「秋葉原ロボット部」への名称変更

9 views
Skip to first unread message

清水 素釘武

unread,
Jan 1, 2021, 1:56:17 AM1/1/21
to 秋葉原ロボット部
明けましておめでとうございます。清水です。

かねてより相談してきました、ロボット部の名称について、
「日本Androidの会秋葉原支部ロボット部」から
「秋葉原ロボット部」に変更で進めたいと思います。
河野さん、各位 名称変更作業、よろしくお願いします。

本年もよろしくお願いします。 めざせ自由と独立と多様性

Nanbu Nanbu

unread,
Jan 1, 2021, 2:41:53 AM1/1/21
to robot-android-group-japan-akb
河野です。

このML(メーリングリスト)は、GoogleGropusで作ってますがその名称を
「日本Androidの会秋葉原支部ロボット部」
から
「秋葉原支部ロボット部」に変更しました。

なお、MLの管理は
でグループを管理しており、
を介していますがその設定は現状維持のまま残しておこうと思います。


さて、ロボット部のコミュニュケーションチャンネルについて整理したいです。

今までは

- メーリングリスト (Google Groups)
- Connpass (イベント告知/ATNDより移動)
facebook グループ (非公式的にスタートしたけどなんとなく使っている https://www.facebook.com/groups/1018690901489896/ )
- Zoom (オンライン勉強会用)

がありましたが、勉強会以外のコミュニュケーションについては

- オープンなスタンスで運営
- 第三者でもログを自由に閲覧検索できる

ということでMLをメインとしていました。


今回名称変更を機に、メインのディスカッションをMLからSNSに移行しようと思いますがいかがでしょうか。
いまどきでは facebook でも第三者がログを閲覧できる環境になっていると位置づけてもいいと思います。
また、Slack は第三者のログ検索ができませんが、使い勝手がかなり良いので facebook と Slack を組み合わせたいです。
ML は告知やリマインドなど用のサブコミュニュケーションチャンネルと位置づけるのはいかがでしょうか?






2021年1月1日(金) 15:56 清水 素釘武 <tshi...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「秋葉原ロボット部」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには robot-android-group-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/robot-android-group-japan-akb/c2d94b8f-f06f-4d8d-a574-4bfd832430e3n%40googlegroups.com にアクセスしてください。


--
-------------------------------
Yoshimasa Kawano
@nanbuwks
OPENFORCE/OpenAirStar/Nanbu works Inc.
オープンフォース/オープンエアスター/南部製作所
Ideagear CTO
河野悦昌
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages