【5/31@東大本郷】 Science of Science 研究会

52 views
Skip to first unread message

Tchiaki Miura

unread,
May 30, 2025, 3:50:29 AMMay 30
to Science of Science Network
みなさま

お世話になっております。
いよいよScience of science研究会2025が明日に迫ってまいりました。
1日目、5/31(土)に開催されるScience of Science 研究会ハンズオンセッションを担当する三浦です。2点連絡がございます。

1. ハンズオンセッションは以下の通り開催されます。
時刻 14:30開場、15:00開始
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部1号館 15号講義室(二日間とも同じ部屋です)
*会後に懇親会を予定しています。当日にまた案内をいたします。ぜひご参加ご検討ください。

2. 事前のセットアップ
皆さんのお手元でコードを実行していただくセッションがございますので、PCやラップトップを忘れずご持参ください。
後半セッションで使う言語は python です。また、エディタとして VSCode を中心に説明を行います。あらかじめインストールをお願いいたします。

当日のおおまかな日程を合わせて共有いたします。

14:30  開場

15:00 - 15:30 Opening Remarks 

15:30 - 16:30 前半セッション「Workshops: 実務家から見たOpenDataとその実践」

  • 学術俯瞰ツール「Science Planet」の紹介 (15分)

  • 科学技術・学術政策研究所 NISTEP の組織体制と活動内容 (15分)

  • 国際共著関係可視化ツール「Intl Viz」の紹介と、OpenAlexを用いた分析事例「中国とアメリカのデカップリング」 (15分)

  • 文献管理ツール「Zotero」を用いた文献作成「Collective Review」ワークショップ (15分)

16:30 - 16:45 Coffee break

16:45 - 17:45 後半セッションReproducibility in Action:オープンデータを用いた論文再現

17:45 - 18:00 Closing Remarks 

suguru...@mbh.nifty.com

unread,
May 31, 2025, 2:22:35 AMMay 31
to Tchiaki Miura, Science of Science Network
会場にいるものですが、

すみません、discaedのリンクを共有してもらえるでしょうか?

情報元のスライドをみれません。



----- Original Message -----
>Date: Fri, 30 May 2025 00:50:29 -0700 (PDT)
>From: "'Tchiaki Miura' via Science of Science Network"
<science-o...@googlegroups.com>
>To: Science of Science Network <science-o...@googlegroups.com>
>Subject: 【5/31@東大本郷】 Science of Science 研究会
>
>
>みなさま
>
>お世話になっております。
>いよいよScience of science研究会2025が明日に迫ってまいりました。
>1日目、5/31(土)に開催されるScience of Science 研究会ハンズオンセッションを
担当する三浦です。2点連絡がございます。
>
>1. ハンズオンセッションは以下の通り開催されます。
>時刻 14:30開場、15:00開始
>場所:東京大学本郷キャンパス 工学部1号館 15号講義室(二日間とも同じ部屋です

>*会後に懇親会を予定しています。当日にまた案内をいたします。ぜひご参加ご検討
ください。
>
>2. 事前のセットアップ
>皆さんのお手元でコードを実行していただくセッションがございますので、PCやラッ
プトップを忘れずご持参ください。
>後半セッションで使う言語は python <https://www.python.org/> です。また、エデ
ィタとして VSCode
><https://code.visualstudio.com/> を中心に説明を行います。あらかじめインストー
ルをお願いいたします。
>
>当日のおおまかな日程を合わせて共有いたします。
>
>14:30 開場
>
>15:00 - 15:30 Opening Remarks
>
>15:30 - 16:30 *前半セッション*「Workshops: 実務家から見たOpenDataとその実践」
>
> -
>
> 学術俯瞰ツール「Science Planet」の紹介 (15分)
>
>
> -
>
> 科学技術・学術政策研究所 NISTEP の組織体制と活動内容 (15分)
>
>
> -
>
> 国際共著関係可視化ツール「Intl Viz」の紹介と、OpenAlexを用いた分析事例「中
国とアメリカのデカップリング」 (15分)
> -
>
> 文献管理ツール「Zotero」を用いた文献作成「Collective Review」ワークショッ
プ (15分)
>
>16:30 - 16:45 Coffee break
>
>16:45 - 17:45 *後半セッション*「Reproducibility in Action:オープンデータを用
いた論文再現」
>
>17:45 - 18:00 Closing Remarks
>
>--
>このメールは Google グループのグループ「Science of Science Network」の登録者
に送られています。
>このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには
science-of-scie...@googlegroups.com にメールを送信してください。
>このディスカッションを表示するには、
https://groups.google.com/d/msgid/science-of-science/6b56fef4-910f-44a2-b1b8-48fb3c9ec334n%40googlegroups.com
にアクセスしてください。

Kimitaka Asatani

unread,
May 31, 2025, 2:43:32 AMMay 31
to suguru...@mbh.nifty.com, Tchiaki Miura, Science of Science Network
田浦先生

お問い合わせいただきありがとうございます。
招待リンクを送付します。

何卒よろしくお願いいたします。

浅谷

このディスカッションを表示するには、https://groups.google.com/d/msgid/science-of-science/1947842044.12761.1748672549234.suguru.tamura%40mbh.nifty.com にアクセスしてください。

Chiaki Miura

unread,
Jun 1, 2025, 1:11:50 AMJun 1
to Science of Science Network
みなさま

直前の連絡となり恐縮ですが、接続トラブルのため午後のパネルセッション以降のZoomが変更となります。新しいZoomアドレスはこちらです。 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/85227303546?pwd=yK45OVqFpcHQhQbtaLoKCiD36bLzYa.1

お手数をおかけします。よろしくお願いいたします。
2025年5月30日金曜日 16:50:29 UTC+9 Tchiaki Miura:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages