小川@phanectです。
サイト制作おつかれさまです。
> 1,ブログの立ち位置
> →Qtに関する記事をまとめた記事を主に投稿する方が良いか?。この場合、朝木さんのブログ"Qtのあれこれ"ともうまく連携でき、情報の集約という本来の目的にそっている。
個人的には Planet Qt JP という形の運用が良いと思います。
一人で更新していると絶対どこかでモチベーションが続かなくなると思うので…
ちなみに Planet* を作る Web アプリは以下のようなものがあるようなので、参考まで。
http://www.planetplanet.org/http://intertwingly.net/code/venus/
> 2,ユーザー会側でダウンロードページを作成していいのか?
> →ライセンス的に問題ないか?
リンク貼るだけなら問題ないと思います。
# っていう意図でいいんでしょうか?
> 3,"Qtの特徴"の推敲
> →Qtについて何も知らない人が読んでもわかりやすいか?
既にある程度知っている人間からすると、特に問題は無さそうでした。
このへんはあまり知らない人に聞いてみるのが一番いいのですが、なかなかそういう機会もなさそう…
> 4,日本Qtユーザー会の日本語メーリングリストをどうするか?
> →このMLを流用するか、新しく作成するか、する場合はGoogleグループかMailmanか?
取り敢えず Mailman はアーカイブのインターフェースが非常に見づらいので、
個人的には ML を作るなら Google Group が好みです。その場合は新しく作成する必要はないと思います。
ただ、個人的には Google+ のコミュニティ機能を使うのも良いのではないかと思います。
わけないというのも一つの手だと思います。
ライブラリー別にしてしまうと、複数のライブラリーが絡む場合にどこに投稿すれば良いのかわからなくなってしいますし、初心者サポートというのも、どこからどこまでが初心者なのか、私は結構迷うことが多いので…
本当はタグ付けできる (複数の分類で分けられる) と良いのですけどね。
ところで、4と5両方についてですが、結局 ML とフォーラムは別々に作る形になるのでしょうか?
6以下は私はパスで (^^;