みなさま
Scisci研究会の三浦千哲です。
以前当研究会に賛助いただいた
DeSci Tokyoさんから、Funding the commons というイベントのご紹介です。
Science of scienceに関わる方が興味を持たれるのではないかと思いますので
主催者からscisci研究会宛に届いたメッセージを転送します。
国内で国内外の主要メンバーを招聘した、この規模のDeSci(分散型科学)に関するイベントを今後開催できる見込みは高くないと見込まれますので、
DeSciや公共財としてのデータやコードにご興味のある方はご参加されると大変良い機会ではないかと存じます。
--------------------------------------------------------
みなさま
今回DeSci Tokyoがパートナーとして企画しているイベントのご案内でご連絡させていただきました。
7月24日・25日にFunding the Commons Tokyo (FtC Tokyo)というイベントを開催
予定でして、学生の方々にはスカラーシップ(無料参加チケット)をご用意しております。
今回、国連大学の規約から当日参加はできないため、7月21日には登録を締め切らせて
いただくため早めのご登録をお願いしております。
Funding the Commons (FtC)は公共財やコモンズへの資金循環の新たな可能性に関する世界的な議論を行うため、2021年よりProtocol Labsが中心となり世界各国で開催されてきたイベントです。今回、Plurality Tokyoを日本のパートナーとし、東京での開催が実現しました。
Audrey Tang氏やGlen Weyl氏など世界的に新たな公共的仕組みを作ろうとしている方々のほか、『なめらかな社会とその敵』の著者の鈴木健氏や日本におけるオープンソースカルチャーを牽引してきたCode For Japanの関氏など日本の幅広いプレイヤー、DeSciからはMoleculeのPaul Kohlhaas氏、BoostVCのGus Domel氏、ResearchHubのPatrick Joyce氏などの登壇を予定しております。
イベント開催情報:
Funding the Commons ウェブサイト
https://fundingthecommons.io場所: 〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5丁目53−70 国際連合大学
7月24日・25日 10:00 - 17:30
言語: 英語 or 日本語 (メインステージ: 通訳設置予定)
50%オフチケット (スカラーシップ(無料参加チケット)はここから):
https://lu.ma/ftc-tokyo-2024?coupon=L5YPR2他: 軽食、飲食つき
Youtube:
https://youtube.com/@Funding-the-Commons概要:
FtC 2024 x DeSci Tokyo 2024はRegeneration (“再生”)をテーマにイベントを開催いたします。24日はDeSciを中心にファンディングの仕組みであるIP-NFTやクラウドファンディング、AIとブロックチェーンの活用などを含めサイエンスの課題解決を目指し再生的な活動を行っている新たな研究エコシステムを取り上げます。25日のFtCでは、地域創生にNFTを活用する取り組み、オープンソースソフトウェア(OSS)やメカニズムデザインなどを活用して限りあるリソース(=コモンズ)をいかに活用するか公共財における再生的メカニズムをテーマに議論予定です。
みなさまの幅広いご応募をお待ちしております!!!
よろしくお願いいたします。
濱田
---------------------------------------------------------------
以上となります。-------------------------------------------
三浦 千哲
Tchiaki Miura
東京大学工学系研究科経営戦略学専攻
The University of Tokyo, Faculty of Engineering, Technology Management and Innovations
TEL: 070-2682-2741
-------------------------------------------