで始めたイベントですが
いろいろと手順などにも不備があり、当日参加された30名近い方すべての方が
OpenFlow化した状態まではいけませんでした。
(この辺は、企画から実施までが6日間という点に問題があるわけですが)

それでも10名近い方が手順の最後まで行っており、
地方の方や手順をDLして試した方も複数名いるようです。
現在は不備のあった手順などは修正し、ATNDに再掲しております。

今回のイベントにおいてはTrema関係者の方からの参加などもあり
非常に盛り上がった飲み会、もとい勉強会になったのではないかと感じております。

現在、OpenFlowスイッチだけでは意味がないと言う事で、
NOXコントローラなども同ATNDページ内に公開させていただき
気軽にOpenFlow を触れる環境を提供する事が出来るのではないかと考えております。

また、自宅ラック勉強会では、近いうちに、Xen Server などの仮想環境と
今回作ったOpenFlowスイッチ(Buffalo WHR-G301N)をつないで
いろいろ遊んでみようという企画を考えております。
もし、機会がありましたらご参加ください。

ATND: 自宅ラック勉強会 #2.5 秋葉原出張編
http://atnd.org/events/26147

以上、ご報告になります。


2012年3月12日22:42 Kazuhiro MIYASHITA <miyak...@gmail.com>:

Noritaka SHIMASAKA

unread,
Mar 14, 2012, 1:30:24 PM3/14/12
to sdns...@googlegroups.com
嶋坂%あがなーど@オルカネットワークです。
こんばんは。
返信遅くなりました。

Kazuhiro MIYASHITA さんは書きました:


>嶋坂様、各位
>
>宮下です。
>
>OpenFlowスイッチ自作ですか!熱いですね。
>会場では、何台位のスイッチが並んだんですか?

参加者分はあったので30台以上かなと。

私ももっと手際良く出来たらコントローラと接続を確認する事が
出来たのですが…(汗

>>やっぱり家にTremaなコントローラ環境作るしかないなぁ…と
>>思った次第です。
>現在私はTremaベースのコントローラ(lily)を作成していますが、
>シミュレータ環境ばかりで、物理スイッチで試したことが
>無いんですよ。

私は逆にPFほにゃらら以外の製品には触っていないので…(汗

DD-WRT拡張のOpenWRTでようやく実証環境が作れますよね。
手順は把握出来たので、量産は出来そうです。

>お互いの自宅ラボ同士をVPNで接続して色々試せると、
>実験環境の相互接続ができて、おもしろそうなんですけどね。
>
>以前、#nwstudyでOpenVPNを使って自宅ラボ同士をL2接続するという
>提案をしたことがあります。準備はしたのですが、相互接続者が居なくて
>寂しかったのですが・・・
>
>http://wiki.livedoor.jp/miyakz1192/d/%A4%AB%A4%F3%A4%BF%A4%F3VPN

昨年の5月位の話ですね。
見掛けてはいたのですが、sinsai.infoの活動に専念していて他の事に
手が回っていない時期でした。

>これを使って、メンバの自宅環境を接続して、ほげほげするという
>のも面白いのではないでしょうか。
>
>例えば、私の自宅環境のlilyから、嶋坂様のOpenFlowスイッチを
>インタネット経由で制御するというのもできますね。まるでDC跨ぎですね。

OpenFlow(p-flow?)の今後の展開としては、DC跨ぎという方向性なので、
早いうちから検証環境を用意しておくのは良いかもしれませんね。

以上よろしくお願いいたします。

---
by 嶋坂紀隆
sh...@orca.gr.jp

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages