第二の段階の議論

43 views
Skip to first unread message

luyikei

unread,
Dec 17, 2012, 3:57:17 AM12/17/12
to qt-u...@googlegroups.com
サイトのプロトタイプを作成したので、これまでに発生した疑問と問題をここで取り上げようとおもいます。

1,ブログの立ち位置
 →Qtに関する記事をまとめた記事を主に投稿する方が良いか?。この場合、朝木さんのブログ"Qtのあれこれ"ともうまく連携でき、情報の集約という本来の目的にそっている。

2,ユーザー会側でダウンロードページを作成していいのか?
 →ライセンス的に問題ないか?

3,"Qtの特徴"の推敲
 →Qtについて何も知らない人が読んでもわかりやすいか?

4,日本Qtユーザー会の日本語メーリングリストをどうするか?
 →このMLを流用するか、新しく作成するか、する場合はGoogleグループかMailmanか?

5,フォーラムのカテゴリーをどうするか?
 →"初心者サポート"とライブラリ別など。" http://qtusersforum.s2.zmx.jp/forum/ " こちらのサイトを参考にするなど。

6,翻訳プロジェクトはしばらくは凍結するか、それとも作成だけしておくか?
 →しばらくは凍結して他に集中すべきだと私は思います。

7,ブログと勉強会のページはWordpressで動いているが編集者はどうするか?デザインはこれで問題ないか?
 →編集したい方にアカウントを作成したいと思う。

8,トップの画像をどうするか?
 →もっていいネタはないのか?・・・今の画像は微妙・・・


すごく量が多いですが全部に対して意見を出す必要はないです。少しずつ出して行きましょう!

Jumpei Ogawa

unread,
Dec 17, 2012, 7:13:30 AM12/17/12
to qt-u...@googlegroups.com
小川@phanectです。
サイト制作おつかれさまです。


> 1,ブログの立ち位置
>  →Qtに関する記事をまとめた記事を主に投稿する方が良いか?。この場合、朝木さんのブログ"Qtのあれこれ"ともうまく連携でき、情報の集約という本来の目的にそっている。

個人的には Planet Qt JP という形の運用が良いと思います。
一人で更新していると絶対どこかでモチベーションが続かなくなると思うので…

ちなみに Planet* を作る Web アプリは以下のようなものがあるようなので、参考まで。
http://www.planetplanet.org/
http://intertwingly.net/code/venus/

> 2,ユーザー会側でダウンロードページを作成していいのか?
>  →ライセンス的に問題ないか?
リンク貼るだけなら問題ないと思います。
# っていう意図でいいんでしょうか?

> 3,"Qtの特徴"の推敲
>  →Qtについて何も知らない人が読んでもわかりやすいか?
既にある程度知っている人間からすると、特に問題は無さそうでした。
このへんはあまり知らない人に聞いてみるのが一番いいのですが、なかなかそういう機会もなさそう…

> 4,日本Qtユーザー会の日本語メーリングリストをどうするか?
>  →このMLを流用するか、新しく作成するか、する場合はGoogleグループかMailmanか?
取り敢えず Mailman はアーカイブのインターフェースが非常に見づらいので、
個人的には ML を作るなら Google Group が好みです。その場合は新しく作成する必要はないと思います。
ただ、個人的には Google+ のコミュニティ機能を使うのも良いのではないかと思います。


> 5,フォーラムのカテゴリーをどうするか?
>  →"初心者サポート"とライブラリ別など。" http://qtusersforum.s2.zmx.jp/forum/ " こちらのサイトを参考にするなど。
わけないというのも一つの手だと思います。
ライブラリー別にしてしまうと、複数のライブラリーが絡む場合にどこに投稿すれば良いのかわからなくなってしいますし、初心者サポートというのも、どこからどこまでが初心者なのか、私は結構迷うことが多いので…
本当はタグ付けできる (複数の分類で分けられる) と良いのですけどね。

ところで、4と5両方についてですが、結局 ML とフォーラムは別々に作る形になるのでしょうか?

6以下は私はパスで (^^;

luyikei

unread,
Dec 24, 2012, 10:09:06 PM12/24/12
to qt-u...@googlegroups.com

小川さんありがとうございます。でも投稿が全然ないので質問形式を変えようと思います。

1,ブログの立ち位置

1)Planet Qt JPにする
2)ブログとして運用する。
3)その他( )

===================
投稿者:luyikei
意見:1)
理由:ブログだと更新が続かない・・・
===================

上のようにテンプレートを作成したのでよろしくおねがいします。

Sugita Kenji

unread,
Dec 24, 2012, 11:05:25 PM12/24/12
to qt-u...@googlegroups.com, qt-u...@googlegroups.com
On 2012/12/17, at 17:57, luyikei <luyike...@gmail.com> wrote:

> 2,ユーザー会側でダウンロードページを作成していいのか?
>  →ライセンス的に問題ないか?

オープン版は問題ないです。リンクでもアーカイブしてもどちらでも。

> 3,"Qtの特徴"の推敲
>  →Qtについて何も知らない人が読んでもわかりやすいか?

使ってみたいと思うような気になるようならばいいのではないでしょうか。

> 6,翻訳プロジェクトはしばらくは凍結するか、それとも作成だけしておくか?
>  →しばらくは凍結して他に集中すべきだと私は思います。

それがよいとおもいます。

luyikei

unread,
Dec 30, 2012, 8:15:16 PM12/30/12
to qt-u...@googlegroups.com
杉田さん。ありがとうございます。もうすぐ新年ですね。

これで随分意見は集められましたが発言者があまりにも少ないと思います。
忙しい時期申し訳ありませんがこれではなかなか進まないので回答をおねがいします。
私の質問形式が悪いのであるならばぜひ指摘してください。まずは質問①に関してだけ聞こうと思います。

1,ブログの立ち位置

1)Planet Qt JPにする
2)ブログとして運用する。
3)その他( )

===================
投稿者:luyikei
意見:1)
理由:ブログだと更新が続かない・・・
===================

よろしくおねがいします。ちなみにplanetのurlはhttp://planet.qt-users.jp/ です。ブログは勉強会ページと同じ仕組みです。



2012年12月25日火曜日 13時05分25秒 UTC+9 Kenji Sugita:

Naoki MATSUMOTO

unread,
Dec 31, 2012, 3:58:07 AM12/31/12
to qt-u...@googlegroups.com
松本です。
忙しくて反応できてなくて申し訳ないです。

planetに+1
何気なく書かれたQt関係のポストを拾ってきてくれると便利かなと。
(プラネットの仕組みを理解してないので的外れだったらごめんなさい)
自分自身、Qt関係でRSS見てるの
・旧Qt labs japan
・理ろぐ
・Kimitake's blog
でした。Qt関係で継続的に記事を書く人って少ないと思う所も大きな理由です。

ではでは。


2012年12月31日 10:15 luyikei <luyike...@gmail.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「日本 Qt ユーザ会 運営 メーリングリスト」の登録者に送られています。

このグループから退会するには、qt-users+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
 
 

Jumpei Ogawa

unread,
Dec 31, 2012, 4:02:38 AM12/31/12
to qt-u...@googlegroups.com
小川@phanectです。

> これで随分意見は集められましたが発言者があまりにも少ないと思います。
> 忙しい時期申し訳ありませんがこれではなかなか進まないので回答をおねがいします。

無理に全員の (多くの人の) 同意を取り付けなくても良いと思います。
取り敢えず ML に投げて、数日程度待ってみて、意見が出ないようであればどんどん進めてしまって良いかと。
# 似たようなことを朝木さんも KDE ML の方で言ってました。

最近は私も KDE の方では結構独断で進めて、こんなんやりましたーと事後的に言ってることが多いです。

あと、個人的にはメールでの返信は心理的障壁が大きいので、Twitter の #qtjp などで聞いてみた方が回答率が上がるかなーと思っています。


あと、余談ですが…

> 何気なく書かれたQt関係のポストを拾ってきてくれると便利かなと。

Planet は基本的にブログ主が登録する仕組みなので、残念ながら自動的に取ってきてくれるわけではないのです…

--
Jumpei Ogawa (a.k.a. phanect)

Japan KDE Users Group

LINE: phanect
Google+ / Facebook

yikei lu

unread,
Dec 31, 2012, 4:44:14 AM12/31/12
to qt-u...@googlegroups.com
luyikeiです。Twitterはログが残らないので敬遠していましたが、Twitterを使用した方が意見が集まるならば是非活用したいです。


>>無理に全員の (多くの人の) 同意を取り付けなくても良いと思います。
>>取り敢えず ML に投げて、数日程度待ってみて、意見が出ないようであればどんどん進めてしまって良いかと。

そうですね。ガツガツいきたいところですがそういったバランスが難しいですね。

2012年12月31日 18:02 Jumpei Ogawa <phane...@gmail.com>:

--

luyikei

unread,
Dec 31, 2012, 8:07:49 AM12/31/12
to qt-u...@googlegroups.com
planet化について、反対意見が無いようなので


こちらのPlanetに自分のブログを是非!載せて欲しい!という人がいれば言ってください!今のところ登録しているのは"Qtのあれこれ(仮)"だけです。よろしくおねがいします。

2012年12月31日月曜日 18時44分14秒 UTC+9 luyikei:
luyikeiです。Twitterはログが残らないので敬遠していましたが、Twitterを使用した方が意見が集まるならば是非活用したいです。

>>無理に全員の (多くの人の) 同意を取り付けなくても良いと思います。
>>取り敢えず ML に投げて、数日程度待ってみて、意見が出ないようであればどんどん進めてしまって良いかと。

そうですね。ガツガツいきたいところですがそういったバランスが難しいですね。
2012年12月31日 18:02 Jumpei Ogawa <phane...@gmail.com>:
小川@phanectです。

> これで随分意見は集められましたが発言者があまりにも少ないと思います。
> 忙しい時期申し訳ありませんがこれではなかなか進まないので回答をおねがいします。

無理に全員の (多くの人の) 同意を取り付けなくても良いと思います。
取り敢えず ML に投げて、数日程度待ってみて、意見が出ないようであればどんどん進めてしまって良いかと。
# 似たようなことを朝木さんも KDE ML の方で言ってました。

最近は私も KDE の方では結構独断で進めて、こんなんやりましたーと事後的に言ってることが多いです。

あと、個人的にはメールでの返信は心理的障壁が大きいので、Twitter の #qtjp などで聞いてみた方が回答率が上がるかなーと思っています。


あと、余談ですが…

> 何気なく書かれたQt関係のポストを拾ってきてくれると便利かなと。

Planet は基本的にブログ主が登録する仕組みなので、残念ながら自動的に取ってきてくれるわけではないのです…

--
Jumpei Ogawa (a.k.a. phanect)

Japan KDE Users Group

LINE: phanect
Google+ / Facebook

--
このメールは Google グループのグループ「日本 Qt ユーザ会 運営 メーリングリスト」の登録者に送られています。
このグループから退会するには、qt-users+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
 
 

Takumi ASAKI

unread,
Jan 8, 2013, 7:56:43 AM1/8/13
to qt-u...@googlegroups.com
朝木です。

色々と遅くなりましたが。

2012年12月31日 22:07 luyikei <luyike...@gmail.com>:
> planet化について、反対意見が無いようなので
>
> http://planet.qt-users.jp/
>
> こちらのPlanetに自分のブログを是非!載せて欲しい!という人がいれば言ってください!今のところ登録しているのは"Qtのあれこれ(仮)"だけです。よろしくおねがいします。

このページに
* ここに追加してもらうための方法、あるいはそのポインタ
* planet 自体の RSS へのリンク
が有ると便利かと。

> 2012年12月31日月曜日 18時44分14秒 UTC+9 luyikei:
>>
>> luyikeiです。Twitterはログが残らないので敬遠していましたが、Twitterを使用した方が意見が集まるならば是非活用したいです。
>>
>> >>無理に全員の (多くの人の) 同意を取り付けなくても良いと思います。
>> >>取り敢えず ML に投げて、数日程度待ってみて、意見が出ないようであればどんどん進めてしまって良いかと。
>>
>> そうですね。ガツガツいきたいところですがそういったバランスが難しいですね。

とりあえず、一つ一つ片付けていくのがいいとして、
時間が経って全体像が分かりにくくなっていると思うので、
* やりたいこと
* 優先順位
* それぞれを進めていくのに必要な項目(技術的なものや人的リソースなど)
がざっくりとでもあるといいかなと。
具体的な内容の方がコメントはしやすいです。

yikei lu

unread,
Jan 11, 2013, 6:15:25 AM1/11/13
to qt-u...@googlegroups.com
luyikeiです。ありがとうございます。

>>* ここに追加してもらうための方法、あるいはそのポインタ

Planet内にその方法とリンクを記載したいと思います

>>* planet 自体の RSS へのリンク
>>が有ると便利かと。

Planet自体のRSSですね...私が使っているPlanetのシステムにはそのような機能はないですね...何か代替措置を考えてみます。

>>とりあえず、一つ一つ片付けていくのがいいとして、
>>時間が経って全体像が分かりにくくなっていると思うので、
>>* やりたいこと
>>* 優先順位
>>* それぞれを進めていくのに必要な項目(技術的なものや人的リソースなど)
>>がざっくりとでもあるといいかなと。
>>具体的な内容の方がコメントはしやすいです。

具体的にすすめる内容は特に無いです。今時点で一番優先順位が高いのはホームページを完成形に仕上げることだと思っています。他に同時並行でできることがあれば良いと思いますが、まだ思い浮かばないです。



2013年1月8日 21:56 Takumi ASAKI <takumi...@gmail.com>:
--
このメールは Google グループのグループ「日本 Qt ユーザ会 運営 メーリングリスト」の登録者に送られています。
このグループから退会するには、qt-users+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。



Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages