Redmine の使うデータベースの互換性

270 views
Skip to first unread message

toy

unread,
Dec 21, 2008, 8:37:27 AM12/21/08
to Redmine Users (japanese)
事務所の小さなグループワークにredmineによるチケット駆動とsvnによる構成管理を導入してみようかと画策しています。
0.7.3 を入れようかと思っていた矢先に 0.8 RC1 の話題を目にしてしまい、
「0.8 RC1 でいいよなあ。でも規模が小さいとは言え仕事で使うしなあ。0.7.3 のほうが安定してるかなあ。」
と悩んでいます。

そこで伺いたいのですが、redmineのデータベースの互換性はどんなポリシーに沿ってるんでしょうか?
どこかに明文化されているものがあればそれを読んでみたいんですが。(英語でも頑張りますので)

具体的には、データベースのテーブル構造に前方互換があることを期待していて、以下のようなシナリオ(仮)
でやれたらいいなあ。と思っているのです。

0. VMware ESXi にUbuntu 8.10 で下地を作る。
1. DBは PostgreSQL/MySQL/SQLite から適当に。多分個人的好みによりMySQL。
2. 0.8 RC1 を導入する。
3. しばらく使ってからデータベースをバックアップする。dumpなどで。
4. 0.8 RC1 に業務に差し支えのある仕様や不具合があることが判明。
5. いろいろ(ケースによってここの "いろいろ" は違ってくる)あって、0.7.3 で動かしてみようということになる。
6. 仮想マシンをもう1台つくって、データベースをバックアップからリストアする。
7. 0.7.3 を展開して、rake db:migrate などは実施せずに database.yml の設定だけをする。
8. 0.7.3 には 0.8 RC1 で追加されたテーブルの存在は無関係なので、そのまま 0.7.3 が動く。

いかがなものでしょう?

前田剛

unread,
Dec 21, 2008, 6:40:45 PM12/21/08
to Redmine Users (japanese)
 前田といいます。

On 12月21日, 午後10:37, toy <mahershalalhash...@gmail.com> wrote:
> そこで伺いたいのですが、redmineのデータベースの互換性はどんなポリシーに沿ってるんでしょうか?
> どこかに明文化されているものがあればそれを読んでみたいんですが。(英語でも頑張りますので)

 私は見たことがありません。


> 7. 0.7.3 を展開して、rake db:migrate などは実施せずに database.yml の設定だけをする。
> 8. 0.7.3 には 0.8 RC1 で追加されたテーブルの存在は無関係なので、そのまま 0.7.3 が動く。


 やめたほうがよいと思います。

 migrationを見たところ、カラムの追加だけでなく、追加したカラムに
既存カラムから取得した値をセットしたりしています。

 したがって、0.8.0のDBを0.7.3で使うことが仮にできたとしても、一旦
0.7.3で使ったものを改めて0.8.0で使おうとすると問題が発生する可能性が
あるような気がします。db:migrateで値がセットされるべきカラムがNULLに
なっているレコードが混在することになってしまうからです。

toy

unread,
Dec 22, 2008, 9:24:35 PM12/22/08
to Redmine Users (japanese)
なるほど.
0.7.3 への切り戻しだけ考えていて,「問題解消後に "切り戻し戻す"」のを考慮していませんでしたね.
ありがたいご指摘,感謝です.

>  したがって、0.8.0のDBを0.7.3で使うことが仮にできたとしても、一旦
> 0.7.3で使ったものを改めて0.8.0で使おうとすると問題が発生する可能性が
> あるような気がします。db:migrateで値がセットされるべきカラムがNULLに
> なっているレコードが混在することになってしまうからです。

ということはやっぱり前向きに「0.8 のまま(直しながら)使う」を検討すべきなのかしらん.
0.7.3 にするか 0.8 にするか,もう少し悩んでみます :)

fmkt

unread,
Dec 22, 2008, 9:40:47 PM12/22/08
to Redmine Users (japanese)
こんにちは。

参考になれば幸いです。

すでにRC1からコミットがあり、60くらいリビジョンがあがってます。
# すべてが trunkへの 、且つ bugfix ではないですが・・・。

現状、私の環境でtrunkの状態を追従して運用していますが
特に気になる不具合はありません。
# ところどころ日本語化されて無いとかはありますが。
もちろん、すべての機能を駆使してるわけではないので完全に不具合がないとは言い切れません。

また、仕様に関しては 0.7.3 へ戻したところで解消されるとは限らないのでいまいちかもしれません。

私の動作環境は

OS: CentOS5.2
DB: mysql Ver 14.12 Distrib 5.0.67, for redhat-linux-gnu (i686) using
readline 5.1
ruby: ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [i686-linux]
rails: rails (2.1.2)

ですかね。

#最近MySQL5.1がリリースされたし使ってみようかなーとか思ったり面倒くさかったり。

前田剛

unread,
Dec 22, 2008, 10:41:29 PM12/22/08
to Redmine Users (japanese)


On 12月23日, 午前11:24, toy <mahershalalhash...@gmail.com> wrote:
 おすすめは0.8.0RC1です。
 0.7.3リリースから5ヶ月間が空いてますので、操作性が大きく改善されて
います。0.7.3に対する修正も数多く行われています。
 リリースされてから二週間以上経過しましたが、深刻な問題は指摘されて
いません。


 0.8.0RC1で指摘された問題を直したもの(ほぼ0.8.0正式版)が下記
リポジトリから取得できます。こちらであればより安心して使えるのでは
ないかと思います。

http://redmine.rubyforge.org/svn/branches/0.8-stable

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages