IE で「ログインを維持」が効かなくなりました。

3,073 views
Skip to first unread message

mschibata

unread,
Feb 22, 2011, 4:30:05 AM2/22/11
to Redmine Users (japanese)
m柴田です。毎度お騒がせしております。

筋違いかも知れないのですが、同じ経験をされた方がいらっしゃったら情報をいただきたく...

localhost (WinXp) に Redmine (thin + Apache) を立て、MySQL のチューニングの実験をやっていたと
ころ、いつのまにやら Internet Explorer からだとログイン画面にある「ログインを維持」チェックボックスの機能が効かなくなってい
ました。

それ以来、IE で開くと常にログアウトの状態になっています。

localhost の Redmine だけでなく、正式サーバーで稼働済みの Redmine でも同じ状況です。

一方、同僚の IE では正常で、自PC の FireFox でも正常です。

Redmine サーバー側の問題ではなさそうなので、MySQL のチューニング云々は関係ないはずですが、どうもその作業中に IE が何らかの状
態に陥ったようです。

もしこのような経験をされた方、あるいは Redmine の当該機能で、どのあたりにログイン情報を確保しているかをご存じの方、情報いただけました
ら助かります。

乳牛

unread,
Feb 22, 2011, 6:30:16 PM2/22/11
to redmine-...@googlegroups.com

Cookie消してもダメですか?

2011/02/22 18:34 "mschibata" <msch...@gmail.com>:


--
このメールは Google グループのグループ「Redmine Users (japanese)」の登録者に送られています。
このグループに投稿するには、redmine-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループから退会するには、redmine-users-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
詳細については、http://groups.google.com/group/redmine-users-ja?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。

mschibata

unread,
Feb 22, 2011, 8:53:15 PM2/22/11
to Redmine Users (japanese)
m柴田です。

ご教示ありがとうございます。

Redmine 繋がりらしい Cookie は、個別に全部消したつもりだったのですが...

ダメだったので、もしかして Redmine は、ほかの憶え方をしているのかなと思った次第です。

思い切って Cookie を全部消したら行けました。

当方の思いきりが悪く (ほかのサイトのパスワードを忘れさせたくなくて悪あがきしておりました)、お騒がせしてしまいました。

On 2月23日, 午前8:30, 乳牛 <s.nis...@gmail.com> wrote:
> Cookie消してもダメですか?
>
> 2011/02/22 18:34 "mschibata" <mschib...@gmail.com>:

mschibata

unread,
Feb 22, 2011, 9:40:21 PM2/22/11
to Redmine Users (japanese)
m柴田。

先ほど解決したと投稿したつもりだったのですが、記事が表示されません。
#もしかして間違って「投稿者に返信」をクリックしてしまった?
#もしそうならスミマセン。

実は、解決したと思ったのですが、すぐ再発しまして、記事が表示されないのはもっけの幸いの状態ではあります。

Cookie を削除しても状況変わらず... というか IE の UI からだと Cookie が消えていない気がします。

...というか、この Google Group のログイン情報は記憶したままですので。

かなり混沌としてきましたが、Cookie だと教えていただけているので、このセンで調べてみます。

どうもありがとうございました。

On 2月23日, 午前8:30, 乳牛 <s.nis...@gmail.com> wrote:
> Cookie消してもダメですか?
>
> 2011/02/22 18:34 "mschibata" <mschib...@gmail.com>:

wak...@mail.lwtips.org

unread,
Feb 22, 2011, 6:13:52 PM2/22/11
to redmine-...@googlegroups.com
広瀬です。


話だけ伺うに、IE側の問題のような気もするし、別の要因もあるかなぁ
などとおもいますが、IEの初期化等々は試されましたか?

※ここで言う初期化はキャッシュクリアだけを指しません(全てです)。

また、IEなどのブラウザのキャッシュ領域としてRAMディスク利用して
いたりするのであれば、一度戻してみるのも確認する一つの方法かと。


取り急ぎ、参考までに。

mschibata <msch...@gmail.com>さん:

mschibata

unread,
Feb 23, 2011, 2:15:53 AM2/23/11
to Redmine Users (japanese)
m柴田です。

解決していないのですが、途中経過をお知らせします。

全 Cookie の削除はできました。
IE8 の機能追加により、お気に入り (ブックマーク) にあるサイトの Cookie を含むインターネット一時ファイルを保護する設定がデフォル
トになっていました。
このため、Cookie を削除指定しても、この Google Group を含むインターネット一時ファイルが残ったままになっておりました。
#私のボンヘッドでした。

設定を変えることにより、全削除は成功しました。

ただ、元々の現象自体は収まりませんでした。

色々触ってみてわかったのは、
・うちの Redmine のサイトだとログイン情報を憶えていない (インターネット一時ファイルフォルダを見ると Cookie らしきものも見あ
たらない)。
・localhost に立てたものも同様 (正式サーバーど同構成の評価用なので当たり前か?)。
・同じサーバーの PHP Web アプリで同様の機能があり、それだとログイン情報を憶えている (Cookie もある)。
・こちら (Google Group) のログイン情報も憶えている。
・McAfee Virus Scan がかかっていたので切ってやってみたけど現象変わらず。
・自 PC の IE で憶えない。FireFox だと憶える。
・同僚の PC の IE では憶えているらしい。
・自 PC で FireFox で使っている分には憶えているが、IE でアクセスし、憶えない状態を経て FireFox を立ち上げると、ログイ
ン情報を忘れている (相互作用がある)。

一番最後のはにわかには信じられないのですが、何度やっても確実にそうなります。

On 2月22日, 午後6:13, wak...@mail.lwtips.org wrote:
> 広瀬です。
>
> 話だけ伺うに、IE側の問題のような気もするし、別の要因もあるかなぁ
> などとおもいますが、IEの初期化等々は試されましたか?
>
> ※ここで言う初期化はキャッシュクリアだけを指しません(全てです)。
>
> また、IEなどのブラウザのキャッシュ領域としてRAMディスク利用して
> いたりするのであれば、一度戻してみるのも確認する一つの方法かと。
>
> 取り急ぎ、参考までに。
>
> mschibata <mschib...@gmail.com>さん:
>
>
>
> > m柴田です。毎度お騒がせしております。
>
> > 筋違いかも知れないのですが、同じ経験をされた方がいらっしゃったら情報をいただきたく...
>
> > localhost (WinXp) に Redmine (thin + Apache) を立て、MySQL のチューニングの実験をやっていたと
> > ころ、いつのまにやら Internet Explorer からだとログイン画面にある「ログインを維持」チェックボックスの機能が効かなくなってい
> > ました。
>
> > それ以来、IE で開くと常にログアウトの状態になっています。
>
> > localhost の Redmine だけでなく、正式サーバーで稼働済みの Redmine でも同じ状況です。
>
> > 一方、同僚の IE では正常で、自PC の FireFox でも正常です。
>
> > Redmine サーバー側の問題ではなさそうなので、MySQL のチューニング云々は関係ないはずですが、どうもその作業中に IE が何らかの状
> > 態に陥ったようです。
>
> > もしこのような経験をされた方、あるいは Redmine の当該機能で、どのあたりにログイン情報を確保しているかをご存じの方、情報いただけました
> > ら助かります。
>
> > --
> > このメールは Google グループのグループ「Redmine Users (japanese)」の登録者に送られています。
> > このグループに投稿するには、redmine-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> > このグループから退会するには、redmine-users-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> > 詳細については、http://groups.google.com/group/redmine-users-ja?hl=jaからこのグループにアクセスしてください。- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -

mschibata

unread,
Feb 28, 2011, 5:38:20 AM2/28/11
to Redmine Users (japanese)
m柴田です。解決していませんが、経過報告です。

IE 初期化もやってみましたが、現象変わらずです。
IE の設定画面に「リセット」なるボタンがあるので、それを実行してみました。
後はやるとしたら再インストールくらいかと思いますが、直らないという噂もあり、あまり乗り気ではない状態です。

それから FireFox から autologin の Cookie をエクスポートして、IE にインポートしてやると、Redmine がログ
インした状態で IE を開くことはできました。
ただし、FireFox 側でログアウトすると、IE 側で開いたときもやはりログアウト状態になってしまいます。

要は、IE では Cookie を作れていない (でも読める) 状態です。
Redmine サイトはイントラネットと認識されており、Cookie に制限はなく、同じサーバーの PHP アプリの自動ログインは正常。
ImPrivate フィルタという IE の機能も使っておらず、なぜ Redmine のサイトだけCookie が作れなくなったのか不明で
す。

以前はうまく行っていたのですが、すでに Cookie があれば自動ログインできるので、どこかの時点 (Windows Update?) で作れ
なくなっていてもログインできてて気づかなかった可能性はあります。
→ そう言えば少し前に MS-Office 2010 入れたな... とか疑い始めると範囲が広くで追い切れません。

社内イントラネットでは、情シスが IE ご指定なので、FireFox は実験的用途か、ごくプライベートでないと使えません。

とりあえず IE を Firefox から Cookie インポートした状態で使っています。

Redmine に限定しない状態で IE で Cookie が保存できない件をググってみると結構ヒットして、操作ミスのものを除外すると、それの
どれもが解決していないので、あきらめた方がよいのかなという気がしてきました。

再インストールしてもダメだったという記事もありました。

以上、ピリっとしませんが、この記事のスレッドが閉まりませんので、これにていったん終わりにしたいと思います。
> > - 引用テキストを表示 -- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -

Kohei Kadowaki

unread,
Feb 28, 2011, 9:11:44 AM2/28/11
to redmine-...@googlegroups.com
はじめまして、初めて投稿します。
門脇と申します。

ご存知かもしれませんが、
もしホスト名にアンダースコアが含まれていた場合、IEはCookieを保存しないようです。
(hostsファイルでホスト名を設定している場合も同様)
http://www.kadoppe.net/archives/2011/02/host-underscore-ie-cookie.html

見当違いかもしれませんが、もしお役に立てればと思い投稿させていただきました。
ご参考まで。

--------------------------------------------------------
門脇 恒平 Kohei Kadowaki
Programmer

phone: 090-1713-3949
e-mail: kad...@me.com
twitter: @kadoppe
weblog: http://www.kadoppe.net

mschibata

unread,
Feb 28, 2011, 7:36:55 PM2/28/11
to Redmine Users (japanese)
ご連絡ありがとうございます。m柴田です。

その件については存じております。うちのケースでは該当しません。

それに以前は正常でしたので、ホスト名等は変わっていないのに発生しています。

どこかが変わったのだと思うのですが、そこが特定できない状況です。

何かとんでもないうっかりで、こちらで報告するのがハズカシイような原因でなければよいのですが...

上記以前に
> e-mail: kado...@me.com
> twitter: @kadoppe
> weblog:http://www.kadoppe.net- 引用テキストを表示しない -
>
> - 引用テキストを表示 -

mschibata

unread,
Mar 1, 2011, 3:11:18 AM3/1/11
to Redmine Users (japanese)
m柴田です。

スレッドを閉めるとほざきながら、その舌の根も乾かぬうちに申しわけありません。

原因判明しました。
自作自演でした。
Redmine サーバー側設定でした。

原因2つ絡んでます。

autologin の Cookie が作れなくなるだけで読むことはできますので、いったんログアウトするまで自動ログインできており、原因は問題
発覚の少し前の時点に入れ込んでおりました。
Apache のバックで動いている mongrel → thin への移行の際の処置が原因の1つでした。
さらに言うと、Redmine のサーバーを立てた一番最初の時点でその遠因を仕込んでいたようです。

(遠因)
1. Rack が2バージョン同居していた。
Ver.1.0.1 (Redmine が使用) と Ver. 1.2.1 (素直にインストールしたときに入っていた) が入っておりました。

(原因1)
2. Thin が Rack 1.2.1 を要求するという情報があり、action_controller.rb のバージョンチェックにパッチを
充てて対処していた。
{redmine インストールフォルダ}\vendor\rails\actionpack\lib\action_controller.rb
の Rack バージョンチェック行を Ver. 1.2.1 が通るよう書き換える処置がどこかのサイトに紹介してあり、それでしばらく無事に動いて
おりました。

mongrel に戻して動かしても、そこの変更はそのまま忘れてやっていましたので、現象変わらずで、mongrel → thin の変更はシロと
誤判定しておりました。

(原因2)
3. 最近 Apache の Load Balancer まわりの設定を正しくしたのだが、まだ必要な設定が漏れていた。
よくインターネット上の記事で紹介されているパターンは以下ですが、Apache 2.2.12 以降でないと ProxyPassReverse
に balancer://... を指定できないことが最近わかりました。

ProxyPass /redmine balancer://redminecluster
ProxyPassReverse /redmine balancer://redminecluster

<Proxy balancer://redminecluster>
BalancerMember http://localhost:4001/redmine
BalancerMember http://localhost:4002/redmine
</Proxy>

うちの Apache は 2.2.8 で ProxyPassReverse は個別に指定する必要があり対処しました。
(IP アドレス制限をかける必要があり、Location ディレクティブで分けてあります。)
これについてはやっていたのですが、最終的には、ProxyPassReverseCookiePath の設定が抜けており FireFox で自動
ログインできている Cookie 内を見ると、ホストのルートに対し発行されており悪さをしていました。

<Location /redmine>
ProxyPass balancer://redminecluster
ProxyPassReverse http://localhost:4001/redmine
ProxyPassReverse http://localhost:4002/redmine
ProxyPassReverseCookiePath / /redmine

Order allow,deny
Allow from 192.168.0.0/19
</Location>

<Proxy balancer://redminecluster>
BalancerMember http://localhost:4001/redmine
BalancerMember http://localhost:4002/redmine
</Proxy>

FireFox はこれでも涼しい顔して自動ログインできていましたが、IE はダメでした。
元の設定 (ProxyPassReverse に balancer://...) は、正しく動いていなかったはずですが、それも問題に気づかず運
用できてました。

--- 現時点での対処の方針 ---

Apache の Load Balancer まわりの設定は、単に間違いでしたので修正します。

Thin が Rack 1.2.1 を要求する件ですが、当時エラーメッセージを見ると確かにそのように思える内容だったと思います。
しかし別の記事を探すと (英語だったので当時、目に引っかかって来なかった) Rack が2バージョンある環境下でトラブルが発生するので、
Ver.1.0.1 だけ残して、後はアンインストールすると動くという情報がありました。

localhost でやってみた範囲では、それで行けたようです。

そもそも Rack 1.0.1 は Redmine 指定のバージョンですし、それで Thin が行けるのであれば、そもそもそうなるべき構成です
ので、それで行こうと思います。

色々お騒がせしました。
これにて本当のクローズとさせていただきます。
> > weblog:http://www.kadoppe.net-引用テキストを表示しない -
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages