Subversion リポジトリ表示に時間がかかる

6,323 views
Skip to first unread message

Tetsuro KITAJIMA

unread,
Aug 23, 2012, 4:15:17 AM8/23/12
to redmine-...@googlegroups.com
To: みなさま

北島と申します。

以前何度かお世話になっておりますが、こちらはとうとうredmineを職場の社内で使う提案が本格的に通り、実PRJでの運用に入りました。
今後は社内全体の基幹インフラへの成長をめざして、ノウハウを蓄積していきます。

実プロジェクトで問題が起きたので、相談させてください。

・環境
 Redmine 1.3.3 / Ruby 1.8.7

・設定
 管理→設定画面のリポジトリタグで「コミットを自動取得する」はOffになっています

・症状
 Subversionのリポジトリを表示させると、時間がかかる
 →270程度のリビジョンを含むリポジトリで、およそ6秒かかる(100 ms程度の誤差で再現性あり、何度開いても状況変わらない)
 →この6秒の間, topコマンドで監視するとsvnコマンドがCPU1コア分を持って行っている

 現在、SubversionのサーバとRedmineのサーバは物理的に別マシン

・なんとかしたい
 Subversionのリポジトリ表示に時間がかからないようにしたい

svnコマンドが動いていることから、「設定」にあるコミットの自動取得Offの設定がうまくいっていないのでは?と思います。
次に調査できそうな場所など、ご教示いただければ幸いです。

よろしくおねがいします。

--
北島 哲郎(きたじま・てつろう)
e-mail: tet...@amanogawa.to
織姫 URL:http://www.amanogawa.to/

Toshi MARUYAMA

unread,
Aug 23, 2012, 4:37:58 AM8/23/12
to Redmine Users (japanese)
まるやまです。

On 8月23日, 午後5:15, Tetsuro KITAJIMA <tets...@amanogawa.to> wrote:
> To: みなさま
>
> 北島と申します。
>
> 以前何度かお世話になっておりますが、こちらはとうとうredmineを職場の社内で使う提案が本格的に通り、実PRJでの運用に入りました。
> 今後は社内全体の基幹インフラへの成長をめざして、ノウハウを蓄積していきます。
>
> 実プロジェクトで問題が起きたので、相談させてください。
>
> ・環境
>  Redmine 1.3.3 / Ruby 1.8.7
>
> ・設定
>  管理→設定画面のリポジトリタグで「コミットを自動取得する」はOffになっています
>
> ・症状
>  Subversionのリポジトリを表示させると、時間がかかる
>  →270程度のリビジョンを含むリポジトリで、およそ6秒かかる(100 ms程度の誤差で再現性あり、何度開いても状況変わらない)
>  →この6秒の間, topコマンドで監視するとsvnコマンドがCPU1コア分を持って行っている
>
>  現在、SubversionのサーバとRedmineのサーバは物理的に別マシン
>
> ・なんとかしたい
>  Subversionのリポジトリ表示に時間がかからないようにしたい
> svnコマンドが動いていることから、「設定」にあるコミットの自動取得Offの設定がうまくいっていないのでは?と思います。

リポジトリの画面表示に"svn ls"コマンドを2回叩いているからです。
おそらくSubversionのパスが"svn://"か"http://"に指定されていると思います。
"file://"に変えるとかなり早くなると思います。
速度の目安としてはここを参考にしてみてください。
http://www.redmine.org/projects/redmine/repository/show/trunk/db/migrate

> 次に調査できそうな場所など、ご教示いただければ幸いです。
>
> よろしくおねがいします。
>

Tetsuro KITAJIMA

unread,
Aug 24, 2012, 1:19:43 AM8/24/12
to redmine-...@googlegroups.com
To: redmine ML

北島と申します。
まるやま様、ポイントを教えていただきましてありがとうございます。

頂きましたアドバイスをもとにテストを行ってみたところ、たしかにfile:///プロトコルで接続すると不満のないレベルにまでパフォーマンスが上がりました。
やはり大規模運用ではSVNサーバとredmineのサーバが同一機材である、もしくはマウントしてfile:///で繋げられるようにしておかないとまずい、ということなのですね。

引き続き実運用でこの方法を使えるかどうか、こちらのほうの環境制約も踏まえて検討してまいります。

それでは、失礼いたします。

2012年8月23日 17:37 Toshi MARUYAMA <marut...@yahoo.co.jp>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「Redmine Users (japanese)」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、redmine-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、redmine-users-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/redmine-users-ja?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。

Toshi MARUYAMA

unread,
Aug 24, 2012, 4:18:23 AM8/24/12
to Redmine Users (japanese)
まるやまです。

On 8月24日, 午後2:19, Tetsuro KITAJIMA <tets...@amanogawa.to> wrote:
> To: redmine ML
>
> 北島と申します。
> まるやま様、ポイントを教えていただきましてありがとうございます。
>
> 頂きましたアドバイスをもとにテストを行ってみたところ、たしかにfile:///プロトコルで接続すると不満のないレベルにまでパフォーマンスが上がりました 。
> やはり大規模運用ではSVNサーバとredmineのサーバが同一機材である、
> もしくはマウントしてfile:///で繋げられるようにしておかないとまずい、 ということなのですね。

もしくは、svnsyncかと思います。

> >>  Subversionのリポジトリ表示に時間がかからないようにしたい
> >> svnコマンドが動いていることから、「設定」にあるコミットの自動取得Offの設定がうまくいっていないのでは?と思います。
>
> > リポジトリの画面表示に"svn ls"コマンドを2回叩いているからです。

訂正です。
リポジトリツリーの表示に"svn ls"を、リビジョン一覧の表示に"svn log"を叩いています。
つまり、1つの画面の表示にsvnコマンドを2回叩いています。

以上です。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages