ハンガリーとはここです。
(概要)8月31日付け:ラミーコのブログさんより
ハンガリーは世界で初めてグローバル銀行を追放しようとしている。
(ビデオ 概要)
ハンガリーは世界発の歴史的快挙を成し遂げようとしています。1930年代のドイツ以来、主なヨーロッパ諸国はロスチャイルドが支配するグローバル銀行カルテルによる縛りから開放されようとはしませんでした。
今回、このようなグローバル銀行の独裁者集団から自由を勝ち取るための戦いを全世界の愛国者らに促すことになる驚くべきニュースが飛び込んできました。
ハンガリーのビクトル・オルバーン首相は、2011年に、前首相(社会主義者)が、テロリスト国家のイスラエルとIMFの厳しい方針に従い、国民を底なし負債の奴隷にさせてしまったことに関し、前首相に対する法的処置を実施すると国民に約束していたのです。
ハンガリーの前政権は、上層部までイスラエルにむしばまれていました。その結果、国民の怒りを買い国民は現政権(フィデス党)を選んだのです。
ナショナル・ジャーナルというドイツ語ウェブサイトの記事によると、オルバーン首相は、高利貸し(グローバル銀行の独裁者集団)をハンガリーから追い出そうとしていると伝えられています。
国民から高い支持を得ている愛国者のオルバーン首相はIMFに対して、ハンガリーはこれ以上ロスチャイルドが支配する民間の中央銀行であるFRBからの支援を受けないと伝えました。
その結果ハンガリー政府は、独自の通貨の支配権を取戻し、必要なときに、負債のない通貨を発行することができるようになったのです。
そして巨額の負債で身動きが取れなかったハンガリーの経済が急速に回復してきました。
これはかつての民族社会主義ドイツと同じ状況です。ハンガリーの経済省は、規律ある予算政策により、2013年8月12日に、2014年までにIMFに返済すべき負債(22億ユーロ)を完済したと伝えています。
オルバーン首相は「ハンガリーは、IMFやFRBやロスチャイルドが支配するグローバル銀行の干渉なしに、投資家の信頼を勝ち取った」と宣言しました。
また、「ハンガリーに投資する投資家は国や国民を豊かにする真の経済成長を促している。」とも言いました。これは金権政治家による表面的な繁栄を示すものではありません。
国民に雇用機会を与え、生活の改善を促す生産的な投資なのです。ハンガリーは負債を抱えた奴隷の立場から解放されました。
そして、民間の金融機関を豊かにするのではなく、国民の福利厚生の目的で政府が直接運営するハンガリー中央銀行の総裁は、IMFに対し「古代ヨーロッパの地から出ていくように!」と要請しました。
さらには、ハンガリーの検事総長は、アイスランドの取り組みに追従し犯罪行為による巨額の負債を国民に負わせた罪で、前首相と2人の元首相を告訴しました。
さらには、今後ハンガリーが実施しようとしている外国為替のバーター取引制(かつてのドイツが実施していた制度であり、BRICSはすでに導入している制度)が始まればハンガリーの既存の金融機関は完全に破壊されるでしょう。
そしてもしアメリカがハンガリーのやり方を追従すれば、アメリカも金融独裁者らから解放され再び平和的に繁栄することができるようになるでしょう。
アイスランドとはここです。
![]()
主流メディアは報道しないが、既に、アイスランドで無血革命が進行している!
ハートの贈りもの―2013―黄金時代01年さんより
主流メディアが報道しないので、私たちはほとんど知りませんでしたが、アイスランドで、国民による無血革命が着々と進行しています。
アイスランドが2008年にデフォルトし、その際、借金を踏み倒したこと、そしてその後、わずか4年で、国債の格付けを投資適格まで引き上げるのに成功したことは、以前、お伝えしましたが。その他の詳細を、私も知りませんでした。ここまで進んでいたとはネ!
― 内閣総辞職
― 中央銀行国有化
― 経済に関する決定を、国民投票で
― 責任者たちを投獄
― 国民による憲法改正
何故、(奴らに支配された)主流メディアが報道しないかというと、もちろん、今、危ないギリシャやアイルランド、ポルトガル、スペインに、真似されると困るからですよね。でも、、、、、真似すると思いますよ。笑) 元々、国際金融ギャング団が、違法に、国家を罠にはめて、国の資産を乗っ取るために背負わせた借金なのですから。
アイスランドの無血革命、時系列で要約すると、以下の如くなるようです。
2008年
中央銀行を国有化。貨幣クローナが無価値になり、株式市場は停止。国家は破産した。
Protest in Iceland’s capital city, Reykjavik, Jan. 24, 2009
2009年
国会前で、国民が抗議行動。内閣総辞職で、総選挙。ひどい経済状況。この時、提案されていたのは、国家の負債として、35億ユーロをイギリスとオランダに、月賦で15年間、5.5%の金利で支払うことであった。
2010年
国民が抗議デモで、国民投票を要求。2010年1月、大統領は、提案を拒否し、国民集会を宣言した。
3月、国民投票により、支払い拒否が93%で可決。この間、政府は、この危機を招いた責任者たちに対する捜査を行い、多くの企業役員や銀行家が逮捕された。
インターポールが、犯罪に関与したグループに、国外退去を命じた。この危機を通じて、憲法改正を行うための国民議会が選出された。522人の立候補者から、無所属の25人の市民が選ばれた。候補者の資格は、成人で、30人のサポートを得ていること。
25人の市民は、新憲法の草稿を、国会に提出した。この普通の住民からなる25人は、オンラインで、何百人もの他の住民の助けを借りて、その書類をまとめた。
2011年
2月から、憲法集会がスタートした。全国の多様な集会が推薦するマグナカルタを提示。これは、現在の国会と次の正式選挙を通じて承認されなければならない。
2012年
6月30日に提案されていた国民投票は、国会により延期され、次の日程はまだ決まっていない。
さらに、驚きのニュースです。アイスランドは、国民に対して、住宅ローンを免除したそうです!
Iceland Forgives the Mortgage Debt of its Population
やれば、できるんですね! いいなあ、住宅ローン免除って! 皆さん、そう思いません?
--
翻訳サイト: https://sites.google.com/site/sacredeconomics2012/home
アップロードするときは、
アカウント: ID sacredeconomics2012 PW eisenstein でサインインしてから
こちらのページから翻訳サイトに入ってください。 https://sites.google.com/?tab=n3&pli=1
プロジェクト・アマテラス http://p-amateras.com/project/29
フェイスブック http://www.facebook.com/SacredEproject
このグループにメールで投稿: sacrede...@googlegroups.com
このグループから退会する: sacredeconomi...@googlegroups.com
その他のオプションについては、次の URL からグループにアクセスしてくださ
い。 http://groups.google.com/group/sacredeconomics?hl=ja?hl=ja
---
このメールは Google グループのグループ「『Sacred Economics』翻訳チーム」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、sacredeconomi...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
“if some people are to be allowed to issue and destroy money, all the others may as well give up at once any idea of economic independence or freedom, and hire themselves out to those who have this power at the best terms they can. There cannot be two Heads in one State and the people have to choose between Parliament and the Banks.” (Frederick Soddy, ”Money versus Man”(1933))
From: sacrede...@googlegroups.com [mailto:sacrede...@googlegroups.com] On Behalf Of Anandtao
Sent: Wednesday, October 23, 2013 8:46 AM
To: sacrede...@googlegroups.com
Subject: Re: [神聖経済学: 459] ハンガリーとアイスランド
菊池さん
ありがとうございます。
非常に興味深い動きですね。
他にもハンガリー、アイスランドのことを伝える情報はないでしょうか。
三木卓 Takashi Miki
Anand Tao
2013/10/23 8:26、菊池 雅都 <n...@hotmail.co.jp> のメッセージ:
(概要)8月31日付け:ラミーコのブログさんより
ハンガリーは世界で初めてグローバル銀行を追放しようとしている。
(ビデオ 概要)
ハンガリーは世界発の歴史的快挙を成し遂げようとしています。1930年代のドイツ以来、主なヨーロッパ諸国はロスチャイルドが支配するグローバル銀行カルテルによる縛りから開放されようとはしませんでした。
今回、このようなグローバル銀行の独裁者集団から自由を勝ち取るための戦いを全世界の愛国者らに促すことになる驚くべきニュースが飛び込んできました。
ハンガリーのビクトル・オルバーン首相は、2011年に、前首相(社会主義者)が、テロリスト国家のイスラエルとIMFの厳しい方針に従い、国民を底なし負債の奴隷にさせてしまったことに関し、前首相に対する法的処置を実施すると国民に約束していたのです。
ハンガリーの前政権は、上層部までイスラエルにむしばまれていました。その結果、国民の怒りを買い国民は現政権(フィデス党)を選んだのです。
ナショナル・ジャーナルというドイツ語ウェブサイトの記事によると、オルバーン首相は、高利貸し(グローバル銀行の独裁者集団)をハンガリーから追い出そうとしていると伝えられています。
国民から高い支持を得ている愛国者のオルバーン首相はIMFに対して、ハンガリーはこれ以上ロスチャイルドが支配する民間の中央銀行であるFRBからの支援を受けないと伝えました。
その結果ハンガリー政府は、独自の通貨の支配権を取戻し、必要なときに、負債のない通貨を発行することができるようになったのです。
そして巨額の負債で身動きが取れなかったハンガリーの経済が急速に回復してきました。
これはかつての民族社会主義ドイツと同じ状況です。ハンガリーの経済省は、規律ある予算政策により、2013年8月12日に、2014年までにIMFに返済すべき負債(22億ユーロ)を完済したと伝えています。
オルバーン首相は「ハンガリーは、IMFやFRBやロスチャイルドが支配するグローバル銀行の干渉なしに、投資家の信頼を勝ち取った」と宣言しました。
また、「ハンガリーに投資する投資家は国や国民を豊かにする真の経済成長を促している。」とも言いました。これは金権政治家による表面的な繁栄を示すものではありません。
国民に雇用機会を与え、生活の改善を促す生産的な投資なのです。ハンガリーは負債を抱えた奴隷の立場から解放されました。
そして、民間の金融機関を豊かにするのではなく、国民の福利厚生の目的で政府が直接運営するハンガリー中央銀行の総裁は、IMFに対し「古代ヨーロッパの地から出ていくように!」と要請しました。
さらには、ハンガリーの検事総長は、アイスランドの取り組みに追従し犯罪行為による巨額の負債を国民に負わせた罪で、前首相と2人の元首相を告訴しました。
さらには、今後ハンガリーが実施しようとしている外国為替のバーター取引制(かつてのドイツが実施していた制度であり、BRICSはすでに導入している制度)が始まればハンガリーの既存の金融機関は完全に破壊されるでしょう。
そしてもしアメリカがハンガリーのやり方を追従すれば、アメリカも金融独裁者らから解放され再び平和的に繁栄することができるようになるでしょう。
主流メディアは報道しないが、既に、アイスランドで無血革命が進行している!
ハートの贈りもの―2013―黄金時代01年さんより
主流メディアが報道しないので、私たちはほとんど知りませんでしたが、アイスランドで、国民による無血革命が着々と進行しています。
アイスランドが2008年にデフォルトし、その際、借金を踏み倒したこと、そしてその後、わずか4年で、国債の格付けを投資適格まで引き上げるのに成功したことは、以前、お伝えしましたが。その他の詳細を、私も知りませんでした。ここまで進んでいたとはネ!
― 内閣総辞職
― 中央銀行国有化
― 経済に関する決定を、国民投票で
― 責任者たちを投獄
― 国民による憲法改正
何故、(奴らに支配された)主流メディアが報道しないかというと、もちろん、今、危ないギリシャやアイルランド、ポルトガル、スペインに、真似されると困るからですよね。でも、、、、、真似すると思いますよ。笑) 元々、国際金融ギャング団が、違法に、国家を罠にはめて、国の資産を乗っ取るために背負わせた借金なのですから。
アイスランドの無血革命、時系列で要約すると、以下の如くなるようです。
2008年
中央銀行を国有化。貨幣クローナが無価値になり、株式市場は停止。国家は破産した。
Protest in Iceland’s capital city, Reykjavik, Jan. 24, 2009
2009年
国会前で、国民が抗議行動。内閣総辞職で、総選挙。ひどい経済状況。この時、提案されていたのは、国家の負債として、35億ユーロをイギリスとオランダに、月賦で15年間、5.5%の金利で支払うことであった。
2010年
国民が抗議デモで、国民投票を要求。2010年1月、大統領は、提案を拒否し、国民集会を宣言した。
3月、国民投票により、支払い拒否が93%で可決。この間、政府は、この危機を招いた責任者たちに対する捜査を行い、多くの企業役員や銀行家が逮捕された。
インターポールが、犯罪に関与したグループに、国外退去を命じた。この危機を通じて、憲法改正を行うための国民議会が選出された。522人の立候補者から、無所属の25人の市民が選ばれた。候補者の資格は、成人で、30人のサポートを得ていること。
これも面白いです。賢者たちは、みな同じ事を語ってい ます。
まずはハンガリーから。
ハンガリーとはここです。
(概要)8月31日付け:ラミーコのブログさんより
ハンガリーは世界で初めてグローバル銀行を追放しようとしている。
(ビデオ 概要)
ハンガリーは世界発の歴史的快挙を成し遂げようとしています。1930年代のドイツ以来、主なヨーロッパ諸国はロスチャイル ドが支配するグローバル銀行カルテルによる縛りから開放されようとはしませんでした。
今回、このようなグローバル銀行の独裁者集団から自由を勝ち取るための戦いを全世界の愛国者らに促すことになる驚くべき ニュースが飛び込んできました。
ハンガリーのビクトル・オルバーン首相は、2011年に、前首相(社会主義者)が、テロリスト国家のイスラエルとIMFの厳 しい方針に従い、国民を底なし負債の奴隷にさせてしまったことに関し、前首相に対する法的処置を実施すると国民に約束してい たのです。
ハンガリーの前政権は、上層部までイスラエルにむしばまれていました。その結果、国民の怒りを買い国民は現政権(フィデス 党)を選んだのです。
ナショナル・ジャーナルというドイツ語ウェブサイトの記事によると、オルバーン首相は、高利貸し(グローバル銀行の独裁者集 団)をハンガリーから追い出そうとしていると伝えられています。
国民から高い支持を得ている 愛国者のオルバーン首相はIMFに対して、ハンガリーはこれ以上ロスチャイルドが支配する民間の中央銀行である FRBからの支援を受けないと伝えました。
その結果ハンガリー政府は、独自の通貨の支配権を取戻し、必要なときに、負債のない通貨を発行することができるよう になったのです。
そして巨額の負債で身動きが取れなかったハンガリーの経済が急速に回復してきました。
これはかつての民族社会主義ドイツと同じ状況です。ハンガリーの経済省は、規律ある予算政策により、2013年8月12日 に、2014年までにIMFに返済すべき負債(22億ユーロ)を完済したと伝えています。
オルバーン首相は「ハンガリーは、IMFやFRBやロスチャイルドが支配するグローバル銀行の干渉なしに、投資家の信頼を勝 ち取った」と宣言しました。
また、「ハンガリーに投資する投資家は国や国民を豊かにする真の経済成長を促している。」とも言いました。これは金権政治家 による表面的な繁栄を示すものではありません。
国民に雇用機会を与え、生活の改善を促す生産的な投資なのです。ハンガリーは負債を抱えた奴隷の立場から解放されました。
そして、民間の金融機関を豊かにするのではな く、国民の福利厚生の目的で政府が直接運営するハンガリー中央銀行の総裁は、IMFに対し「古代ヨーロッパの地から出て いくように!」と要請しました。
さらには、ハンガリーの検事総長は、アイスランドの取り組みに追従し犯罪行為による巨額の負債を国民に負わせた罪で、前 首相と2人の元首相を告訴しました。
さらには、今後ハンガリーが実施しようとしている外国為替のバーター取引制(かつてのドイツが実施していた制度であり、 BRICSはすでに導入している制度)が始まればハンガリーの既存の金融機関は完全に破壊されるでしょう。
そしてもしアメリカがハンガ リーのやり方を追従すれば、アメリカも金融独裁者らから解放され再び平和的に繁栄することができるよ うになるでしょう。
そして以下はアイスランドの去年の動き。
アイスランドとはここで す。
![]()
主流メディアは報道しないが、既に、アイスランドで無血革命が進行している!
ハートの贈りもの―2013―黄金時代01年さんより
主流メディアが報道しないので、私たちはほとんど知りませんでしたが、アイスランドで、国民による無血革命が着々と進行して います。
アイスランドが2008年にデフォルトし、その際、借金を踏み倒したこと、そしてその後、わずか4年で、国債の格付けを投資 適格まで引き上げるのに成功したことは、以前、お伝えしましたが。その他の詳細を、私も知りませんでした。ここまで進んでい たとはネ!
― 内閣総辞職
― 中央銀行国有化
― 経済に関する決定を、国民投票で
― 責任者たちを投獄
― 国民による憲法改正
何故、(奴らに支配された) 主流メディアが報道しないかというと、もちろん、今、危ないギリシャやアイルランド、ポルトガル、スペインに、真似 されると困るからですよね。でも、、、、、真似すると思いますよ。笑) 元々、国際金融ギャング団が、違法に、国家 を罠にはめて、国の資産を乗っ取るために背負わせた借金なのですから。
国会前で、国民が抗議行動。内閣総辞職で、総選挙。ひどい経済状況。この時、提案されていたのは、国家の負債として、35億 ユーロをイギリスとオランダに、月賦で15年間、5.5%の金利で支払うことであった。
25人の市民は、新憲法の草稿を、国会に提出した。この普通の住民からなる25人は、オンラインで、何百人もの他の住民の助 けを借りて、その書類をまとめた。
2011年
2月から、憲法集会がスタートした。全国の多様な集会が推薦するマグナカルタを提示。これは、現在の国会と次の正式選挙を通 じて承認されなければならない。
2012年
6月30日に提案されていた国民投票は、国会により延期され、次の日程はまだ決まっていない。
さらに、驚きのニュースです。アイスランドは、国民に対して、住宅ローンを免除したそうです!
Iceland Forgives the Mortgage Debt of its Population
やれば、できるんですね! いいなあ、住宅 ローン免除って! 皆さん、そう思いません?
----- Original Message -----
From: boss-shikumi <2525...@gmail.com>
To: sacrede...@googlegroups.com
Date: 2013/10/23, Wed 12:02
Subject: Re: [神聖経済学: 462] ハンガリーとアイスランド
http://www12.plala.or.jp/gflservice/DrakeIcelandRepeaced1129.html
フルフォードさんも言っていましたが
2012年末には アイスランドは銀行国有化だったと思います。
ただ、成功したとかしないとか。
日本では情報は少ないと思いますが・・
(2013/10/23 9:16), 菊池 雅都 wrote:
これも面白いです。賢者たちは、みな同じ事を語ってい ます。
http://www.trueactivist.com/gab_gallery/bertrand-russells-message-to-the-future-recorded-in-1959/
----- Original Message -----
From: boss-shikumi <2525...@gmail.com>
To: sacrede...@googlegroups.com
Date: 2013/10/23, Wed 12:02
Subject: Re: [神聖経済学: 462] ハンガリーとアイスランド
http://www12.plala.or.jp/gflservice/DrakeIcelandRepeaced1129.html
フルフォードさんも言っていましたが
2012年末には アイスランドは銀行国有化だったと思います。
ただ、成功したとかしないとか。
日本では情報は少ないと思いますが・・
(2013/10/23 9:16), 菊池 雅都 wrote:
これも面白いです。賢者たちは、みな同じ事を語ってい ます。
http://www.trueactivist.com/gab_gallery/bertrand-russells-message-to-the-future-recorded-in-1959/
As Iceland’s banking system went into meltdown at the start of the global financial crisis, it came under enormous pressure from the rest of Europe to accept crippling austerity measures that would have burdened its people for generations to come. And yet the tiny island nation stood up to the European Goliath, defiantly opting for democracy even as it stood on the brink of bankruptcy.
What can Iceland teach the world about the power of the people and the rule of law? To discuss these issues, Oksana is joined by the President of Iceland, Olafur Grimsson.
来年、貨幣経済の代わりになるものが生まれ始める。
徐々にそれの有効性が広まっていくが、それは5年後より先の話。
中央銀行機能はなし
Bitcoinには、日本で言えば日本銀行みたいな、中央銀行機能はありません。強いて「中の人」と言えば新バージョンのコードを書いているデベロッパーがいるくらいです。つまりBitcoinの後ろだては何もなく、何の規制も受けていません。
P2Pで交換
通常、たとえば友達に銀行振込をすると、自分の銀行口座からお金が引き出されて友達の銀行口座に移動し、振込手数料がかかります。でもBitcoinでは、その場合の銀行のような仲介者がいません。自分と相手の友達の間にあるものは、ネットワークを構成するユーザーたちだけです。お金は自分から誰かにBitcoinのP2Pシステムを通じて移動し、仲介者がいないので銀行みたいな手数料もかかりません。
ユーザーがBitcoinを生成
ユーザーがお金を作る? って、ここからがわかりにくいところです。金本位でも中央銀行でも、何か後ろだてのある通常の通貨と違って、Bitcoinは無から生み出されるんです。「マイニング」と呼ばれるプロセスがあり、コンピューター上のアプリを使って、取引の処理に必要なコンピューターパワーを提供するのと引き換えに非常にゆっくりと新たなBitcoinを作り出していきます。
お知らせ:三軒茶屋セミナーは後2名。
11/3 13:30~
世田谷三茶「メグミン&玉蔵」コラボセミナー
お申し込み:住所、お名前、携帯番号、参加人数を明記の上
こちらのアドレスまでお願い致します。
purea...@ab.auone-net.jp
--
翻訳サイト: https://sites.google.com/site/sacredeconomics2012/home
アップロードするときは、
アカウント: ID sacredeconomics2012 PW eisenstein でサインインしてから
こちらのページから翻訳サイトに入ってください。 https://sites.google.com/?tab=n3&pli=1
プロジェクト・アマテラス http://p-amateras.com/project/29
フェイスブック http://www.facebook.com/SacredEproject
このグループにメールで投稿: sacrede...@googlegroups.com
このグループから退会する: sacredeconomi...@googlegroups.com
その他のオプションについては、次の URL からグループにアクセスしてくださ
い。 http://groups.google.com/group/sacredeconomics?hl=ja?hl=ja
---
このメールは Google グループのグループ「『Sacred Economics』翻訳チーム」の登録者に送られています。
このグループから退会し、メールの受信を停止するには、sacredeconomi...@googlegroups.com にメールを送信します。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
11月24日、スイスで行われる国民投票の結果がどうなるのか、大きな興味をもっている。
国民投票で問われるのは、同一会社内の最高の月給が最低給与の人の年収を超えてはならないとする「1:12イニシアティブ」だ。もし最低の月収が10万円であるとすれば、年収は120万円。経営幹部の最高月給は120万円以内、年収は1440万円以内に制限されることになる。
スイスの国民投票は、10万人以上の署名を集めれば実施される仕組みで、過激な提案がされることも多い。大きな話題になった、国内のすべての成人を対象としたベーシックインカム制度の導入(無条件で毎月2500フラン(約27万円)を支給する)の是非を問う国民投票も控えている。
今回の投票に関しては否決を予想する向きも多いが、可決の可能性もないわけではない。
すでにこの3月には、企業トップの報酬に関して、株主に広範な権限を与えて株主がその額に認否を与える提案「ミンダー・イニシアティブ」が、国民の68%の賛成を得て可決されている。
今回の提案が通れば、どういうことになるだろうか。
この提案のリーダーのひとりであるスイス社会民主党のデビッド・ロス氏は1:12イニシアティブの狙いについて、ビジネス・インサイダー誌のインタビューに次のように答えている。
- 我々の提案が、最高報酬を額として示さず、同じ会社の最低給与を比較基準にしたのは、最高の給与を得る人と最低の給与で働く人の関係改善を望んでいるからだ。
- 高額報酬はなくなっても、お金は消えない。そのお金は、一般の労働者にまわしてほしい。
(ビジネス・インサイダー誌より引用)
なぜ、OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development:経済協力開発機構)の調査でも生活満足度の高いスイスが、今、なぜそんな過激な改革をしなければならないのか、という問いに対しては次のように説明している。
- 30年前の給与格差はせいぜい1:6。スイス国民は慎み深く生きてきたのだ。100倍以上の給与を得るようになったのは、せいぜいここ15~20年のことだ。
- 1:12イニシアチブに反対する人は、「そんなことをすれば大きな企業はスイスから逃げ出してしまう」というが、大企業がスイスにいるのは、豊かで教育の行き届いた安全な社会がここにあるからで、決して経営陣が高額報酬を受け取れるからではない。
(ビジネス・インサイダー誌より引用)
さて、僕自身は、この提案が通ればすてきだなと思っている。もちろん、反対の意見の人も多いだろう。
24日の投票結果が楽しみだ。
記者: Kathleen Caulderwood、翻訳:橋本あかね | 2013年11月15日 08時02分 更新
今年は最低賃金が話題となった年だった。米国のファストフード業界では従業員が時折団体ストを打ったし、オバマ大統領は現状の最低時給7.25ドル(約725円)の引き上げに言及した。国内外のワーキング・プアは賃上げを要求した。しかし、国民だからという理由で給料をもらえるなら、どうだろう。
スイスではこれが現実のものとなるかもしれない。草の根組織のベーシック・インカム・イニシアティブが全成人国民に対し、無条件で月額2,500スイスフラン(約27万3,000円)の支払いを提案する請願に12万5,000人分の署名を集めて提出したからだ。スイス当局はこの件についてレファレンダム(国民投票)を準備中だが、これが年明け早々にも行われる可能性がある。
「それほど突飛なことではありません。人々の収入に下限を設ける、収入はゼロからのスタートではないというアイデアです」というのはジョージタウン大学教授で最低所得保障政策の専門家、カール・ウィダーキスト(Karl Widerquist)氏だ。
アイデアは目新しいものではない。トマス・ペイン(Thomas Paine)は1795年、不動産システム導入により失われる相続の保障として、21歳以上の国民全員に15英ポンドを与えるための基金創設を訴えたし、1960年には経済学者のミルトン・フリードマンが、給与が最低水準を下回った場合、国家が差額を支給するという負の所得税を唱えたことがあった。
条件付きの現金供与、つまりある条件を満たせばお金を支給するというのは、発展途上国の貧困地域では10年以上も前から人気のある政策だ。
グーグル社も、ケニアの貧困家庭に条件付き現金供与を行うGive Directlyと呼ばれる団体に240万ドルを拠出して、支援者の列に加わった。
「マディヤ・プラデシュ条件付き現金供与イニシアティブ」と呼ばれるインドの枠組みも同様のプロジェクトで、これを通じてユニセフは8つの村の4,000人に、1年半にわたって最低月収を支援した。この結果、これまでよりも自営を始める人が増加し、子どもたちが学校に通う日数も増えた。
「そんなお金は男の飲み代になり、女は宝石やサリーに支出してしまうだろうと言われたものですが、貧しい人たちが賢いお金の使い方を知らないというのは中産階級の偏見です」とこのプロジェクトのサラ・デワラ(Sara Dewala)調査部長はフランスの月刊紙Le Monde Diplomatiqueに語った。
世界銀行の報告によれば、サハラ以南のアフリカでも、こうしたプロジェクトは100以上に上るという。
しかし、社会保障の充実した先進国では、この政策は人気を得はじめたばかりだ。
先進国におけるこうした給付は、仕事への意欲を阻害し、政府のコストは高くなると反対派は主張する。一方の推進派は、人々は分別を持ってお金を使うし、こうしたプログラムは今行われているような色々な社会保障政策の組み合わせより、シンプルで安上がりだと言う。
カナダ政府は1974年、マニトバ州ドーフィンで1,000の貧困世帯を対象に試験的な取り組みを行った。当時のデータを分析した最近の研究で、お金は無駄遣いされなかったことが明らかになった。
「政治的には、最低年収の保障を始めれば、人は働くのを止め、家族を増やそうとするのではないかという懸念がありました」とCBC(カナダ放送協会)に語るのは、マニトバ大学のエヴリン・フォーゲット教授(医療経済学)だ。教授は実験が終わって数十年経ってからこの結果を検証し、貧困レベルが改善したという明白な利点があるばかりでなく、高校課程修了の率も上がり、入院も8.5%減ったと明らかにした。
教授は最近のインタビューで、「別の形の支援よりも、ワーキング・プアの所得補助はより良い効果を上げました」とも述べている。
この動きは大流行というほどではないが、家計の収入が伸び悩み、企業収益が増える中で、勢いを得つつある。
現在のところ、スイス政府は1年間にわたって自国プログラムの研究を行い、レファレンダムで国民の意見を聞こうとしている。
しかしロイターによれば、大企業幹部への保障には上限を設けるという提案に対する投票も、今月後半に行われるという。
*この記事は、米国版International Business Timesの記事を日本向けに抄訳したものです。
Swiss voters rejected a proposal on Sunday to cap the salaries of top executives at 12 times that of a company's lowest salary, heeding warnings from industry leaders that the measure could harm the country's economy.
If the measure had been approved it would have meant a big pay cut for business leaders earning millions of dollars more than their employees.
The country voted 66 percent against the so-called "1:12 initiative for fair pay" that was brought forward by the youth wing of the Social Democrats (JUSO). The idea behind the proposal was that nobody should earn more in a month than others earn in a year.
This is the latest of many attempts by JUSO, who obtained the 100,000 signatures necessary to force a nationwide vote, to narrow a growing wage gap in one of the world's wealthiest countries.
"Of course we are disappointed. But I also believe that we have an achievement nonetheless," JUSO President David Roth told Reuters. "A year ago, opponents were defending high salaries," he said, before noting that this was now an unpopular position.
In 2010, the bottom 10 percent of the workforce in terms of salaries earned under 4,000 Swiss francs ($4,400) per month, according to the Swiss Trade Unions Association.
In the failed iniative, top earners' wages would have been capped at around 576,000 francs ($632,000) a year.
Calls to limit the pay of top executives are not restricted to Switzerland. Anger over huge payouts formed part of the protests by the Occupy Movement in the United States after the 2008-9 financial crisis.
In Europe, French President Francois Hollande is pushing ahead with a cap on pay at state-owned firms of 20 times that of the lowest paid employee. Spain's opposition Social Democrats have adopted the 1:12 ratio as part of its economic policy, Roth said.
But the Swiss system of direct democracy – which allows for up to four national referendums a year – means popular outrage can more easily be translated into political action. Outrage over a proposed $78 million payoff to former Novartis chairman Daniel Vasella helped fuel support for a proposal to give shareholders a binding say on executive pay, which was overwhelmingly backed by voters in March.
Some Swiss cantons have also scrapped preferential tax breaks for foreigners, while a grassroots committee is also calling for Switzerland to introduce a basic income of $2,800 per month from the state.
Opponents to the proposal had warned it would harm Switzerland by restricting the ability of firms to hire skilled staff, forcing firms to decamp abroad and resulting in a shortfall in social security contributions and higher taxes.
"It's an important decision for the Swiss business location," Valentin Vogt, president of the Swiss Association of Employers, told Swiss television SRF. "The Swiss people have clearly decided that it's not up to the state to have a say on pay."
The Swiss have a history of voting against proposals they feel could hurt the country's economic success story or threaten competitiveness.
Initiatives to increase workers' annual paid holiday allowance to six weeks from four and to cut the working week to 36 hours from 42 both have failed at the ballot box in the past.
Al Jazeera and wire services