既知のバグについてのお知らせ

715 views
Skip to first unread message

Kengo Sawatsu

unread,
Jul 15, 2015, 5:48:08 AM7/15/15
to rapidc...@googlegroups.com
既知のバグについて、作者が把握している情報についてのお知らせです。

Message has been deleted

Kengo Sawatsu

unread,
Jul 16, 2015, 1:13:57 AM7/16/15
to rapidc...@googlegroups.com
1.0.5には以下の問題があります。

・コマンドラインモードでの実行終了時「QMutex: destroying locked mutex」が標準エラーに出力される(RapidCopyProのみ)

・I/Oサイズに1MB以上の値を設定すると、ベリファイでエラーになることがある。
 (問題が起きた場合は1MBに設定を変更してください。本問題はファイルシステムまたはプロトコルの問題の可能性があります。継続して調査中です)

・終了時処理->メール送信が機能しない。(メールサーバ側の問題の可能性あり。調査中)

・HP製のLTOドライブにLTFSモードで書き込むと以下のエラーが出力される。
 "WriteFileProc:utimes()(errno:1 許可されていない操作を実行しました。ファイル名またはファイルの属性が適切か確認してください。 )"
 HP製のLTFSドライバの場合、変更日更新が効かないため、差分コピーのskip対象外となります。データ自体には問題はありません。
 次verでエラーメッセージを表示しないようにするオプションを追加する予定です。

Kengo Sawatsu

unread,
Jul 22, 2015, 11:25:59 PM7/22/15
to RapidCopy(Pro)掲示板, software...@gmail.com
「終了時処理->メール送信が機能しない。」

上記の問題ですが、問題の内容及び影響範囲を確認できたので投稿します。

現象:RapidCopy(Pro)のメール送信機能が動作しない環境がある

発生Ver:RapidCopy(Pro)1.0.0〜1.0.5
発生OSVer:Mac OS X 10.10.3〜10.10.4
回避策:なし(OS X 10.10.2以前であれば問題は起きない)
原因:Appleのopenssl関連セキュリティパッチの適用により、RapidCopy内部で使用しているQtのSSL接続処理部に問題が発生している。
修正予定ver:RapidCopy(Pro) 1.1.0

関連URL:

sawatsu...@gmail.com

unread,
Sep 7, 2015, 1:23:07 AM9/7/15
to RapidCopy(Pro)掲示板
1.0.5への問題点2点追加です。
いずれも1.1.0で修正、改善します。

現象:RapidCopy(Pro)において、コピーを実行した状態でユーザが操作を長時間行わないとコピーがスローダウンすることがある。

発生Ver:RapidCopy(Pro)1.0.0〜1.0.5
発生OSVer:Mac OS X 10.9〜10.10
回避策:Finder設定でAppNapを無効にする。手順については関連URLを参照のこと。
原因:Marvericks以降に導入されたAppNap機能の対象にRapidCopyが選ばれるため
修正予定ver:RapidCopy(Pro) 1.1.0
修正内容:RapidCopy(Pro)をAppNap対象外とします。
関連URL:



現象:RapidCopy(Pro)において、コピー実行中に自然放置スリープ(ユーザ任意操作によらない、自動スリープ)が発生すると、
コピーが中断され、強制終了しないとRapidCopyが終了不能となる。

発生Ver:RapidCopy(Pro)1.0.0〜1.0.5
発生OSVer:Mac OS X 10.7〜10.10
回避策:なし。
修正予定ver:RapidCopy(Pro) 1.1.0
修正後内容:自然放置によるスリープ突入ではRapidCopy(Pro)をバックグラウンドでコピー動作続行するように修正します。
ただし、ユーザによる任意スリープ(電源メニュー->スリープまたはノート型Macの開閉動作)動作では問題が発生します。
任意スリープに対する対策は性能とのトレードオフになる可能性があるため、現在のところ対策予定はありません。
RapidCopy(Pro)の動作中は任意スリープを実行しないようお願いします。

関連URL:

sawatsu...@gmail.com

unread,
Sep 29, 2015, 12:39:09 AM9/29/15
to RapidCopy(Pro)掲示板
1.0.5への問題点追加です。
1.1.0で修正、改善します。

現象:RapidCopy(Pro)において、コピーモードの「移動」を使用すると

「CloseMultiFilesProc:close(errno:9.....」
上記メッセージが出力される。

発生Ver:RapidCopy(Pro)1.0.0〜1.0.5
発生OSVer:すべて
回避策:なし。コピー処理自体に問題はないため、メッセージを無視してください。
原因:windows版からmac版への処理移行時、
    ファイルハンドルクローズ処理の流れがMOVEモードだけ異なるのを見落とした。
修正予定ver:RapidCopy(Pro) 1.1.0
修正内容:クローズ済みファイルハンドルをクローズしないように修正する。
関連URL:なし。

netm...@pce.co.jp

unread,
Jan 28, 2016, 9:09:24 PM1/28/16
to RapidCopy(Pro)掲示板
すいません。ご意見ご要望のスレッドに返信が書き込めないので、一旦 こちらへ書き込みます。

書類>RapidCopy>STATフォルダにlogが入っており、約12GBほどになっているのですがこちらは削除しても構わないでしょうか。
また、詳細ログフォルダを開くとライブラリフォルダの中のlogフォルダが開きますが、こちらが 空になっています。
ログが取られてないという事でしょうか。

sawatsu...@gmail.com

unread,
Jan 29, 2016, 6:25:05 AM1/29/16
to RapidCopy(Pro)掲示板, netm...@pce.co.jp
ご質問ありがとうございます、RapidCopy作者の澤津です。

> 書類>RapidCopy>STATフォルダにlogが入っており、約12GBほどになっているのですがこちらは削除しても構わないでしょうか。

はい、不要であれば削除してもらって構いません。
それらは「標準ログ」と呼ばれる、コピー実行の要約が保存されているデータです。

> また、詳細ログフォルダを開くとライブラリフォルダの中のlogフォルダが開きますが、こちらが 空になっています。
> ログが取られてないという事でしょうか。

はい、「詳細ファイルログ」が記録されていません。
「詳細ファイルログ」は「標準ログ」と異なり、
メニューのPreferencesー>「一般設定」ー>「I/O設定」ー>「詳細ファイルログを記録する」で有効にする必要があります。

RapidCopyのログのデフォルトは

「標準ログ」有効
「詳細ファイルログ」無効

となっています。
詳しくはテクニカルマニュアルの以下の項目も参照してください。



2016年1月29日金曜日 11時09分24秒 UTC+9 netm...@pce.co.jp:

Kengo Sawatsu

unread,
Nov 1, 2017, 2:27:26 AM11/1/17
to RapidCopy(Pro)掲示板
RapidCopyPro v1.2.5のSONY ODAオプションには以下の問題があります。
本問題は、2017年中にアップデート予定のRapidCopyPro v1.2.6にて修正予定です。

現象:
 SONY ODAモード利用時にEAチェックボックスを付けずにベリファイコピーを行うと、
 ベリファイ動作時に「ファイルサイズ変更を検知しました。ファイルを確認してください。」
 上記のメッセージが出力され、ベリファイが行われない。

回避策:
 EAチェックボックスを有効にすることで回避が可能です。

2015年9月29日火曜日 13時39分09秒 UTC+9 sawatsu...@gmail.com:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages