ガントチャートでの古いバージョンがちょっと邪魔に

614 views
Skip to first unread message

pa*x

unread,
Aug 10, 2011, 1:36:34 PM8/10/11
to Redmine Users (japanese)
pa*xです。

当初は要らないと思っていたRedmineのガントチャート機能ですが、使い始めてみると
思いのほか便利で重宝しています。

ただ、バージョン=イテレーションという運用にしつつあるのですが、バージョンが増え
てくるとチャートの上のほうに古いバージョンがたまってしまい、見通しが悪くなってし
まい困っています。古いからといって消去するわけにもいかないし。

いまのところ邪魔になってきたな、という程度の数なのですが、この先どうやって運用し
ていくか考える必要を感じています。

みなさんどうやって運用していらっしゃいますか?


mschibata

unread,
Aug 10, 2011, 8:03:46 PM8/10/11
to redmine-...@googlegroups.com
m柴田です。
 
終了バージョンは、バージョンの名前だけが表示されて、中身のチケットが出てこなくなりますが、そのバージョンの名前も非表示にしたいということでしょうか?
 
あまり気にしたことはない (...というか、終わったバージョンのロードマップへのリンクになっていますので、消えるとそれなりに困りそう) ですが、うちだったらキリの良いところでプロジェクトを分けるんじゃないかと思います。
 
親プロジェクト作ってその下に古いプロジェクトと一緒にぶら下げれば、親から串刺しで見ることもできそうですし...
 
今のところそういう状況になったことがないのであくまでも想定ですが...

pa*x

unread,
Aug 11, 2011, 12:53:53 PM8/11/11
to Redmine Users (japanese)
pa*xです。

運用が悪いのでしょうか?

いくつかやりかたを変えて試した結果、現在の運用では
親プロジェクトの下にサブプロジェクトとしてbacklog, parking lot などをつくっているのですが
これは、まあサブディレクトリみたいな感じに使っています。
イテレーションまたはリリースバージョンをバージョンとして設定し、
主にbacklogから次のイテレーションで行うべきチケットをバージョンに結びつけます。

バージョンでフィルタをかけても、バージョン内のタスクが見えるかどうかの違いだけで、バー
ジョン自体は見えたままです。ここで終了バージョンを普段は見えないようになればよいのです
が...
たとえば期限をある程度過ぎたらカレンダーから見えないとかでも十分ですが。

親プロジェクトを別に作り、定期的にそこに追いやればできそうですが、メンテナンスが面倒に
なりそうです。

mschibata

unread,
Aug 11, 2011, 7:58:42 PM8/11/11
to redmine-...@googlegroups.com
要望としては、至極真っ当だと思いますよ。
 
親プロジェクトを別に作り、定期的にそこに追いやればできそうですが...
 
私のイメージでは、この場合親プロジェクトは空 (or 全体に関わるタスクがあれば置く程度) で、一連の子プロジェクトを配下にかかえるだけです。
定期的に分けるというより、見通しが悪くなってきたら、直前の子プロジェクトから必要事項をコピーした次の子プロジェクトを作ることで子プロジェクトレベルではまっさらにします。
 
バージョンごとに人の増減もありますので、セキュリティ的にはたまにメンバーの棚卸することも必要ですし...
 
子から子へ横は見えないですが、親から配下の複数の子へはいくらか情報が見えるようになっているので、全体を見るときだけ親に行きます。
定期的に親に追いやるのではなく、いつも親の下にぶら下がっていることになります。
 
まだ実際にやっていないので、いけそうに思って書いてますが、もしかしたら考え方に穴があるかも知れませんが...

pa*x

unread,
Aug 15, 2011, 12:48:57 AM8/15/11
to Redmine Users (japanese)
pa*x です。

バージョンは指定したプロジェクトツリー以下に効く設定にしておくとした場合、
階層をひとつ深くして、バージョン設定用のサブプロジェクト(例えば version)をつくり、
その下に現在のbacklogなどのサブプロジェクトを収める構成にすることになります。
(もしくはトッププロジェクトをつくるという手もありますが)

手順として、backlogからversionへチケットを移動したうえで、versionに設定した同名の
バージョンに付け替えたうえで、backlogにつけたバージョンを削除するという手順になり
そうです。
ダメではなさそうですが、なんだか本末転倒な気がします。

ガントチャートはダメですが、ロードマップのほうは完了したバージョンを表示するしないの
制御ができるので、希望どおりの動きになります。

運用で逃げず、Redmineに手をいれるのが正解な気がしてきました。

Yang-Sin(陽信)

unread,
Aug 18, 2011, 7:52:33 PM8/18/11
to redmine-...@googlegroups.com
ヤンシンと言います。

 ガントチャートの古いバージョンですが、
 自分もv1.1.2を利用しているころは、同じように終了したバージョンがガントチャートにバージョン名だけでも表示されて、問題を感じていたのですが、
 Redmineを1.2.xにアップデートすれば、この問題は解消しました。

 もし、1.1.xくらいのバージョンでご利用であれば、1.2に上げてみてはどうでしょうか。

 見当ちがいだったらすみません。


2011年8月15日13:48 pa*x <papt...@gmail.com>:

> --
> このメールは Google グループのグループ「Redmine Users (japanese)」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、redmine-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、redmine-users-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/redmine-users-ja?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>

--
####################################################################
Yang-Sin (陽信:ヤンシン)
poeya...@gmail.com

Twitter : @poego

pa*x

unread,
Aug 21, 2011, 9:20:29 PM8/21/11
to Redmine Users (japanese)
pa*xです。

なるほどたしかにまだ 1.1.1 でした。
1.2への更新に失敗したため、そのまま運用していました。

もういちど試してみます。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages