mam様
tonboです。
機械学習の手順、ありがとうございました。こちらでも動作しました。
今度、この方法で役立つものを作ってみたいです。
【参考】コンパイラで、「オーバーフローチェック」と
「範囲チェック」を入れると実行時に「整数オーバーフロー」が出ました。
mam様は導入時にコンパイルエラーは出ませんでしたか?
当方は、以下のようなことが必要でした。
・テキストファイルのLF -> CR LF
・CVClass.pasの3箇所に改行が抜けていたので追加。
// ミ珮ⅳ・ 糂鮱澵隯 鵫粽・
function GetPropertiesClassName: string;
// ム鰀萵褪 ・鈞・瑯・・・
procedure StartCapture;
// ホ瑙珞・籵褪 ・顆赳褪 ・・
procedure StopCapture;
・opt.incファイルの追加
・jedi.incファイルの追加
・ライブラリパスで、Windows64bitに加え32bitにも同じpathの追加
(やはり必要でした)
・CV.Resource.pasの「OpenCVRootPath」の修正(HPの指示通り)
PS: 「ネットワークカメラ映像をRTSPストリーミング再生」
動作しました。複数のカメラを指定して使えるので役立ちます。
ありがとうございます。
--------------------------------------------------
Sent: Saturday, August 5, 2023 3:43 PM
mam様
返信ありがとうございます。
やはりそうなのですね。
ネットワークカメラですげ、当方は、導入したDelphi-OpenCv4.7で
カメラの静止画をMatで切り出し、付属されていたTCVViewに表示しました。
(TImageにはMatは表示できない)
データベースへの保存方法は、これから考えようと思っています。
(Jpegファイルに変換して保存?Matのデータ部のみ保存?他?)
Tapoは電源を落とすとIPアドレスが変わるので、今後、
IPアドレスが固定できるカメラを確かめてみたいです。
--
このメールは Google グループのグループ「Japan RAD Studio User Group」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには radstudio-jp...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/radstudio-jp/0a158c47-1d5a-411e-9447-75b97fb0f3ebn%40googlegroups.com にアクセスしてください。