rubeus-0.0.5をリリースしました。
あと数時間後にはgemでインストールできると思います。
いつも通り
jruby -S gem install rubeus
でインストールできるはずです。
今回はJTable拡張がメインです。
REXML::DocumentとXPathをJTable#modelのload_from_xml
に渡してあげるとXMLからテーブルのデータを取得できちゃったり
します。サンプルはこんな感じです。
http://code.google.com/p/rbc-incubator/source/browse/akm2000/applications/trunk/iketeru_dialect/clients/iketeru_dialect_viewer.rb
今回のコードで、JDBC周りのコードが追加されていますが、
まだサンプルコードもテストケースもありません。
こっちは少々お待ちください。すいません。
0.0.5リリースおめでとうございます!
どんどん充実していきますね。
Wikiの方も頑張らなくては…
できれば、近いうちにRubeusの機能一覧みたいなページを
作りたいと思っているのですが(Rubeusで出来ること、
Rubeusのウリ、みたいな感じのコンテンツ)、
現状の機能の一覧はどうやって拾うのが一番良いでしょう?
// ソース読め…?(;_;
-----------
Kotake
リリース、お疲れさまです。インストールして『にゃんこびゅーあー』
の動作チェックと、jirb_rubeusの起動だけやってみました。
jirb_rubeus、気になってたんですが、ぜんぜんお手伝いできなくて
申し訳ないです。
jirb_rubeusなんですが、WindowsではGEM_HOMEのbinディレクトリ
(GEM_HOME設定してなかったらJRUBY_HOMEのbin?)にgemにより
jirb_rubeus、jirb_rubeus.bat、jirb_rubeus.bat.batの3ファイルが作られ
たのですが、これらは残念ながらまともに動きません。かなり変なことに
なってます。
・jirb_rubeus
-- ここから --
#!/usr/bin/env jruby
#
# This file was generated by RubyGems.
#
# The application 'rubeus' is installed as part of a gem, and
# this file is here to facilitate running it.
#
require 'rubygems'
version = ">= 0"
if ARGV.first =~ /^_(.*)_$/ and Gem::Version.correct? $1 then
version = $1
ARGV.shift
end
gem 'rubeus', version
load 'jirb_rubeus'
-- ここまで --
このファイルで"jruby jirb_rubius"すると、一瞬画面がでてスグ消える
以前の秋間さんメールで発生していたような状況になります。
・jirb_rubeus.bat
-- ここから --
#!/usr/bin/env jruby
#
# This file was generated by RubyGems.
#
# The application 'rubeus' is installed as part of a gem, and
# this file is here to facilitate running it.
#
require 'rubygems'
version = ">= 0"
if ARGV.first =~ /^_(.*)_$/ and Gem::Version.correct? $1 then
version = $1
ARGV.shift
end
gem 'rubeus', version
load 'jirb_rubeus.bat'
-- ここまで --
これは問題外って感じですね。
・jirb_rubeus.bat.bat
-- ここから --
@ECHO OFF
IF NOT "%~f0" == "~f0" GOTO :WinNT
@"jruby.bat" "C:/ruby-gems/1.8/bin/jirb_rubeus.bat" %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
GOTO :EOF
:WinNT
@"jruby.bat" "%~dpn0" %*
-- ここまで --
rubeus-0.0.5-java\binのjirb_rubeus.batに似てますがちょっと違う。
環境としては Windows XP で GEM_HOME 設定している状態です。
もしかしてGEM_HOME の影響?
rubeus-0.0.5-java\binの中のjirb_rubeusはちゃんと使えました。
--
村部淳也
有限会社ランカードコム(http://www.lancard.com/)
ご指摘ありがとうございます。秋間です。
すいません、僕ちゃんと分かってなかったっす。
リポジトリには
bin/jirb_rubeus
bin/jirb_rubeus.bat
の二つがあるのですが、gemが勝手に.batを作ってくれるんですね。
で、元々あったjirb_rubeus.batをjirb_rubeus.bat.batとしてコピーすると。
へたこいたー。
すいません、近いうちに0.0.6をリリースするので、そのときに
jirb_rubeus.bat
を削除したいと思います。
2008/07/30 10:54 村部淳也 <jmu...@gmail.com>:
> 現状の機能の一覧はどうやって拾うのが一番良いでしょう?
>
> // ソース読め…?(;_;
できたら僕が簡単にでもまとめられるといいのでしょうが、
正直その時間を取れそうにないです。
でも、テストケースは書かないといけないと思っています。
Swing関係ではテストケースを書くのを省いてしまいましたが、
やはり必要だと感じています。
まずはテストケースを充実させて、そこから機能を読み取る
というのはどうでしょう?ソースコードを直で読むよりは
だいぶ楽なはずです。
# JDBC関係もRailsのフィクスチャなどを使ってテストできると
# いいなーと思いつつ、まだちゃんとできていません。
テストケース書きたい方募集します~
2008/07/30 1:46 Kanae <k-ko...@ec-one.com>:
UnsupportedFlavorExceptionが出てるのでなぜかと思ったらファイル
をドロップした際にlinuxではjavaFileListFlavorではなくstringFlavorが
渡されるらしいですね。ということでNyancoDispLabelの問題ってこと
になると思います。
直したいんですが、環境がないなぁ。
2008/07/30 23:26 taigou <tai...@gmail.com>:
--
村部淳也
有限会社ランカードコム(http://www.lancard.com/)
重元さん、パッチありがとうございます。大感謝です。
私の環境(Windows Vista)では問題なかったです。
渕上さんのエラーはimage_pathにnil入れると再現しますね。
image_path未設定だと別のエラーがでるようなので
image_pathをとってるくる部分の問題のような気がします。
もともとサンプルで書いたこともあって例外処理もちゃんと
してなくて申し訳ないです。
Javaであってもクロスプラットフォームって難しいんだなぁ。
2008/08/15 23:12 taka_2 <Takahiro....@gmail.com>:
--
村部淳也
有限会社ランカードコム(http://www.lancard.com/)
早速のご対応ありがとうございます。
試してみましたところ、以下の結果でした。
お手数ですが、ご確認ください。
$ jruby nyanco_viewer_rubeus.rb
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.io.Reader]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.lang.String]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.nio.CharBuffer]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=[C]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.io.InputStream;charset=UTF-16]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=x-special/gnome-icon-list;representationclass=java.io.InputStream]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.nio.ByteBuffer;charset=UTF-16]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=[B;charset=UTF-16]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.io.InputStream;charset=UTF-8]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.nio.ByteBuffer;charset=UTF-8]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=[B;charset=UTF-8]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.io.InputStream;charset=UTF-16BE]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.nio.ByteBuffer;charset=UTF-16BE]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=[B;charset=UTF-16BE]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.io.InputStream;charset=UTF-16LE]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.nio.ByteBuffer;charset=UTF-16LE]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=[B;charset=UTF-16LE]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.io.InputStream;charset=ISO-8859-1]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.nio.ByteBuffer;charset=ISO-8859-1]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=[B;charset=ISO-8859-1]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.io.InputStream;charset=US-ASCII]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=java.nio.ByteBuffer;charset=US-ASCII]
flavor = java.awt.datatransfer.DataFlavor[mimetype=text/uri-list;representationclass=[B;charset=US-ASCII]
Uncaught error fetching image:
java.lang.NullPointerException
at java.io.FileInputStream.<init>(FileInputStream.java:103)
at java.io.FileInputStream.<init>(FileInputStream.java:66)
at sun.awt.image.FileImageSource.getDecoder(FileImageSource.java:35)
at sun.awt.image.InputStreamImageSource.doFetch(InputStreamImageSource.java:240)
at sun.awt.image.ImageFetcher.fetchloop(ImageFetcher.java:172)
at sun.awt.image.ImageFetcher.run(ImageFetcher.java:136)
2008/08/15 23:12 taka_2 <Takahiro....@gmail.com>:
>
渕上です。返信遅くなり申し訳ございません。
dropメソッドを書き換えて実行したところ
画像ファイルのドロップに成功しました。
ありがとうございます。
2008/08/16 15:14 taka_2 <Takahiro....@gmail.com>: